熊本市町内自治振興補助金・防犯灯補助金とは?
熊本市では、地域の活性化と持続可能なコミュニティ形成を支援するため、町内自治会の運営費用や防犯灯の維持管理費用の一部を補助する「町内自治振興補助金・防犯灯補助金」制度を実施しています。この制度は、地域の課題解決や住み良いまちづくりに取り組む町内自治会の活動を力強く後押しするものです。この記事では、令和7年度(2025年度)からの最新情報に基づき、制度の概要から申請方法までを分かりやすく解説します。
この補助金のポイント
- 町内会の運営費を直接支援する「町内自治活動事業」
- 地域の安全を守る防犯灯の維持費を補助する「防犯灯維持管理事業」
- 加入世帯数に応じて補助額が変動する分かりやすい体系
- 申請はオンラインでも可能で手続きが便利
補助金の概要(早見表)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助金名 | 熊本市町内自治振興等補助金 |
| 実施機関 | 熊本市 |
| 対象者 | 熊本市内の町内自治会等 |
| 補助額 | 均等割(最大7.5万円)+係数割(1世帯あたり600円)+防犯灯維持管理費 |
| 申請期間 | 毎年6月末日まで |
| 申請方法 | オンライン申請 または 紙での提出 |
2種類の補助事業を詳しく解説
この補助金は、大きく分けて「町内自治活動事業」と「防犯灯維持管理事業」の2つの柱で構成されています。
1. 町内自治活動事業
町内自治会の基本的な運営活動を支援する補助金です。補助金額は、「均等割」と「係数割(加入世帯数に応じた額)」の合計で決まります。
■ 均等割
| 4月1日現在の加入世帯数 | 年額 |
|---|---|
| 200世帯以下 | 60,000円 |
| 201世帯~400世帯 | 65,000円 |
| 401世帯~800世帯 | 70,000円 |
| 801世帯以上 | 75,000円 |
■ 係数割
加入1世帯あたり 600円 が加算されます。
2. 防犯灯維持管理事業
町内自治会が管理する防犯灯の電気代など、維持管理にかかる費用を補助します。補助額は防犯灯のワット数によって異なります。
| 防犯灯の区分(契約電力) | 年額(1灯あたり) |
|---|---|
| 10W以下 | 1,200円 |
| 20W以下 | 1,400円 |
| 40W以下 | 1,800円 |
| 40W超 | 2,000円 |
補助対象となる団体(対象要件)
この補助金を受けるには、町内自治会が以下の要件をすべて満たしている必要があります。
- 良好な地域社会の維持・形成に役立つ共同活動を行っていること。
- 区域が明確で、地域の一体性を有していること。
- 区域内の全世帯が加入でき、相当数の世帯が実際に加入していること。
- 公正な運営のための規約が定められていること。
補助対象となる事業と経費
補助金の対象となるのは、町内自治会等の運営を支援するための以下の事業活動です。
対象事業
- 町内自治活動事業: 安全・安心な地域づくり(防災・防犯活動)、地域の活性化(祭り・イベント)、組織維持(総会運営・広報誌作成)、行政情報の連絡調整など。
- 防犯灯維持管理事業: 防犯灯の電気代や修繕などの維持管理活動。
対象外となる経費
以下の経費は補助の対象となりませんのでご注意ください。
- 他に市からの補助がある経費
- 冠婚葬祭経費
- 寄付金
- 宴会経費
申請手続きの流れとスケジュール
申請から交付までの大まかな流れは以下の通りです。
- 【書類準備】
公式サイトから申込書や計画書などの様式をダウンロードし、必要事項を記入します。 - 【申請】毎年6月末日まで
準備した書類を、オンラインまたは各区役所総務企画課の窓口へ提出します。 - 【交付決定】
市が内容を審査し、交付が決定されると「交付決定通知書」が届きます。 - 【補助金交付】毎年9月末日まで
指定した口座に補助金が振り込まれます。 - 【事業実施】
計画に沿って、年度内に補助事業を実施します。 - 【実績報告】事業終了後、市が指定する期日まで
事業(活動)実績報告書や決算書などを提出します。
申請に必要な書類
主な必要書類は以下の通りです。様式は熊本市の公式サイトからダウンロードできます。
- 町内自治振興等補助金交付申込書
- 事業(活動)計画書
- 予算書
- 世帯数算定シート
- (防犯灯補助金を申請する場合)電力会社発行の電気料金領収書または請求書の写し
申請・問い合わせ先
申請や制度に関するご相談は、お住まいの区の区役所総務企画課または、各まちづくりセンターまでお問い合わせください。
| 区役所 | 電話番号 |
|---|---|
| 中央区総務企画課 | 096-328-2610 |
| 東区総務企画課 | 096-367-9121 |
| 西区総務企画課 | 096-329-1142 |
| 南区総務企画課 | 096-357-4112 |
| 北区総務企画課 | 096-272-1110 |
まとめ
熊本市の「町内自治振興補助金・防犯灯補助金」は、地域コミュニティの基盤となる町内自治会の活動を財政面から支える重要な制度です。申請期限は毎年6月末と決まっていますので、計画的に準備を進めることが大切です。この補助金を有効に活用し、より安全で活気のあるまちづくりにお役立てください。
対象者・対象事業
申請日時点で益城町に居住し住民登録がある個人。自らが居住する町内の住宅で対象家電を使用し、世帯全員が町税等を滞納していないこと。
必要書類(詳細)
1. 益城町省エネ家電購入補助金交付申請書兼請求書
2. 補助対象省エネ家電の購入に係る領収書またはレシートの写し
3. メーカー発行の保証書の写し
4. 省エネ性能が確認できるカタログ等の写し(または店頭ラベルの写真、省エネ型製品情報サイトの印刷物)
対象経費(詳細)
省エネ性能要件を満たす新品のエアコン、冷蔵庫、テレビの本体購入費(税抜)。工事費や運搬費などの諸経費は対象外。
対象者・対象事業
申請日時点で益城町に居住し住民登録がある個人。自らが居住する町内の住宅で対象家電を使用し、世帯全員が町税等を滞納していないこと。