詳細情報
松本市でエコな暮らしを始めるチャンス!「住まいのゼロカーボン推進補助金」とは?
長野県松本市にお住まいの皆様に朗報です。松本市では、地球温暖化対策の一環として「2050ゼロカーボンシティ」の実現を目指しており、その具体的な取り組みとして「令和7年度 住まいのゼロカーボン推進補助金」を実施しています。この制度は、ご自宅に太陽光発電システムや蓄電池、高効率な給湯器、断熱材といった省エネ設備を導入する際に、市から補助金が交付されるというものです。光熱費の削減に繋がり家計にやさしいだけでなく、CO2排出量を削減し環境保全にも貢献できる、まさに一石二鳥の制度です。「そろそろリフォームを考えていた」「太陽光発電に興味があるけど初期費用が…」とお考えの方にとって、絶好の機会と言えるでしょう。この記事では、補助金の詳細から申請方法、注意点まで、誰にでも分かりやすく徹底的に解説していきます。
この補助金のポイント
- 松本市内の住宅への創エネ・蓄エネ・省エネ設備導入を支援
- 太陽光発電、蓄電池、断熱改修、高効率給湯器などが対象
- 申請は工事完了後180日以内で、窓口への持参が必要
- 国や県の補助金との併用が可能!
補助金の概要
まずは、この補助金がどのような制度なのか、全体像を把握しましょう。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 正式名称 | 令和7年度 松本市住まいのゼロカーボン推進補助金 |
| 実施組織 | 長野県松本市(担当:住宅課) |
| 目的・背景 | 2050年までに二酸化炭素排出量を実質ゼロにする「2050ゼロカーボンシティ」の実現に向け、家庭部門におけるCO2排出量の削減を推進するため。 |
| 対象者 | 市内の自己居住用住宅に対象機器を設置する個人 |
| 申請期間 | 対象工事の完了日から180日以内(予算の範囲内で実施) |
補助金額・補助対象設備
気になる補助金額と対象設備について解説します。この補助金は、設置する設備ごとに補助金額が定められています。複数の設備を組み合わせることで、より多くの補助を受けることが可能です。
【重要】補助対象となる設備や詳細な補助金額は、年度によって変更される可能性があります。必ず申請前に松本市公式サイトで最新の「R7住まいのゼロカーボン推進補助金パンフレット」をご確認ください。
補助対象となる主な設備
補助の対象となるのは、主に以下の創エネ・蓄エネ・省エネ設備です。それぞれの設備には性能要件が定められていますので、施工業者やメーカーによく確認しましょう。
- 創エネ設備:太陽光発電設備
- 蓄エネ設備:蓄電設備、V2H充放電設備
- 省エネ設備:高効率給湯器(エコキュート、ハイブリッド給湯器など)、断熱改修(窓、外壁、屋根、天井、床)、高効率エアコン、LED照明器具
補助金額(参考)
住宅居住者向けの正確な補助金額は公式サイトのパンフレットで確認が必要ですが、参考として、PPA事業者(電力購入契約)向けの補助金額は以下のようになっています。ご自身のケースの補助金額を把握するための目安としてご覧ください。
| 対象設備 | 補助金額(PPA事業者向け) |
|---|---|
| 太陽光発電設備(新築) | 1申請あたり 45,000円 |
| 太陽光発電設備(既築) | 1申請あたり 50,000円 |
| 蓄電設備 | 1申請あたり 50,000円 |
対象者・条件
補助金を受け取るためには、以下の5つの項目すべてに該当する必要があります。申請前に必ずチェックしましょう。
- 1. 松本市内の住宅に自ら居住していること
申請者本人が住んでいる家が対象です。住民票の住所と対象住宅の所在地が一致している必要があります。 - 2. 市内の事業者に工事を依頼すること
松本市内に本店、支店、営業所などがある事業者に、新品の対象機器の設置を依頼する必要があります。インターネット等でご自身が機器を購入し、設置だけを依頼するケースは対象外です。 - 3. 申請期限を守れること
工事完了日(新築住宅の場合は検査済証の交付日)から180日以内に申請書類を提出する必要があります。 - 4. 暴力団員・暴力団関係者でないこと
- 5. 市税の滞納がないこと
申請方法・手順
申請は工事完了後に行います。手続きの流れをしっかり確認し、スムーズに進めましょう。
申請のステップ
- 【STEP1】工事内容の確定・契約
設置する機器や施工業者が補助要件を満たすか、契約前に確認しましょう。 - 【STEP2】工事着工・完了
工事前の写真撮影を絶対に忘れないでください。後の申請で必須となります。 - 【STEP3】補助金申請(窓口持参)
