Q
Menu
【2025年度】栃木県益子町|外来カミキリ被害木の伐採費用に最大25万円を補助!申請方法を解説 | 助成金・補助金インサイト
募集中

【2025年度】栃木県益子町|外来カミキリ被害木の伐採費用に最大25万円を補助!申請方法を解説

最大助成額
25万円
申請締切
2026/2/27
採択率
50.0%
実施機関
益子町

詳細情報

栃木県益子町では、特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」などによる樹木被害の拡大を防ぐため、被害木の伐採・処理費用の一部を補助する制度を実施します。大切なサクラやモモの木を守るため、この機会に補助金を活用しませんか?この記事では、制度の概要から申請方法まで、分かりやすく解説します。

この補助金のポイント

  • 被害木の伐採・処理費用5/6を補助!
  • 補助上限額は最大25万円
  • 町内の個人・事業者どちらも対象!
  • 申請期間は2025年4月1日~2026年2月27日まで。

補助金の概要

まずは制度の全体像を確認しましょう。重要な項目を表にまとめました。

補助金名 益子町外来カミキリムシ類被害木伐採等事業費補助金
実施機関 栃木県益子町
補助金額 最大25万円
補助率 補助対象経費の5/6以内(1,000円未満切り捨て)
申請期間 令和7年4月1日~令和8年2月27日
問い合わせ先 農政課 農村整備係 (TEL: 0285-72-8835)

対象となる方(補助対象者)

以下の条件をすべて満たす方が対象となります。

  • ✅ 益子町内にある被害木の所有者または管理者であること(個人・事業者問わず)
  • ✅ 町税等に滞納がないこと
  • ✅ 町の職員による現地確認を受け、「被害木認定通知書」の交付を受けていること

補助の対象となる経費・ならない経費

補助金の対象となる経費、ならない経費は明確に定められています。事前にしっかり確認しましょう。

⭕ 対象となる経費

  • 被害木の伐採
  • 切断、チップ化
  • くん蒸(薬剤による殺虫処理)
  • 運搬 など

❌ 対象とならない経費

  • 伐根(根を掘り起こす作業)
  • 根をモルタル等で埋める作業
  • くん蒸後の運搬及び処分費用 など

申請手続きの流れ【重要】

補助金を利用するには、必ず作業を開始する前に申請手続きを行う必要があります。以下のステップに沿って進めてください。

⚠️ 注意:自己判断で伐採を始めないで!

補助金の交付決定通知書を受け取る前に伐採等の作業を開始した場合、補助金の対象外となります。必ず事前に役場へご相談ください。

  1. 1
    役場へ連絡・相談

    まずは農政課 農村整備係(0285-72-8836)へ連絡し、補助金を利用したい旨を伝えます。

  2. 2
    現地確認・認定通知書受領

    町の職員が現地を確認し、被害木と認定されると「被害木認定通知書」と申請書類が渡されます。

  3. 3
    交付申請(作業前)

    交付申請書、見積書の写し、位置図などの必要書類を農政課窓口へ提出します。

  4. 4
    交付決定・作業開始

    町から「交付決定通知書」が届いたら、伐採等の作業を開始できます。

  5. 5
    実績報告(作業後)

    作業完了後2週間以内に、実績報告書、領収書の写し、作業前後の写真などを提出します。

  6. 6
    補助金請求・受領

    町から「額の確定通知書」が届いたら、交付請求書を提出します。後日、指定口座に補助金が振り込まれます。

まとめ

クビアカツヤカミキリの被害は、放置すると周辺の健全な樹木へも拡大する恐れがあります。被害木の伐採は被害拡大防止の最も有効な対策の一つです。最大25万円という手厚い補助が受けられるこの機会をぜひ活用し、地域の緑を守る活動にご協力ください。まずは、お気軽に益子町役場へご相談ください。

助成金詳細

実施機関 益子町
最大助成額 25万円
申請締切 2026/2/27
採択率 50.0%
難易度
閲覧数 6

対象者・対象事業

町内の被害木を所有または管理する個人、事業者等で、町税等に滞納がない方。また、町の職員による現地確認で「外来カミキリムシ類被害木認定通知書」を受け取った方。

お問い合わせ

農政課 農村整備係 電話番号:0285-72-8835