【2025年度】田上町結婚新生活支援補助事業|最大60万円・新婚世帯向け・締切2月28日 |
|
|---|---|
| 補助金額 | 最大 60万円 |
| 主催機関 | 新潟県田上町 |
| 申請締切 | 2026年2月28日 |
| 対象者・対象事業 | 令和7年1月1日から令和8年2月28日までに婚姻した世帯で、夫婦ともに婚姻日における年齢が39歳以下、世帯所得が500万円未満であり、田上町に住民登録し居住している等の要件をすべて満たす世帯。 |
| 必要書類 | ・田上町結婚新生活支援補助金申請書 |
| 対象経費 | ・住宅取得費用: 住宅の購入費(新築・中古)、工事請負費(新築)、リフォーム費用 |
| 対象地域 | 新潟県 |
| 対象市町村 | 田上町 |
| 申請難易度 |
中
|
| 採択率 | 30.0% |
| 閲覧数 | 3 回 |
対象となる方
- 令和7年1月1日から令和8年2月28日までに婚姻した新婚世帯
- 夫婦ともに婚姻日時点で39歳以下であり、世帯所得が500万円未満の世帯
- 申請時点で夫婦ともに田上町に住民登録し、補助対象の住宅に居住している世帯
申請手順
| ステップ | 内容 |
|---|---|
| STEP 1 | 申請要件の確認と必要書類の準備(申請書、戸籍謄本、所得証明書等) |
| STEP 2 | 田上町役場 総務課の窓口へ申請書類一式を提出(締切: 令和8年2月28日必着) |
| STEP 3 | 町による書類審査(約1ヶ月程度) |
| STEP 4 | 交付決定通知書の受領後、指定口座へ補助金振込 |
補助金額
| 世帯の条件 | 補助上限額 |
|---|---|
| 夫婦ともに婚姻日における年齢が29歳以下の世帯 | 最大60万円 |
| 上記以外の対象世帯(夫婦ともに39歳以下) | 最大30万円 |
本補助金は、対象となる経費(住居費・引越費用)として実際に支払った額の合計に対して、上記の金額を上限として交付されます。補助率は実質的に10/10となりますが、上限額を超えることはありません。
対象者・申請要件
本補助金の交付を受けるためには、以下の全ての要件を満たす必要があります。
対象となる世帯
- 婚姻期間: 令和7年1月1日から令和8年2月28日までの間に婚姻届を提出し、受理された世帯。
- 所得要件: 夫婦の令和6年分(2024年1月1日~12月31日)の合計所得額が500万円未満であること。
- 年齢要件: 夫婦ともに婚姻日における年齢が39歳以下であること。
- 住所要件: 申請時点で夫婦ともに田上町の住民基本台帳に記録されており、補助の対象となる住宅に居住していること。
- 税金滞納: 夫婦ともに町税等を滞納していないこと。
- 過去の受給歴: 夫婦の双方またはいずれか一方が、過去にこの制度(国または他の自治体における同様の制度を含む)に基づく補助金の交付を受けていないこと。
所得計算の特例: 貸与型奨学金の返済を行っている世帯は、令和6年中に返済した額を夫婦の合計所得額から控除して計算することができます。該当する場合は、返済額が確認できる書類を提出してください。
補助対象経費
補助の対象となるのは、令和7年4月1日から令和8年2月28日までの間に支払いが完了した、結婚に伴う新生活のための以下の費用です。
| 経費区分 | 詳細 | 対象可否 |
|---|---|---|
| 住宅取得費用 | 住宅の購入費(新築・中古)、工事請負費(新築)、リフォーム費用 | ○ |
| 住宅賃借費用 | 賃料、敷金、礼金、共益費、仲介手数料 | ○ |
| 引越費用 | 引越業者や運送業者に支払った引越作業や輸送にかかる費用 | ○ |
| その他費用 | 家具・家電購入費、レンタカー代、不用品処分費用など | × |
重要:
・勤務先から住宅手当が支給されている場合、その金額は補助対象経費から差し引かれます。
・婚姻前に住宅の購入またはリフォームを行った場合、婚姻日から起算して1年以内に取得または実施した費用のみが対象となります。
必要書類一覧
| 提出 | 書類名 | 備考 |
|---|---|---|
| 必須 | 田上町結婚新生活支援補助金申請書 | 公式サイトよりダウンロード |
| 必須 | 婚姻届受理証明書または婚姻後の戸籍謄本の写し | 婚姻関係を証明するもの |
| 必須 | 住民票の写し | 夫婦双方の住所が記載され、同世帯であることが確認できるもの |
| 必須 | 夫婦双方の所得(課税)証明書 | 令和6年分の所得を証明するもの |
| 必須 | 夫婦双方の市区町村税の納税証明書 | 税の滞納がないことを証明するもの |
| 必須 | 同意書兼誓約書 | 公式サイトよりダウンロード |
| 該当者 | 支払った経費の契約書及び領収書等の写し | 住宅取得、賃貸、引越費用など、申請する経費全ての分 |
| 該当者 | 貸与型奨学金の返済額が確認できる書類の写し | 所得控除を受ける場合 |
| 該当者 | 住宅手当支給証明書 | 勤務先から住宅手当の支給がある場合 |
審査のポイント
本補助金は、事業計画の優劣を競う競争的資金とは異なり、定められた要件を満たしているかを確認するものです。したがって、採択率という概念は適用されにくく、要件を全て満たし、必要書類を不備なく提出することが交付の鍵となります。
交付を受けるための重要ポイント
- 要件の自己確認: 申請前に、所得、年齢、住所等の全ての要件を満たしているか、公募要領を熟読し確認する。
- 書類の完全性: 必要書類に漏れや記載ミスがないか、提出前に複数回チェックする。特に、各種証明書は最新のものを取得する。
- 領収書の保管: 対象経費の支払いを証明する領収書や契約書は、必ず原本を保管し、写しを提出する。
- 期限の厳守: 申請受付期間(令和8年2月28日必着)を厳守する。予算の上限に達した場合、期間内でも受付を終了する可能性があるため、早めの申請が推奨されます。
よくある質問
Q1: 申請期間内であれば、いつ申請しても同じですか?
