【2025年度】秋田県ものづくり革新総合支援事業|最大800万円・中小製造業向け・締切8月20日 | |
|---|---|
| 補助金額 | 最大 800万円 |
| 主催機関 | 秋田県 産業労働部 地域産業振興課 |
| 申請締切 | 2025年8月20日 (終了) |
| 対象者・対象事業 | 秋田県内に事業拠点を有する製造業の中小企業者(みなし大企業を除く)。付加価値額および給与支給総額の増加に関する数値目標を含む3~5年の事業計画を策定し、金融機関や商工団体等の支援を得られる事業者。 |
| 必要書類 | ・採択申請書(所定様式) |
| 対象経費 | ・機械器具の導入費 |
| 対象地域 | 秋田県 |
| 対象市町村 | 秋田県全域 |
| 申請難易度 | 中 |
| 採択率 | 30.0% |
| 閲覧数 | 3 回 |
締切: 令和7年8月20日まで
対象となる方
- 秋田県内に事業拠点を有する中小製造業者(みなし大企業は除く)
- 付加価値額の向上に資する革新的な事業計画を持つ事業者
- 金融機関や商工団体等の支援機関と連携して事業に取り組む事業者
- 事業計画において、付加価値額と給与支給総額の具体的な数値目標を設定できる事業者
申請手順
| ステップ | 内容 |
|---|---|
| STEP 1 | 事前相談(必須):申請の1週間前までに、所定の事前相談シートを提出し、県担当課と事業内容について相談します。 |
| STEP 2 | 支援機関との連携:金融機関や商工団体等に事業計画の確認を依頼し、「支援機関確認書」を取得します。 |
| STEP 3 | 申請書類の準備・提出:事業計画書や見積書など、指定された全ての書類を準備し、募集期間内に提出します。 |
| STEP 4 | 審査・採択:書類審査および必要に応じてヒアリング審査が行われ、採択事業者が決定されます。 |
| STEP 5 | 交付決定・事業開始:交付決定通知書を受領後、事業を開始します。事業期間は交付決定日から12ヶ月です。 |
| STEP 6 | 事業完了・実績報告:事業完了後、実績報告書と経費の証拠書類を提出し、完了検査を受けます。 |
| STEP 7 | 補助金請求・受領:検査完了後、補助金額が確定し、請求手続きを経て補助金が支払われます(精算払い)。 |
補助金額・補助率
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助上限額 | 通常枠:300万円 特別枠:最大800万円(経営革新計画等の承認を受けた場合) |
| 補助率 | 補助対象経費の3分の1以内 |
| 補助下限額 | 30万円 |
計算例: 補助対象経費が1,200万円の機械設備を導入する場合
1,200万円 × 補助率1/3 = 400万円
この場合、通常枠の上限額である300万円が補助金額となります。経営革新計画の承認を受けていれば、400万円が補助される可能性があります。
対象者・申請要件
対象となる事業者
- 秋田県内に事業拠点を有し、製造業に取り組む中小企業基本法上の中小企業者。
- みなし大企業(大企業が実質的に経営を支配している中小企業)ではないこと。
- 県税に未納がないこと。
事業計画の要件
- 3~5年の事業計画を策定し、以下の数値目標を設定すること。
1. 付加価値額: 計画期間終了までに年率平均3%以上増加すること。
(付加価値額 = 営業利益 + 人件費 + 減価償却費)
2. 給与支給総額または1人あたり給与支給総額: 計画期間終了までに年率平均2%以上増加すること。 - 金融機関や商工団体等を支援機関として、事業実施にあたり協力を得ること。
- 付加価値額の向上に資する、新規性・革新性の高い取組であること。(例:新商品開発、新生産方式導入など)
補助対象経費
| 経費区分 | 詳細 | 対象可否 |
|---|---|---|
| 機械器具費 | 事業遂行に不可欠な機械装置、工具、器具、ソフトウェア等の購入、製作、借用に要する経費 | ○ |
| 原材料費 | 新商品の試作品開発に必要な原材料及び副資材の購入に要する経費 | ○ |
| 外注・委託費 | 新商品の開発・設計、デザイン、市場調査等を外部事業者に委託・外注するために支払われる経費 | ○ |
| 専門家経費 | 技術指導、経営コンサルティング等のために依頼した専門家への謝金・旅費 | ○ |
| 研修・資格取得費 | 従業員のスキルアップのための研修受講料や資格取得費用 | ○ |
| 建屋改修費 | 生産性向上を目的とした小規模な建屋の改修工事費 | ○ |
| 汎用的な経費 | パソコン、事務用品、車両など、目的外使用が可能なものの購入費 | × |
| 運転資金 | 人件費、家賃、光熱費等の経常的な経費 | × |
重要: 交付決定前に発注・契約した経費は補助対象外です。必ず交付決定通知を受領後に契約してください。
必要書類一覧
| No. | 書類名 | 備考 |
|---|---|---|
| 1 | 採択申請書(所定様式) | 公式サイトよりダウンロード |
| 2 | 事業計画書(所定様式) | 数値目標を含む3~5年の計画 |
| 3 | 誓約書(所定様式) | 反社会的勢力でないこと等を誓約 |
| 4 | 支援機関確認書 | 金融機関・商工団体等から取得 |
| 5 | 直近3期分の財務諸表 | 貸借対照表、損益計算書、製造原価報告書等 |
| 6 | 定款及び履歴事項全部証明書 | 発行日から3ヶ月以内 |
| 7 | 会社案内 | パンフレット等 |
| 8 | 対象経費の参考見積書 | 経費の妥当性を示すため複数社推奨 |
| 9 | 加点審査に係る確認書類 | 該当する場合のみ |
審査基準・採択のポイント
主な審査項目
- 政策適合性: 県の産業振興施策との整合性が取れているか。付加価値額・給与の向上目標が達成可能か。
- 事業の革新性・優位性: 新規性や独創性があり、市場での競争優位性を確保できる計画か。
- 実現可能性: 事業計画の目標設定が明確で、実施体制や資金計画が具体的かつ妥当か。
- 成長性・波及効果: 県内経済への貢献度(売上増加、雇用創出、地域企業との連携等)が見込めるか。
採択率を高めるポイント
- 事前相談の徹底活用: 必須要件である事前相談で、事業計画のブラッシュアップを行う。
- 数値目標の具体化: なぜ年率3%の付加価値額向上が可能なのか、その根拠(市場規模、販売計画等)を具体的に示す。
- 支援機関との緊密な連携: 計画策定段階から金融機関等と連携し、事業の実現性や資金計画の妥当性を高める。
- 加点項目の活用: 公募要領で示される加点項目(例:賃上げ、女性活躍推進等)を積極的に満たす。
採択率(令和○年度実績): 要確認(公式サイト等で公表される場合があります)
よくある質問
Q1: 事前相談は必ず必要ですか?
