募集中
読了時間: 約10分 ·

【2025年度】秋田県情報関連産業立地促進事業費補助金|最大3,000万円・ICT企業向け・随時受付

補助金額 最大 3,000万円
主催機関 秋田県
申請締切 随時受付(予算に達し次第終了の可能性あり)
対象者・対象事業

秋田県内に新たに本社または拠点を設置する情報関連事業(ソフトウェア業、情報処理・提供サービス業等)を営む企業。操業開始後1年以内に新規常用雇用の情報関連技術者が5人以上増加し、その人数を3年間維持することが主な要件です。

必要書類

・指定申請書
・事業計画書
・法人の登記事項証明書
・定款の写し
・直近の決算報告書(貸借対照表、損益計算書等)
・その他、要綱に定める書類

対象経費

・建物・機械設備等の賃借料
・通信回線使用料
・新規常用雇用者(情報関連技術者)の人材育成費

対象地域 秋田県
対象市町村 秋田県全域
申請難易度
(一般的)
採択率 30.0%
閲覧数 4 回

この補助金の詳細情報

対象となる方

  • 秋田県内に新たに本社または事業拠点を設置する情報関連事業(ICT)を営む企業
  • 操業開始後1年以内に、新規常用雇用の情報関連技術者を5名以上増加させる事業者
  • 増加した雇用者数を3年間にわたり継続して維持できる事業者

申請手順

ステップ 内容
STEP 1 事業計画の策定・指定申請書の提出(電子申請)
STEP 2 県による審査・指定通知の受領
STEP 3 事業所の操業開始・事業実施
STEP 4 事業年度終了後、補助金の交付申請・実績報告
STEP 5 審査・調査を経て補助金額が確定、請求後に支払い(精算払い)

補助金額・補助率

項目 内容
補助上限額 年間 3,000万円(事業期間:最大3年間)
補助対象経費と補助率
  • 建物・機械設備等の賃借料: 20%
  • 通信回線使用料: 20%
  • 新規常用雇用者(情報関連技術者)の人材育成費: 50万円/人・年
加算措置 新規常用雇用者のうち35歳未満の女性が5割以上の場合、賃借料・通信回線使用料の補助率に5%加算(合計25%)

重要: 建物・機械設備等の賃借料と通信回線使用料の補助額合計は、人材育成費の補助額を超えない範囲での交付となります。

対象者・申請要件

対象となる事業者

  • 情報関連事業(ソフトウェア業、情報処理・提供サービス業、インターネット附随サービス業、映像情報制作・配給業)を営む企業
  • 秋田県内に新たに本社を設置する中小企業
  • 新たに誘致企業認定を受け、秋田県内に拠点を構える企業等

主要な補助要件

  • 操業開始日以後1年以内に、新規常用雇用の「情報関連技術者」が5人以上増加すること
  • 増加した雇用者数を、操業開始日から3年を経過するまで継続して維持すること

「情報関連技術者」の定義

本補助金における「情報関連技術者」とは、日本標準職業分類に基づき、以下のいずれかに該当する技術者を指します。

  • 大分類「B 専門的・技術的職業従事者」のうち、中分類「10 情報処理・通信技術者」に相当する技術者(システムコンサルタント、ソフトウェア作成者、通信ネットワーク技術者等)
  • 大分類「H 生産工程従事者」のうち、中分類「59 生産関連・生産類似作業従事者」のうち、アニメーター等で主として情報技術を活用して職務を行う技術者

補助対象経費

経費区分 詳細 対象可否
拠点整備費 事業所の建物や機械設備等の賃借料
通信回線使用料 事業運営に必要な通信回線の使用料
人材育成費 新規常用雇用した情報関連技術者の育成に要する費用
土地・建物の購入費 不動産の取得に関する費用 ×
汎用的な備品 PC、デスク、椅子など、他の目的にも使用できる物品の購入費 ×

必要書類一覧

申請には、指定申請書をはじめとする各種書類が必要です。公式サイトから最新の様式をダウンロードし、作成してください。以下は主な提出書類の例です。

No. 書類名 備考
1 指定申請書 公式サイトよりダウンロード
2 事業計画書 事業内容、雇用計画、収支計画等を記載
3 法人の登記事項証明書 発行日から3ヶ月以内
4 定款の写し 最新の内容であること
5 直近の決算報告書 貸借対照表・損益計算書等