工事完了日から180日以内に、必要書類一式を松本市役所 住宅課の窓口に持参します。 - 【STEP4】審査・交付決定
市役所で約4週間かけて審査が行われ、問題がなければ「交付決定兼確定通知書」と「補助金請求書」が郵送で届きます。 - 【STEP5】補助金請求
届いた請求書に必要事項を記入し、窓口・郵送・電子申請のいずれかの方法で提出します。 - 【STEP6】補助金交付
請求書の提出後、約1ヶ月で指定の口座に補助金が振り込まれます。
必要書類一覧
申請には多くの書類が必要です。公式サイトから様式をダウンロードし、漏れなく準備しましょう。事前にチェックリストで確認することをおすすめします。
- 交付申請書兼実績報告書(様式第1~3号)
- 対象機器等一覧(様式第9号)
- 補助金算定表(様式第10号)
- 対象住宅の地図
- 領収書の写し
- 見積書及び内訳書の写し
- 仕様書又はカタログの写し(性能がわかるもの)
- 家屋の平面図
- 対象住宅の全体写真
- 対象機器等の設置前及び設置後の写真
- 保証書、納品書、出荷証明書のいずれかの写し
- 委任状(施工業者などが代理で申請手続きを行う場合)
- その他、市が必要と認める書類(併用住宅の場合など)
採択されるための重要ポイント
補助金を確実に受け取るために、押さえておくべきポイントをまとめました。
申請前に必ず確認!3つの鉄則
- 期限の絶対厳守:「工事完了後180日以内」という期限は絶対です。公式サイトの「申請期限カレンダー」を活用し、計画的に準備を進めましょう。
- 書類の完璧な準備:書類の不備は審査の遅れや不受理の原因になります。市の担当者が窓口で確認してくれますが、提出前に何度も見直し、記入漏れや添付忘れがないかチェックしましょう。特に写真(工事前・後)は後から撮れないので最重要です。
- 要件の事前確認:「市内の業者か?」「機器の性能は基準を満たしているか?」など、補助対象の要件を契約前に施工業者としっかり確認することがトラブル防止の鍵です。
よくある質問(FAQ)
Q1. 申請はいつまでに行えばよいですか?
A1. 対象となる工事の完了日(新築住宅の場合は検査済証の交付日)から起算して180日以内に申請してください。この期限を過ぎると一切受付できませんのでご注意ください。
Q2. 申請は郵送でも可能ですか?
A2. いいえ、できません。書類の不備が多いため、松本市役所 東庁舎別棟2階の住宅課窓口で担当者による確認の上での受付となります。申請者本人以外のご家族や、委任状があれば施工業者による代理提出も可能です。
Q3. 国や県の他の補助金と併用できますか?
A3. はい、国や県の補助金との併用は可能です。例えば、長野県が実施する「信州健康ゼロエネ住宅助成金」などと組み合わせることで、より負担を軽減できます。ただし、市の他の補助金については、補助対象工事が重複していない場合に限り併用可能です。
Q4. 自分で購入した機器を業者に取り付けてもらった場合も対象ですか?
A4. いいえ、対象外です。この補助金は、施工業者が機器の調達から設置までを一貫して請け負う工事が対象となります。
Q5. 店舗併用住宅に設置する場合の注意点はありますか?
A5. はい、補助対象は住宅部分にかかる箇所に限定されます。例えば、給湯器が店舗と住宅の両方に給湯している場合は補助対象外となります。太陽光発電や蓄電池も、住宅部分のみに給電していることの証明が必要です。
まとめ:計画的な準備で、お得にエコな住まいを実現しよう
松本市の「住まいのゼロカーボン推進補助金」は、市民の環境意識の高い取り組みを力強く後押ししてくれる、非常に価値のある制度です。光熱費の削減という直接的なメリットに加え、災害時の非常用電源確保や、地球環境への貢献といった長期的な価値も得られます。
申請には多くの書類や厳密な期限がありますが、この記事で解説したポイントを押さえ、施工業者とよく連携すれば、決して難しい手続きではありません。まずは松本市の公式サイトで最新のパンフレットや様式を確認し、信頼できる市内の施工業者に相談することから始めてみてはいかがでしょうか。この機会を最大限に活用し、快適で経済的、そして環境にやさしい未来の住まいを手に入れましょう。
お問い合わせ先
松本市役所 住宅課
〒390-8620 長野県松本市丸の内3番7号(東庁舎別棟2階)
Tel:0263-34-3246
Fax:0263-34-3207
公式サイト:https://www.city.matsumoto.nagano.jp/soshiki/85/4406.html