詳細情報
福岡市で電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)、燃料電池自動車(FCV)の購入を検討されている方に朗報です。福岡市では、地球温暖化対策の一環として、次世代自動車の普及を促進するための補助金制度「令和7年度 福岡市次世代自動車の普及に向けた支援事業」を実施しています。この制度を活用すれば、最大60万円の補助金を受け取ることが可能です。さらに、国のCEV補助金との併用も可能で、購入負担を大幅に軽減できます。この記事では、福岡市のEV補助金の対象者、補助金額、申請方法、必要書類などを、誰にでも分かりやすく徹底的に解説します。これから新車購入を考えている福岡市民や事業者の方は、ぜひ最後までご覧ください。
この補助金のポイント
- 福岡市在住の個人や事業者が対象
- 燃料電池自動車(FCV)なら最大60万円を補助
- 電気自動車(EV)は10万円、条件満たせば15万円に増額
- 国のCEV補助金と併用可能でさらにお得に!
- 申請期間は令和7年5月7日から令和8年3月2日まで(予算上限あり)
福岡市次世代自動車補助金の概要
まずは、この補助金制度の全体像を把握しましょう。どのような目的で、誰が実施しているのかを知ることは、制度を理解する上で非常に重要です。
| 制度概要 | |
|---|---|
| 正式名称 | 令和7年度 福岡市次世代自動車の普及に向けた支援事業(電気自動車等)補助金 |
| 実施組織 | 福岡市地球温暖化対策市民協議会(事務局:福岡市 環境局 脱炭素事業推進課) |
| 目的・背景 | 電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)、燃料電池自動車(FCV)の普及を促進し、地球温暖化対策を進めることを目的としています。 |
| 公募期間 | 令和7年5月7日(水曜日)から令和8年3月2日(月曜日)まで |
| 補助金総額(予算枠) | ・個人、自治協議会向け:6,400万円 ・事業者(FCV導入)向け:360万円 |
重要:この補助金は先着順です。公募期間内であっても、申請額が予算枠に達した時点で受付が終了します。購入を決定したら、速やかに申請手続きを進めることを強くお勧めします。
補助金額と対象車両
最も気になる補助金額について詳しく見ていきましょう。車種によって金額が異なりますので、ご自身の購入予定車両がどれに該当するか確認してください。
車種別の補助金額
| 車両の種類 | 補助金額 | 備考 |
|---|---|---|
| 電気自動車(EV) | 10万円 | 下記条件を満たすと5万円が加算され、合計15万円になります。 |
| プラグインハイブリッド自動車(PHEV) | 5万円 | – |
| 燃料電池自動車(FCV) | 60万円 | 個人・事業者ともに同額です。 |
EV補助金5万円の加算条件とは?
電気自動車(EV)を購入する場合、自宅や事業所の電気が「再生可能エネルギー電力メニュー」で契約されていれば、補助金が5万円上乗せされます。対象となる電力メニューを契約している方は、「再エネ電力利用による追加交付申請書」を忘れずに提出しましょう。
補助対象車両の共通条件
補助金を受けるには、購入する車両が以下の条件をすべて満たす必要があります。
- 新車であること(中古車は対象外)。
- 国の「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」の対象車両として指定されていること。
- 自動車検査証(車検証)の「使用の本拠の位置」が福岡市内であること。
- 初度登録年月日が令和7年4月1日から令和8年3月2日までの間であること。
- EV・PHEVの場合、車検証の「自家用・事業用の別」が「自家用」であること。
補助対象者と申請要件
次に、誰がこの補助金を申請できるのか、その詳細な条件を確認します。ご自身が対象者に含まれるか、しっかりとチェックしてください。
対象者一覧
| 対象者 | 主な要件 | 対象車両 |
|---|---|---|
| 個人 | 福岡市に1年以上継続して住民登録をしていること。 | EV, PHEV, FCV |
| 事業者 (個人事業主・法人) |
福岡市に事業所等を有していること。 | FCVのみ対象 (EV, PHEVは対象外) |
| 自治協議会 | 福岡市の要綱に基づき区長が登録したもの。 | EV, PHEV, FCV |
重要な申請要件(共通)
上記の対象者であることに加え、以下の要件をすべて満たす必要があります。特に市税の滞納は不交付の直接的な原因となるため、事前に必ず確認してください。
- 申請から交付決定までの間、市税(固定資産税、市県民税など)に滞納がないこと。
- 暴力団または暴力団員と密接な関係を有していないこと。
- 購入の場合、車両の購入者であり、かつ車検証上の所有者であること(ローン購入で所有権が留保されている場合を除く)。
- リースの場合、リース期間が4年以上であること。
- 過去にこの補助金を受けて車両を購入した場合、その車両の登録から4年が経過していること(4年以内の増車は対象外)。
申請方法と手順
補助金の申請は、正しい手順と期限を守ることが不可欠です。ここでは申請の流れをステップバイステップで解説します。
