【令和7年度限り】大仙市の熱中症対策!エアコン購入費を最大5万円助成
秋田県大仙市では、物価高騰の影響を受ける中、経済的な理由でエアコンの購入が難しい世帯を対象に、熱中症による健康被害を防ぐため、エアコン購入費用の一部を助成する事業を令和7年度限定で実施します。来夏も猛暑が予想されるため、この機会にエアコンの設置を検討してみませんか?
この助成金のポイント
- 対象者:大仙市在住の住民税非課税世帯または生活保護受給世帯
- 助成額:購入・設置費用の1/2、上限5万円
- 申請期間:令和7年9月8日(月)から令和8年1月30日(金)まで
- 対象エアコン:令和7年4月1日以降に購入した新品
助成金制度の概要
事業名 | 大仙市熱中症予防エアコン購入支援事業 |
---|---|
実施団体 | 秋田県大仙市 |
申請期間 | 令和7年9月8日(月)~ 令和8年1月30日(金) |
助成額 | 購入・設置費用の1/2(千円未満切捨)と5万円のうち、いずれか少ない額 |
問い合わせ先 | 大仙市 社会福祉課 または 最寄りの支所市民サービス課 |
対象となる方(助成対象世帯)
申請日時点で、以下の要件をすべて満たす世帯が対象です。
- 大仙市に住所を有し、現に市内に居住している世帯
- 世帯員全員が、令和7年度住民税非課税または生活保護受給中である世帯
【注意】対象外となるケース
- ✖同一住宅に、令和7年度住民税が課税されている方がいる場合
- ✖生活保護費からエアコン購入費の支給を受けることができる、または受けたことがある場合
対象となるエアコン
以下の要件をすべて満たすエアコンが対象です。
- 購入期間:令和7年4月1日~令和7年12月31日までに購入したもの
※令和7年10月15日以降に購入する場合は、市内の販売店での購入に限ります。 - 状態:新品のもの(中古品は対象外)
- 種類:天井、壁、窓枠等に固定して設置し、室温冷却機能を有するもの
- 設置場所:現に居住する住宅に設置したもの
- 賃貸住宅の場合:住宅の所有者の同意を得て設置したもの
【注意】対象外となるエアコン
- ✖事業のために使用するもの
- ✖新築または増改築時に設置したもの
- ✖介護保険施設、有料老人ホーム等の施設に設置したもの
申請手続きの流れと必要書類
申請は、エアコンを設置した後に行います。以下の手順で進めてください。
- 1エアコンの購入・設置
対象期間内に対象となるエアコンを購入し、ご自宅に設置します。
- 2必要書類の準備
下記の「必要書類一覧」を参考に、すべての書類を揃えます。申請書は市役所窓口またはウェブサイトから入手できます。
- 3窓口で申請
社会福祉課または最寄りの支所市民サービス課の窓口に、揃えた書類を提出します。
必要書類一覧
- 大仙市熱中症予防エアコン購入費助成金申請書兼請求書(押印が必要)
- 領収書の写し(購入者、購入日、販売店名、購入金額、設置費用が確認できるもの)
- エアコンの型式番号が確認できる書類の写し(保証書など)
- エアコン設置後の写真(2枚)
- エアコン本体(室内機)の全体写真
- 型式番号が確認できる部分の写真
- 通帳またはキャッシュカードの写し(申請者名義の口座)
- 本人確認書類の写し(運転免許証、マイナンバーカード表面など)
- 令和7年度住民税非課税証明書の写し(令和7年1月2日以降に大仙市に転入された方のみ)
【補足情報】秋田県の省エネ家電キャンペーンについて
秋田県でも、省エネ性能の高い家電製品の購入を支援する「あきた省エネ家電購入応援キャンペーン」を実施しています。こちらは統一省エネラベルの星の数に応じて助成内容が変わる制度です。
県のキャンペーンでは「国や県が実施する他の助成を併用することはできない」とされています。大仙市の助成金との併用が可能かどうかについては、申請前に必ず市の担当窓口または県のキャンペーン事務局にご確認ください。
まとめ
大仙市の「熱中症予防エアコン購入支援事業」は、経済的な負担を軽減し、市民の健康を守るための重要な制度です。対象となる可能性のある方は、ぜひこの機会をご活用ください。申請期間は令和8年1月30日までですが、早めの準備をおすすめします。ご不明な点があれば、市の担当窓口へお気軽にお問い合わせください。