Q
Menu
【2025年度】清里町住宅改修等事業|最大30万円!リフォーム補助金の条件・申請方法を解説 | 助成金・補助金インサイト
募集中

【2025年度】清里町住宅改修等事業|最大30万円!リフォーム補助金の条件・申請方法を解説

最大助成額
30万円
申請締切
2025/12/26
採択率
30.0%
実施機関
北海道...

詳細情報

北海道清里町の住宅リフォームに最大30万円の補助金!

北海道清里町にお住まいで、ご自宅のリフォームや改修を検討されている方に朗報です。清里町では、住宅の長寿命化や住環境の向上、そして地域経済の活性化を目的とした「住宅改修等事業」を実施しており、工事費用の一部として最大30万円が補助されます。

この記事では、清里町の住宅改修補助金の対象者、対象工事、申請方法から注意点まで、専門家が分かりやすく徹底解説します。予算には限りがあり、先着順で受付が終了となるため、リフォーム計画がある方はお早めに内容をご確認ください。

この補助金のポイント

  • 清里町民が対象の住宅リフォーム補助金
  • 補助金額は工事費用の1/5、上限30万円
  • 屋根・外壁、水回り、バリアフリー、断熱改修など幅広い工事が対象
  • 申請期間は2025年4月1日~12月26日まで(予算到達次第終了)
  • 工事着工前の申請が必須!

「清里町住宅改修等事業」の概要

まずは制度の全体像を把握しましょう。主要な項目を表にまとめました。

項目 内容
補助金名 清里町住宅改修等事業
実施自治体 北海道斜里郡清里町
受付期間 2025年4月1日 ~ 2025年12月26日
※予算に達した時点で受付終了
補助金額 対象工事費(税抜)の5分の1以内上限30万円(千円未満切捨て)
対象工事費 消費税を除く費用が50万円以上の工事
予算額 6,900,000円(2025年4月1日現在)
※住宅解体事業との合計額。最新情報は要問合せ。
問い合わせ先 建設公営課 建築住宅グループ
電話:0152-25-3577

補助金の対象となる条件

補助金を利用するには、申請者(人)、住宅、工事内容、施工業者のすべてが条件を満たす必要があります。ご自身が対象になるか、以下の項目でチェックしてみましょう。

1. 対象者(どなたが利用できるか)

  • 清里町に住所がある方
  • 改修する住宅を5年以上所有し、現在居住している方(工事後も居住予定であること)
    ※相続で取得した場合は、所有期間の条件を満たしているとみなされます。
  • 住宅の所有者および同一世帯の全員が、町税等を滞納していないこと

2. 対象住宅(どの家が対象か)

  • 清里町内にある住宅
  • 工事着手時点で建築後5年を経過していること

3. 対象工事(どんなリフォームが対象か)

補助金の対象となるのは、税抜50万円以上の下記のような工事です。複数の工事を組み合わせて50万円以上にする場合も対象となります。

  • 長寿命化改善:屋根・外壁の塗装、張替えなど
  • 居住性向上:ユニットバス化、キッチンの改修など
  • 高齢化社会対応(バリアフリー):段差解消、手すりの設置、トイレの洋式化、出入口の戸の改良など
  • 脱炭素社会対応(省エネ):窓や壁、屋根、床などの断熱改修工事

4. 施工業者(どこに頼めばいいか)

工事を依頼する業者にも条件があります。

  • 清里町商工会の会員であり、町内に事業所を持つ住宅関連業者であること

どの業者が対象になるか分からない場合は、清里町商工会や町の担当課に確認することをおすすめします。

申請の流れと必要書類

補助金を受け取るための申請手続きは、以下のステップで進めます。特に「交付決定通知」を受け取る前に工事を始めてはいけない点に注意してください。

  1. 【事前準備】施工業者を選定し、工事の見積もりを取得する
    町内の対象業者に相談し、リフォーム内容を固めて見積書を作成してもらいます。
  2. 【申請】必要書類を役場に提出する
    「補助金交付申請書」に必要書類(見積書、工事箇所の写真など)を添付し、建設公営課 建築住宅グループの窓口へ提出します。
  3. 【審査・決定】町からの「交付決定通知書」を受け取る
    町が申請内容を審査し、問題がなければ交付決定通知書が送付されます。
  4. 【工事】リフォーム工事の契約・着工
    必ず交付決定通知書が届いてから、施工業者と契約し工事を開始してください。
  5. 【報告】工事完了後、実績報告書を提出する
    工事が完了したら、実績報告書や請求書、工事後の写真などを町へ提出します。
  6. 【受給】補助金の交付
    提出書類の確認後、指定した口座に補助金が振り込まれます。

公式サイトで申請書をダウンロード

よくある質問(Q&A)

Q1. この補助金は何度でも使えますか?

A1. いいえ、同一人について1回限りの利用となります。

Q2. 古い家を解体する場合も対象になりますか?

A2. この事業は「改修」が対象です。解体工事には別途「清里町住宅解体事業」という補助金制度があります。ただし、予算は改修事業と合算で管理されています。詳細は町の担当課にご確認ください。

Q3. 国の補助金と併用できますか?

A3. 工事内容が重複しない場合、併用できる可能性があります。例えば、断熱窓への改修で国の「先進的窓リノベ事業」、高効率給湯器の設置で「給湯省エネ事業」などを活用できるケースがあります。ただし、各制度の要件を満たす必要がありますので、施工業者や町の担当課によく相談してください。

国のリフォーム補助金もチェック!

清里町の制度と合わせて、国が実施している大規模なリフォーム補助金も検討しましょう。併用することで、よりお得にリフォームが実現できる可能性があります。

  • 子育てエコホーム支援事業:子育て・若者夫婦世帯向けのリフォーム補助
  • 先進的窓リノベ2024事業:高性能な断熱窓への改修に特化した補助
  • 給湯省エネ2024事業:高効率給湯器の導入に対する補助

※各事業の公募状況や詳細は公式サイトをご確認ください。

まとめ:計画的な申請で賢くリフォームを

清里町の「住宅改修等事業」は、町民の快適な暮らしを支え、地域経済にも貢献する重要な制度です。最大30万円の補助は、リフォーム費用の大きな助けになります。

重要なのは、予算が限られており先着順であること、そして必ず工事の前に申請を済ませることです。リフォームを具体的に考え始めたら、まずは町内の施工業者に相談し、早めに役場の担当窓口へ問い合わせてみましょう。

お問い合わせ先

清里町役場 建設公営課 建築住宅グループ

〒099-4492 北海道斜里郡清里町羽衣町13番地

電話: 0152-25-3577

清里町 公式サイトで詳細を確認

助成金詳細

実施機関 北海道清里町
最大助成額 30万円
申請締切 2025/12/26
採択率 30.0%
難易度
閲覧数 2

対象者・対象事業

清里町に住所を有し、対象住宅を着手時に5年以上所有・居住している者で、工事後も居住する者。世帯全員が町税等を滞納していないこと。

お問い合わせ

建設公営課/建築住宅グループ
〒099-4492 北海道斜里郡清里町羽衣町13番地
電話:0152-25-3577
FAX:0152-25-3571