A: 予算の範囲内で交付されるため、申請額が予算上限に達した場合は、受付期間中であっても終了となる可能性があります。可能な限り早めに申請手続きを行うことをお勧めします。
Q2: 夫婦の一方が39歳で、もう一方が40歳の場合は対象になりますか?
A: いいえ、対象外です。夫婦「ともに」婚姻日における年齢が39歳以下であることが要件です。
Q3: 所得の計算方法について、給与収入と所得は違いますか?
A: はい、異なります。所得証明書に記載されている「所得額」で判断します。給与収入の額面(年収)ではありませんのでご注意ください。不明な点は、所得証明書を発行する市区町村の窓口にご確認ください。
Q4: 申請してから補助金が振り込まれるまで、どのくらいの期間がかかりますか?
A: 申請書類の審査に1ヶ月程度かかり、交付決定後に振込手続きが行われます。申請内容に不備がなければ、申請から1~2ヶ月程度が目安となりますが、申請が集中する時期は変動する可能性があります。
制度の概要・背景
「田上町結婚新生活支援補助事業」は、国の「地域少子化対策重点推進交付金」を活用して実施される、町の少子化対策および若者・子育て世代の定住促進を目的とした支援制度です。田上町が運営主体となり、町内で新生活を始める新婚世帯に対して、経済的負担の大きい住宅費用や引越費用の一部を補助します。
結婚に伴う経済的負担を軽減することで、若者が希望する時期に結婚できる環境を整備し、安心して新しい生活をスタートできるよう後押しすることを目的としています。本補助金の活用により、若年層の町内への定住を促し、地域の活性化に繋げることが期待されています。
まとめ・お問い合わせ先
本補助金は、田上町で新生活を始める新婚世帯にとって、初期費用を大幅に軽減できる有効な制度です。対象となる可能性のある方は、申請要件をよくご確認の上、期限に余裕をもって準備を進めることをお勧めします。ご不明な点があれば、下記の担当窓口へお早めにご相談ください。
お問い合わせ先
実施機関: 田上町役場
担当部署: 総務課
住所: 〒959-1503 新潟県南蒲原郡田上町大字原ケ崎新田3070番地
電話: 0256-57-6111(代表)
受付時間: 8時30分~17時15分(土日、祝日を除く)
公式サイト: https://www.town.tagami.niigata.jp/docs/8923.html
申請の流れ
必要書類の準備
事業計画書、見積書などを用意します。
申請書類の提出
オンラインまたは郵送で提出します。
審査
通常1〜2ヶ月程度かかります。
採択・交付決定
結果通知と交付手続きを行います。
よくある質問
この補助金の対象者は誰ですか?
令和7年1月1日から令和8年2月28日までに婚姻した世帯で、夫婦ともに婚姻日における年齢が39歳以下、世帯所得が500万円未満であり、田上町に住民登録し居住している等の要件をすべて満たす世帯。
申請に必要な書類は何ですか?
・田上町結婚新生活支援補助金申請書
・婚姻届受理証明書または婚姻後の戸籍謄本の写し
・住民票の写し
・夫婦双方の所得(課税)証明書(令和6年分)
・夫婦双方の市区町村税の納税証明書
・同意書兼誓約書
・【該当者のみ】住宅の売買契約書及び領収書等の写し
・【該当者のみ】住宅の工事請負契約書及び領収書等の写し
・【該当者のみ】住宅の賃貸借契約書及び領収書等の写し
・【該当者のみ】引越費用に係る領収書等の写し
・【該当者のみ】貸与型奨学金の返済額が確認できる書類の写し
・【該当者のみ】住宅手当支給証明書
どのような経費が対象になりますか?
・住宅取得費用: 住宅の購入費(新築・中古)、工事請負費(新築)、リフォーム費用
・住宅賃借費用: 賃料、敷金、礼金、共益費、仲介手数料
・引越費用: 引越業者や運送業者に支払った費用
申請から採択までどのくらいかかりますか?
不採択になった場合、再申請は可能ですか?
お問い合わせ
他にも、あなたに合う補助金があるかもしれません
助成金インサイトで最新の補助金情報を検索。
あなたのビジネスに最適な支援制度を見つけましょう。
この補助金のカテゴリー・地域
関連する補助金を素早く探せます