審査基準・採択のポイント

主な審査項目

審査では、事業計画の実現可能性や地域経済への貢献度が総合的に評価されます。

  1. 雇用計画の妥当性: 5名以上の情報関連技術者の新規雇用と3年間の維持が可能であるか。
  2. 事業の継続性・安定性: 財務状況が健全であり、秋田県内で事業を継続する見込みがあるか。
  3. 地域経済への波及効果: 県内企業との連携や、新たなビジネス創出への貢献が期待できるか。
  4. 事業計画の具体性: 事業内容、資金計画、人材育成計画が具体的かつ実現可能であるか。

採択率を高めるポイント

  • 補助要件である「情報関連技術者5名以上の新規雇用」を達成するための具体的な採用計画・スケジュールを明示する。
  • 秋田県の産業振興策や地域課題との関連性を示し、自社事業がどのように貢献できるかをアピールする。
  • 人材育成計画について、具体的な研修内容やキャリアパスを提示し、雇用の定着に向けた取り組みを説明する。
  • 申請前に県の担当部署へ事前相談を行い、事業計画のブラッシュアップを図る。

採択実績: 本補助金は令和3年度から継続的に採択事業者を指定しており、要件を満たした優良な事業計画は着実に評価されています。過去には株式会社エス・イー・プロジェクト等が指定を受けています。

よくある質問

Q1: 補助金はいつ支払われますか?

A: 補助金は、事業終了後の精算払いとなります。操業開始日から1年ごとに3回、交付申請と実績報告を行い、審査・確定を経て支払われます。事業期間中の資金繰りについては事前に計画しておく必要があります。

Q2: 3年間の雇用維持ができなかった場合はどうなりますか?

A: 補助要件である雇用人数の維持ができなかった場合、補助金の交付決定が取り消され、既に交付された補助金の返還を求められる可能性があります。やむを得ない事情がある場合は、速やかに県の担当部署へ相談してください。

Q3: 申請はいつでも可能ですか?

A: はい、随時申請を受け付けています。ただし、予算の上限に達した場合は受付を終了する可能性がありますので、立地計画が固まり次第、早めに申請することをお勧めします。

Q4: 「誘致企業認定」とは何ですか?

A: 秋田県が企業誘致を促進するために設けている制度の一つです。県の産業振興に貢献すると認められる企業を認定するもので、本補助金以外にも様々な支援を受けられる場合があります。詳細は県の企業誘致担当部署へお問い合わせください。

制度の概要・背景

本補助金は、秋田県内における情報関連産業(ICT産業)の集積を促進し、地域経済の活性化と質の高い雇用の創出を図ることを目的としています。デジタル化が急速に進展する現代社会において、ソフトウェア開発や情報サービスといった付加価値の高い産業を誘致・育成することは、県の持続的な発展に不可欠です。

この制度を通じて、県外企業の新たな拠点開設や本社移転を支援し、県内での事業拡大を後押しします。特に、拠点整備にかかる賃借料や通信費、そして専門人材の育成費用を3年間にわたり補助することで、企業の初期投資負担を軽減し、円滑な事業立ち上げをサポートします。

まとめ・お問い合わせ先

「秋田県情報関連産業立地促進事業費補助金」は、秋田県への進出を検討しているICT企業にとって、拠点整備や人材確保のコストを大幅に軽減できる有効な支援策です。特に、5名以上の専門技術者の雇用計画がある企業は、本制度の活用を積極的にご検討ください。

お問い合わせ先

実施機関: 秋田県
担当部署: 産業労働部 産業集積課(※詳細は公式サイトをご確認ください)
電話: 公式サイトをご確認ください
Email: 公式サイトをご確認ください
公式サイト: https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/10087

申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

よくある質問

この補助金の対象者は誰ですか?

秋田県内に新たに本社または拠点を設置する情報関連事業(ソフトウェア業、情報処理・提供サービス業等)を営む企業。操業開始後1年以内に新規常用雇用の情報関連技術者が5人以上増加し、その人数を3年間維持することが主な要件です。

申請に必要な書類は何ですか?

・指定申請書
・事業計画書
・法人の登記事項証明書
・定款の写し
・直近の決算報告書(貸借対照表、損益計算書等)
・その他、要綱に定める書類

どのような経費が対象になりますか?

・建物・機械設備等の賃借料
・通信回線使用料
・新規常用雇用者(情報関連技術者)の人材育成費

申請から採択までどのくらいかかりますか?
通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
不採択になった場合、再申請は可能ですか?
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。

お問い合わせ

秋田県 産業労働部 産業集積課(詳細は公式サイトをご確認ください)
Copy

他にも、あなたに合う補助金があるかもしれません

助成金インサイトで最新の補助金情報を検索。
あなたのビジネスに最適な支援制度を見つけましょう。

この補助金のカテゴリー・地域

関連する補助金を素早く探せます

都道府県

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
診断する 探す
Verified by MonsterInsights