A: はい、必須です。申請締切の1週間前までに事前相談シートによる相談が必要です。相談がない場合、申請を受け付けてもらえないため、計画段階で早めに連絡することをお勧めします。
Q2: 補助金はいつ支払われますか?
A: 補助金は、事業期間(交付決定から12ヶ月)終了後、実績報告書を提出し、県の完了検査を経て金額が確定した後に支払われる「精算払い(後払い)」です。事業実施中の資金は自己資金や融資で賄う必要があります。
Q3: 経営革新計画の承認を受けると、どのようなメリットがありますか?
A: 補助上限額が通常枠の300万円から最大800万円に引き上げられます。経営革新計画は、新たな事業活動により経営の相当程度の向上を図ることを目的とした中期的な経営計画であり、県の承認を受けることで本補助金以外にも様々な支援措置の対象となる可能性があります。
Q4: 計画期間中に目標が未達だった場合、ペナルティはありますか?
A: 事業完了後のフォローアップ調査等で進捗状況の報告が求められます。天災や急激な経済情勢の変化など、事業者の責めに帰さない理由なく目標が大幅に未達の場合、補助金の返還を求められる可能性があります。詳細は公募要領で確認が必要です。
制度の概要・背景
「ものづくり革新総合支援事業」は、秋田県内の中小製造業者が直面する経営課題に対応し、持続的な成長を促進することを目的とした県の基幹的な支援制度です。人口減少や市場の変化といった厳しい経営環境の中、企業が付加価値の高い製品・サービスを創出し、競争力を維持・強化できるよう、ハード(設備投資)とソフト(人材育成、専門家活用等)の両面から総合的に支援します。
特に、事業計画において「付加価値額」と「給与支給総額」の増加を要件とすることで、企業の収益性向上と従業員の処遇改善を両立させ、地域経済全体の好循環を生み出すことを目指しています。
まとめ・お問い合わせ先
本補助金は、革新的な取組を目指す秋田県内の中小製造業者にとって、事業拡大の大きな推進力となる制度です。事業計画の策定や支援機関との連携など、準備に時間を要するため、公募開始前から計画的に準備を進めることが採択の鍵となります。ご関心のある事業者は、まずは担当窓口への事前相談をお勧めします。
お問い合わせ先
実施機関: 秋田県 産業労働部
担当部署: 地域産業振興課 地域産業活性化チーム
住所: 〒010-8572 秋田市山王三丁目1番1号
電話: 018-860-2231
FAX: 018-860-3887
Email: monokaku-1@mail2.pref.akita.jp
公式サイト: https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/63563
申請の流れ
必要書類の準備
事業計画書、見積書などを用意します。
申請書類の提出
オンラインまたは郵送で提出します。
審査
通常1〜2ヶ月程度かかります。
採択・交付決定
結果通知と交付手続きを行います。
よくある質問
この補助金の対象者は誰ですか?
秋田県内に事業拠点を有する製造業の中小企業者(みなし大企業を除く)。付加価値額および給与支給総額の増加に関する数値目標を含む3~5年の事業計画を策定し、金融機関や商工団体等の支援を得られる事業者。
申請に必要な書類は何ですか?
・採択申請書(所定様式)
・事業計画書(所定様式)
・誓約書(所定様式)
・支援機関確認書(所定様式)
・直近3期分の財務諸表(貸借対照表、損益計算書)
・定款
・履歴事項全部証明書
・会社案内
・対象経費の算定根拠となる参考見積書
・加点審査に係る確認書類 等
どのような経費が対象になりますか?
・機械器具の導入費
・新商品試作に係る原材料の調達費
・研修の受講費
・資格等の取得費
・専門家活用費(謝金、旅費)
・生産性向上を目的とした建屋の小規模改修費
申請から採択までどのくらいかかりますか?
不採択になった場合、再申請は可能ですか?
お問い合わせ
〒010-8572 秋田市山王三丁目1番1号
TEL:018-860-2231
FAX:018-860-3887
E-Mail:monokaku-1@mail2.pref.akita.jp
他にも、あなたに合う補助金があるかもしれません
助成金インサイトで最新の補助金情報を検索。
あなたのビジネスに最適な支援制度を見つけましょう。
この補助金のカテゴリー・地域
関連する補助金を素早く探せます