【2025年度(令和7年度)】大阪府枚方市の「ひらかたゼロカーボン推進補助金」を徹底解説!
大阪府枚方市では、2050年のゼロカーボンシティ実現を目指し、市民および事業者を対象とした「令和7年度ひらかたゼロカーボン推進補助金」を実施します。この制度は、太陽光発電設備や蓄電池、エコキュート、電気自動車(EV)などの省エネ・再エネ設備の導入を支援するものです。国の補助金制度とも連携しており、賢く活用することでお得に最新設備を導入できるチャンスです。この記事では、補助金の概要から対象設備、申請方法、注意点までを分かりやすく解説します。
補助金の概要(早見表)
まずは、補助金の全体像を把握しましょう。主な対象設備と補助上限額は以下の通りです。
| 対象設備 | 補助率・補助額 | 上限額 | 対象者 |
|---|---|---|---|
| 住宅用太陽光発電設備 | 10.5万円/kW | 63万円 | 個人 |
| 家庭用蓄電池 | 補助対象経費の1/3 | 47万円 | |
| エコキュート | 補助対象経費の1/2 | 15万円 | |
| エネファーム | 補助対象経費の1/2 | 30万円 | |
| 電気自動車(EV) | 定額10万円 | ー | |
| V2H充放電設備 | 定額4万円 | ー | |
| 事業所用太陽光発電設備 | 5万円/kW | 250万円 | 事業者 |
※注意:蓄電池のみの申請は対象外です。太陽光発電設備と同時に設置する必要があります。
【重要】令和7年度からの主な変更点
昨年度からいくつかの変更点があります。申請前に必ず確認してください。
- 契約・着工日:令和7年4月4日より前に契約または着工したものは補助対象外となります。
- 相見積もりの義務化:2者以上から見積もりを取得し、経費を比較することが要件に追加されました(電気自動車、V2Hは除く)。
- 家庭用蓄電池の要件変更:
- 容量要件が「4,800Ah・セル相当のkWh未満」から「20kWh未満」に変更。
- 価格要件が「14.1万円/kWh以下」から「12.5万円/kWh以下となるよう努めること」に緩和。
- エコキュートの上限額変更:補助上限額が15万円に設定されました。
- 提出書類の追加:実績報告時に提出する書類が追加されています。詳細は市の公式ページをご確認ください。
予算状況と「仮受付」制度について
本補助金は先着順であり、予算がなくなり次第終了となります。特に人気の高い設備は早期に受付終了となる可能性があります。
【10月7日時点の状況】
- 予算到達済み(仮受付中):住宅用太陽光発電設備、家庭用蓄電池、エコキュート、エネファーム
- 受付中:電気自動車、V2H充放電設備、事業所用太陽光発電設備
予算に達した設備については、キャンセル等で予算が確保できた場合に備えた「仮受付」が実施されています。補助金の交付を確約するものではありませんが、希望される方は「交付申込書」と「見積書の写し」を提出することで順番待ちが可能です。詳細は枚方市のホームページでご確認ください。
補助対象者
以下のすべての要件を満たす方が対象です。
- 【個人】自らが所有し居住する市内の戸建住宅に対象設備を設置する方。
- 【事業者】自らが所有する市内の事業所に対象設備を設置する法人または個人事業主。
- 令和7年4月4日以降に契約・着工していること。
- 同一年度内に同じ種類の設備の補助を受けていないこと。
- 市税を滞納していないこと。
- 暴力団等でないこと。
- 2者以上からの見積もりで経費を比較していること(EV・V2Hを除く)。
申請期間と手続きの流れ
申請期間
令和7年5月12日(月)~ 令和8年1月30日(金)
※期間内であっても、予算の上限に達した時点で受付を終了します。
申請から受給までの流れ
- 交付申込:必要書類を揃えて、枚方市環境政策課へ郵送または持参で提出します。
- 交付決定通知:市が書類を審査し、問題がなければ「交付決定通知書」が送付されます。
- 設置工事・支払い:交付決定後に工事を行い、事業者へ代金を支払います。
- 実績報告:工事完了後、期限内(令和8年2月27日まで)に実績報告書と関連書類を提出します。
- 確定額通知:市が実績報告を審査し、補助金額を確定した「交付確定額通知書」が送付されます。
- 交付請求:通知書を受け取ったら、「交付請求書」を提出します。
- 補助金受領:指定した口座に補助金が振り込まれます。
※設備導入完了後に申請することも可能です。
必要書類について
申請には多くの書類が必要です。市のホームページから最新の様式をダウンロードし、不備のないように準備しましょう。
主な必要書類(導入前申込の場合)
- 交付申込書(様式第1号)
- 実施計画書(様式第2号、第3号)
- 補助対象経費に係る見積書の写し(2者以上)
- 設備の仕様が分かるカタログ等の資料
- 設置場所が分かる図面や写真
- 本人確認書類の写し(運転免許証など)
- 市税の滞納無証明
- 誓約書(太陽光・蓄電池の場合)
※導入完了後に申し込む場合や、実績報告時には別途必要な書類があります。必ず公式サイトで詳細を確認してください。
注意点・よくある質問
- Q. 国の補助金と併用できますか?
- A. 電気自動車とV2H充放電設備以外は、国の補助金との併用はできません。本補助金は環境省の交付金を活用しているため、他の国の補助を受けている設備は対象外となります。
- Q. 中古品やリースは対象ですか?
- A. いいえ、中古品やリース契約による設備は対象外です。新品の購入・設置に限ります。
- Q. 蓄電池だけを設置したいのですが、補助対象になりますか?
- A. いいえ、蓄電池単体での申請は対象外です。本補助金を利用して太陽光発電設備を導入する際の付帯設備であることが条件です。
まとめ
枚方市の「ひらかたゼロカーボン推進補助金」は、省エネ・再エネ設備の導入を検討している方にとって非常に魅力的な制度です。特に太陽光発電やエコキュートは補助額が大きく、初期費用を大幅に抑えることができます。ただし、予算には限りがあり、人気の設備は早期に受付が終了する可能性があります。また、申請には相見積もりや多数の書類準備が必要となるため、計画的に進めることが重要です。制度を最大限に活用し、環境に優しく経済的な暮らしを実現しましょう。
お問い合わせ・申請窓口
枚方市役所 環境部 環境政策課
〒573-1162 枚方市田口5-1-1 穂谷川清掃工場管理棟1階
電話: 050-7102-6005
ファックス: 072-849-1206
対象者・対象事業
・自らが所有し、居住する市内の一戸建ての住宅に対象設備を設置する個人
・自らが所有する市内の事業所に対象設備を設置する法人または個人事業主
必要書類(詳細)
【交付申込時(導入前)】
・交付申込書
・実施計画書、設備個票
・補助対象経費に係る見積書の写し(2者以上)
・導入設備の仕様及び設置場所が分かる資料(カタログ、図面等)
・本人確認書類の写し又は住民票の写し
・市税の滞納無証明
・誓約書(太陽光・蓄電池の場合)
【実績報告時】
・実施結果書、設備個票
・補助対象経費に係る契約書(請書)の写し
・補助対象経費に係る領収書の写し
・竣工検査報告書の写し
・メーカーが発行する保証書の写し
・導入設備の設置状況が分かる写真
・出力対比表の写し
・送配電事業者等への系統連携申込書の写し
対象経費(詳細)
補助対象設備の購入費および設置にかかる工事費(税抜)。
対象設備:太陽光発電設備、蓄電池、エコキュート、エネファーム、電気自動車、V2H充放電設備。