Q
Menu
【2025年度】神奈川県EV普通充電設備補助金を徹底解説!共同住宅・駐車場オーナー必見 | 助成金・補助金インサイト
募集中

【2025年度】神奈川県EV普通充電設備補助金を徹底解説!共同住宅・駐車場オーナー必見

最大助成額
15万円
申請締切
2025/12/26
採択率
30.0%
実施機関
神奈川...

詳細情報

神奈川県で共同住宅や月極駐車場、事業所にEV充電設備の導入を検討中の皆様に朗報です。神奈川県では、EVの普及促進を目的として「EV普通充電設備整備費補助金」を実施しています。この記事では、補助金の概要から申請方法、注意点まで、専門家が分かりやすく徹底解説します。

令和7年度 神奈川県EV普通充電設備整備費補助金の概要

まずは、補助金の全体像を把握しましょう。重要なポイントを以下の表にまとめました。

項目 内容
受付期間 令和7年4月25日(金)~ 令和7年12月26日(金)
補助上限額 ・普通充電設備/コンセントスタンド: 最大15万円
・充電用コンセント: 最大10万円
補助対象者 管理組合、法人、個人事業者、個人など(施設による)
対象施設 共同住宅、事業所、月極駐車場、宿泊施設、観光施設など
対象経費 設備費 + 設置工事費
申請タイミング 設置工事着工の1か月以上前に申請必須
注意点 予算がなくなり次第終了します。早めの申請がおすすめです。

あなたは対象?補助対象者と対象施設をチェック

この補助金を活用できるかどうか、まずは対象者と対象施設を確認しましょう。いくつか重要な注意点があります。

補助対象者

神奈川県内にEV普通充電設備を設置し、その所有者となる以下の者が対象です。

  • 法人格を有さない管理組合、管理組合法人
  • 個人、個人事業者
  • 法人(公共法人を除く)

※設置する施設によって申請できる者が異なります。詳細は公式の「補助事業実施の手引」をご確認ください。

補助対象となる施設【重要注意点あり】

補助の対象となるのは、以下の施設です。特に注意が必要なポイントをまとめました。

⚠️ 必ずご確認ください!対象外となるケース

  • 一戸建ての住宅への設置は対象外です。
  • 「その他の事業所」区分は法人に限り申請可能です。
  • 「その他の事業所」または「月極駐車場」に充電用コンセントを整備する場合、2基以上の整備工事が必須です。
  • 「目的地充電」区分で、一部の宿泊施設や飲食店、風俗営業施設は対象外です。

対象となる施設のカテゴリは以下の通りです。

  1. 1. 共同住宅: マンションやアパートなど。
  2. 2. 運送事業等の事業所: バス、タクシー、トラック、レンタカー事業の事業所。
  3. 3. その他の事業所: 従業員の通勤用や業務用車両の駐車区画。
  4. 4. 月極駐車場
  5. 5. 目的地充電: 宿泊施設、大規模小売店舗、観光施設など。

補助金額と対象経費はいくら?

補助額の計算方法

補助額は、設置する設備の種類によって異なり、1基あたり下記のいずれか低い額(千円未満切捨て)となります。

普通充電設備・充電用コンセントスタンドの場合

  • 補助対象経費
  • 15万円(補助上限額)
  • 補助対象経費から国の補助金等を控除した額

充電用コンセントの場合

  • 補助対象経費に 3分の1 を乗じた額
  • 10万円(補助上限額)
  • 補助対象経費から国の補助金等を控除した額

補助対象となる経費

補助の対象となるのは、以下の経費です。

  • 設備費: EV普通充電設備の本体購入費用
  • 設置工事費: 設備を設置するために必要な工事費用

申請から補助金受給までの流れ【5ステップ】

申請はオンラインで完結します。大まかな流れは以下の通りです。

  1. 1
    事前準備: 設置業者と打ち合わせ、見積取得、必要書類の準備。「補助事業実施の手引」を熟読します。
  2. 2
    交付申請: 工事着工の1か月以上前に「e-kanagawa電子申請システム」から申請します。審査には1か月以上かかる場合があります。
  3. 3
    交付決定・事業実施: 県から交付決定通知書が届いたら、工事を開始できます。事業は令和8年3月24日(火)までに完了させる必要があります。
  4. 4
    実績報告: 事業完了後、2か月以内または令和8年3月24日のいずれか早い日までに実績報告書を提出します。
  5. 5
    補助金交付: 実績報告の審査後、補助金額が確定し、指定の口座に振り込まれます。

【裏ワザ】市町村の補助金と併用でさらにお得に!

神奈川県内の一部の市町村では、独自にEV充電設備に関する補助金制度を設けています。これらの補助金は、県の補助金と併用できる場合があります。

併用可能な補助金の例(相模原市)

例えば、相模原市では「電気自動車充電設備導入補助金」があり、県の補助金と併用が可能です。お住まい、または事業所のある市町村のウェブサイトも必ずチェックし、最大限に補助金を活用しましょう。

よくある質問(Q&A)

Q1. 個人でも申請できますか?

A1. はい、対象施設(共同住宅や月極駐車場など)の所有者であれば個人でも申請可能です。ただし、ご自身の住む一戸建て住宅への設置は対象外となります。

Q2. 申請前に工事を始めてしまいました。対象になりますか?

A2. いいえ、対象になりません。必ず県の交付決定通知書を受け取った後に工事を開始してください。事前着工は補助対象外です。

Q3. どの充電器でも対象になりますか?

A3. いいえ、経済産業省の補助金対象として登録されている設備(普通充電設備、充電用コンセントスタンド、充電用コンセント)が対象です。対象設備リストは公式サイトから確認できます。

まとめ:EV充電設備導入のチャンスを逃さないために

「令和7年度神奈川県EV普通充電設備整備費補助金」は、共同住宅や事業所でのEV充電インフラ整備を力強く後押しする制度です。申請には事前の準備とスケジュール管理が重要となります。

予算には限りがあります!

申請は先着順で、予算額に達し次第、受付終了となります。導入を具体的に検討している方は、早めに準備を始めましょう。

詳細な要件や申請様式は、必ず公式サイトで最新情報をご確認ください。

公式サイトで詳細を確認する

助成金詳細

実施機関 神奈川県
最大助成額 15万円
申請締切 2025/12/26
採択率 30.0%
難易度
閲覧数 19

対象者・対象事業

神奈川県内にEV普通充電設備を整備する、法人格を有さない管理組合、管理組合法人、個人、個人事業者、法人(公共法人を除く)。設置する施設により対象者が異なります。

お問い合わせ

神奈川県脱炭素戦略本部室補助金審査事務局 EV普通充電設備整備費補助担当
電話:050-3852-1017
受付時間:月曜日~金曜日(祝日、年末年始を除く。)8時45分~17時00分(12時~13時は除く。)