【2025年度】泉大津市で省エネ家電に買い換えて最大2万円の助成金!

大阪府泉大津市にお住まいの皆様に朗報です。ご家庭のエネルギー消費を抑え、環境負荷を低減するため、泉大津市では省エネルギー性能の高い家電製品(エアコン・冷蔵庫)への買い替えに対して助成金を交付する「泉大津市省エネ家電製品買換促進助成金」を2025年度(令和7年度)も実施します。電気代の高騰が気になる今、この機会に賢く家電を買い替えて、家計と環境に優しい生活を始めませんか?

この記事では、泉大津市の省エネ家電助成金の対象者、金額、申請期間、必要書類などを分かりやすく徹底解説します。予算には限りがあり、上限に達し次第終了となるため、早めの準備がおすすめです。

まずは概要をチェック!泉大津市省エネ家電助成金【2025年度】

忙しい方のために、まずは制度のポイントを一覧表にまとめました。

項目 内容
助成金額 最大 20,000円(1,000円未満切り捨て)
対象製品 電気冷蔵庫、エアーコンディショナー(エアコン)
申請受付期間 令和7年4月1日 〜 令和8年3月15日
対象となる設置期間 令和7年3月1日 〜 令和8年2月28日
対象者 泉大津市に居住する個人(詳細は後述)
購入店舗 泉大津市内の店舗に限る
申請方法 市役所2階 環境課へ持参(郵送不可)
予算総額 600万円 ※予算上限に達し次第終了

助成金の対象になる人(交付対象者)は?

この助成金を受け取るためには、以下のすべての条件を満たす必要があります。

  • 泉大津市内に住所があり、実際に住んでいること。
  • 市内の店舗で新品・未使用の対象省エネ家電を購入し、自宅に設置したこと。
  • 10年以上経過した既存の家電製品を、法律に基づき適切に処分すること。
  • 同一世帯で、過去に同様の助成金を受けていないこと。
  • 世帯全員が市税等を滞納していないこと。
  • 市の環境保全事業やエネルギー使用状況調査に協力できること。

【重要】対象外となるケース

  • 市外からの転入に伴う家電の買い替えは対象外です。
  • インターネット通販や市外の店舗での購入は対象外です。
  • 買い替え前の家電が、購入または製造から10年未満の場合は対象外です。

対象となる省エネ家電の要件

助成金の対象となるのは「電気冷蔵庫」と「エアコン」ですが、さらに以下の要件を満たす必要があります。

  • 省エネ性能:経済産業省資源エネルギー庁の「省エネ型製品情報サイト」に掲載されている製品で、省エネ基準達成率が100%以上であること。
    (目標年度:電気冷蔵庫は2021年度、エアコンは2027年度)
  • 購入店舗:泉大津市内の店舗で購入したものであること。

購入前に、製品のカタログや省エネ型製品情報サイトで基準を満たしているか必ず確認しましょう。

助成金額はいくら?上限2万円の詳細

助成金額は、対象家電の購入に要した費用(消費税込み)で、上限は20,000円です。算出された助成額に1,000円未満の端数が生じた場合は、切り捨てとなります。

【計算時の注意点】

  • 設置費用や、古い家電の処分費用(リサイクル料金など)は購入費用に含まれません。
  • 仮想通貨、クーポン、ポイント、商品券などで支払った分は対象外となります。例えば、5万円のエアコンを4万円の現金と1万円分のポイントで購入した場合、助成金の計算対象となる購入金額は4万円です。
  • 国など他の団体から同様の補助金を受けた場合は、その額を差し引いた金額から助成額を算出します。

申請方法と必要書類【チェックリスト】

申請は、泉大津市役所2階の環境課窓口への持参のみです。郵送での受付はできませんのでご注意ください。

申請の流れ

  1. 泉大津市内の店舗で対象の省エネ家電を購入し、自宅に設置する。
  2. 10年以上使用した古い家電を、家電リサイクル法に基づき適正に処分する。
  3. 下記の必要書類をすべて揃える。
  4. 申請期間内に、泉大津市役所 環境課の窓口に書類を持参して提出する。

必要書類一覧

申請には多くの書類が必要です。漏れがないように、こちらのチェックリストをご活用ください。

  • 様式第1号(交付申請書兼請求書)PDFダウンロード
  • 様式第1号(別紙)PDFダウンロード
  • 領収書の写し(購入店、購入日、購入製品、金額が明記されたもの)
  • 性能が確認できる書類の写し(カタログや仕様書など、省エネ基準達成率がわかる部分)
  • メーカー発行の保証書の写し(購入日、購入店、型番がわかるもの)
  • 既存家電の購入年または製造年がわかる書類の写し(古い家電の保証書、領収書、説明書など)
  • 既存家電を処分したことがわかる書類の写し(家電リサイクル券の排出者控えなど)
  • 設置状況がわかるカラー写真(購入した家電が自宅に設置されている状態と、型番がわかる部分の写真)

※添付書類のみ、事前に窓口で申請書を提出した後に、指定のメールアドレス(k-hojo@city.izumiotsu.osaka.jp)へ電子データで提出することも可能です。

よくある質問(Q&A)

Q1. 申請はいつから準備すれば良いですか?
A1. 令和7年3月1日以降に設置した家電が対象となります。申請受付は4月1日からですが、予算がなくなり次第終了するため、買い替えを検討している方は早めに情報収集し、受付開始後すぐに申請できるよう準備しておくことをお勧めします。
Q2. 大阪府内の他の市でも同じような補助金はありますか?
A2. はい、あります。例えば枚方市や大東市、門真市などでも同様の省エネ家電買い替え補助金制度を実施している場合があります。お住まいの自治体のホームページをご確認ください。
Q3. 申請書はどこで手に入りますか?
A3. 泉大津市の公式ホームページからダウンロードできます。また、市役所の環境課窓口でも配布しています。

まとめ

泉大津市の「省エネ家電製品買換促進助成金」は、地球温暖化対策に貢献しながら、家計の負担も軽減できる大変お得な制度です。ポイントを最後にもう一度おさらいします。

  • 対象:泉大津市民が市内の店舗で省エネ基準を満たすエアコン・冷蔵庫に買い替える場合
  • 金額:最大20,000円
  • 期間:令和7年4月1日〜令和8年3月15日(ただし予算上限に達し次第終了)
  • 注意点:市外の店舗やネット通販での購入は対象外。ポイント払い分も対象外。

最新の省エネ家電は、10年前のモデルと比較して消費電力が大幅に削減されています。助成金を活用して初期費用を抑え、毎月の電気代も節約しましょう。申請には準備が必要ですので、計画的に進めることが大切です。ご不明な点は、下記の問い合わせ先にご確認ください。


この記事に関するお問い合わせ先
泉大津市役所 環境課
電話番号:0725-33-1131(代表)