福山市の農林水産業者必見!2025年度6次産業化支援補助金
広島県福山市で農林水産業を営む事業者様へ朗報です。2025年度(令和7年度)も、6次産業化への挑戦を力強く後押しする「備後圏域・福山市6次産業化推進・設備整備等事業」が実施されます。この制度は、新商品の開発や生産設備の導入、販路拡大など、6次産業化に関する幅広い取り組みを支援するものです。特に、最大100万円、補助率2/3という手厚い支援が魅力です。この記事では、制度の概要から対象経費、申請方法までをプロの視点で分かりやすく解説します。
補助金のポイント早わかり
- ✔連携で補助額が倍増! 備後圏域の事業者と連携すれば、補助上限額が50万円から100万円にアップします。
- ✔幅広い経費が対象! 設備投資、新商品開発、ECサイト構築、HACCP認証取得費用まで、事業の各段階で必要な経費を幅広くカバー。
- ✔通年募集で計画的! 申請期間が2025年4月1日から2026年3月31日までの約1年間あり、事業計画に合わせて柔軟に申請が可能です。
補助金制度の概要
本制度は、福山市内の事業者が単独で取り組む場合と、備後圏域の事業者と連携して取り組む場合の2つのタイプがあります。まずは、基本的な情報を表で確認しましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
制度名 | 備後圏域・福山市6次産業化推進・設備整備等事業 |
実施機関 | 広島県福山市(農林水産課) |
募集期間 | 2025年4月1日 ~ 2026年3月31日 |
補助上限額 | 最大100万円(備後圏域連携事業) 最大50万円(福山市単独事業) |
補助率 | 原則 2/3 ※認証取得経費のみの場合は1/2(上限40万円) |
対象者 | 福山市内の農林水産業者(個人、法人、団体) |
2つの事業タイプの違いを解説
この補助金には、取り組みの形態によって補助上限額が変わる2つの事業タイプがあります。ご自身の事業計画に合ったタイプを選択することが重要です。
事業タイプ | 対象者 | 補助金限度額 |
---|---|---|
① 備後圏域6次産業化推進・設備整備等事業(連携型) | 福山市内の事業者で、備後圏域内の他市町の事業者と連携して6次産業化に取り組む者 | 100万円 |
② 福山市6次産業化推進・設備整備等事業(単独型) | 福山市内の事業者が単独で6次産業化に取り組む者 | 50万円 |
※両タイプ共通の例外として、販路拡大経費のみの場合は30万円、認証取得経費のみの場合は補助率1/2かつ40万円が上限となります。
補助対象となる経費の詳細
生産から販売まで、6次産業化の一連のプロセスで発生する経費が幅広く対象となります。具体的な経費の例を見ていきましょう。
(1) 生産に必要な経費
新たな商品開発や販路拡大に必要な生産体制の強化にかかる費用です。
- 施設・設備整備費(増産、規格変更など)
(2) 新商品の企画・開発・製造に必要な経費
アイデアを形にするための費用です。
- 企画費: 専門家への謝礼、視察研修費、市場調査費
- 開発費: 試作品開発費、パッケージデザイン費、成分分析・検査費
- 製造費: 新商品の製造に必要な施設・設備整備費
(3) 販路拡大に必要な経費
作った商品を顧客に届けるための費用です。
- 商談会や試食会の開催費用
- ECサイト(ネットショップ)の導入費用
(4) 認証取得に必要な経費
商品の信頼性や安全性を高めるための費用です。
- GAP、有機JAS、HACCPなどの認証取得にかかる経費
【重要】対象者の注意点
この補助金の対象となるには、以下の国の認定を受けていないことが条件となります。申請前に必ずご確認ください。
- 6次産業化・地産地消法に基づく総合化事業計画の認定
- 農商工連携法に基づく農商工等連携事業計画の認定
申請から交付までの流れ
申請は以下のステップで進みます。予算には限りがあるため、早めの準備と申請をおすすめします。
- 事前相談(推奨)
申請を検討している段階で、まずは福山市農林水産課に相談しましょう。事業内容が対象になるかなどを確認できます。 - 申請書類の準備・作成
公式サイトから必要な書類(申請書、事業計画書など)をダウンロードし、記入します。 - 申請書類の提出
作成した書類を農林水産課へ提出します。 - 事業審査
提出された事業計画書などに基づき、市による審査が行われます。 - 交付決定
審査を通過すると、補助金の交付が決定されます。交付決定後に事業を開始してください。
※応募者多数の場合は、予算の範囲内で事業者が決定されます。
まとめ
福山市の「6次産業化推進・設備整備等事業」は、農林水産業の新たな可能性を切り拓く事業者にとって、非常に価値のある支援制度です。特に、備後圏域の事業者と連携することで補助額が100万円に増額される点は大きな魅力です。新商品開発や販路拡大、品質向上を目指す福山市の事業者の皆様は、この機会をぜひ活用し、事業の飛躍につなげてください。
公式情報・申請書類ダウンロード
制度の詳細確認や申請書類のダウンロードは、福山市の公式ウェブサイトから行えます。ご不明な点は、下記の問い合わせ先まで直接ご連絡ください。
担当部署 | 福山市 農林水産課 |
所在地 | 〒720-8501 福山市東桜町3番5号本庁舎8階 |
電話番号 | 084-928-1186 |
FAX番号 | 084-927-7021 |