申請期限:車両の初度登録日から2ヶ月以内、または令和8年3月2日のいずれか早い日まで(必着)。
期限を過ぎるといかなる理由があっても受け付けられませんので、十分にご注意ください。
申請の5ステップ
- 車両の契約・支払い・登録:ディーラーで対象車両を契約し、支払いを完了させ、車両登録(ナンバー取得)を行います。
- 必要書類の準備:後述する「必要書類一覧」を参考に、すべての書類を漏れなく揃えます。市税の納税証明書など、取得に時間がかかるものもあるため早めに準備しましょう。
- 申請書の提出:福岡市公式サイトから申請書様式をダウンロードし、必要事項を記入。他の必要書類と合わせて、事務局へメールまたは郵送で提出します。(直接の持ち込みは不可)
- 審査・交付決定:提出された書類を事務局が審査します。書類に不備がなければ、後日「交付決定通知書」が郵送で届きます。
- 補助金の振込:交付決定後、約2ヶ月程度で指定した口座に補助金が振り込まれます。
必要書類一覧(個人の場合)
申請には多くの書類が必要です。チェックリストとしてご活用ください。
- 補助金交付申請書(自様式第1号)
- SPOBY内「福岡市コミュニティ」参加登録状況報告書
- 自動車検査証の写し
- 注文書または契約書の写し
- 領収書の写し(全額支払いが確認できるもの)
- 住民票の写し(発行から3ヶ月以内のもの)
- 市税に係る徴収金に滞納がないことの証明書
- 振込先口座の通帳の写し
- 本人確認書類の写し(運転免許証など)
- 【該当者のみ】再エネ電力利用による追加交付申請書
※法人や個人事業主の場合は、上記に加えて法人登記事項証明書や役員名簿などが必要となります。詳細は必ず公式サイトの募集要項をご確認ください。
不交付にならないための重要ポイント
この補助金は要件を満たせば基本的に交付されますが、些細なミスで不交付となるケースもあります。以下のポイントを必ず守り、確実な受給を目指しましょう。
採択のコツ・注意点
- 名義の完全一致:注文書の注文者、領収書の宛名、車検証の使用者、振込先口座の名義人など、すべての名義が申請者本人と完全に一致している必要があります。少しでも異なると不交付の原因になります。
- 書類の不備・不足をなくす:提出前に、公式サイトのチェックリストと照らし合わせ、すべての書類が揃っているか、記入漏れや印鑑の押し忘れがないかを何度も確認してください。期限までに不備が解消されない場合も不交付となります。
- 市税の事前確認:申請前に、ご自身の市税に滞納がないか必ず確認してください。気づかないうちに滞納しているケースもあります。
- 郵送方法:郵送で申請する場合は、配達記録が残る簡易書留などを利用しましょう。万が一の郵送事故を防ぐためです。
よくある質問(FAQ)
申請を検討する際に出てくる疑問点をまとめました。
- Q1. 国のCEV補助金と同時に申請できますか?
- A1. はい、併用可能です。国の補助金の交付決定を待たずに福岡市の補助金を申請できます。それぞれ申請先や要件が異なるため、両方の制度をよく確認してください。
- Q2. 中古の電気自動車は対象になりますか?
- A2. いいえ、中古車は補助の対象外です。新規に購入・登録された新車のみが対象となります。
- Q3. リース契約でも補助金は受けられますか?
- A3. はい、リース契約も対象です。ただし、リース期間が4年以上であること、申請者(補助金受領者)が使用者(個人・事業者)本人であることが条件です。申請者名がリース会社の場合は対象外となるためご注意ください。
- Q4. 補助金はいつ頃振り込まれますか?
- A4. 申請書類の不備・不足がすべて解消されてから、およそ2ヶ月程度で振り込まれる予定です。
- Q5. 補助金を受けて購入した車をすぐに売却しても良いですか?
- A5. いいえ、できません。補助金を受けて購入した車両は、初度登録日から4年間は原則として処分(売却、譲渡、廃車など)が制限されます。やむを得ず処分する場合は、事前に市民協議会の承認が必要となり、補助金の一部または全部の返還を求められる場合があります。
まとめと問い合わせ先
今回は、「令和7年度 福岡市次世代自動車の普及に向けた支援事業(電気自動車等)補助金」について詳しく解説しました。
- ポイント1:FCVなら最大60万円、EVなら最大15万円と高額な補助が受けられる。
- ポイント2:国の補助金と併用可能。購入の大きなチャンス。
- ポイント3:申請は初度登録日から2ヶ月以内。期限厳守が必須。
- ポイント4:名義の統一と市税滞納なしが不交付を避ける鍵。
環境に優しく、維持費も抑えられる次世代自動車をお得に手に入れる絶好の機会です。予算には限りがありますので、購入を検討している方は、早めにディーラーと相談し、申請準備を進めましょう。
申請・問い合わせ先
福岡市地球温暖化対策市民協議会事務局
(担当:福岡市 環境局 脱炭素事業推進課)
住所:〒810-8620 福岡市中央区天神1丁目8番1号
電話番号:092-711-4204
FAX番号:092-733-5592
E-mail:car-charger-hojo@city.fukuoka.lg.jp
公式サイト:https://www.city.fukuoka.lg.jp/kankyo/j-suishin/hp/ev_hojo.html