長野県箕輪町では、地球温暖化対策の一環として「ゼロカーボン推進補助金」を実施しています。太陽光発電システムの設置や住宅の断熱リフォーム、電気自動車(EV)の購入などを検討している町民や事業者の方々にとって、費用負担を大幅に軽減できる絶好の機会です。この記事では、令和7年度(2025年度)の補助金制度について、対象設備から申請方法、注意点までプロが分かりやすく解説します。
箕輪町ゼロカーボン推進補助金のポイント
この補助金の3つの大きな魅力
- 1.幅広い対象設備
太陽光発電や蓄電池はもちろん、住宅の断熱リフォーム、EV・PHV、V2Hまで、ゼロカーボンに貢献する多様な設備が補助対象です。 - 2.手厚い補助額
事業所向けのソーラーカーポートでは最大500万円、住宅用太陽光発電でも最大100万円と、高額な補助が受けられます。 - 3.国・県の制度と併用可能
断熱リフォームや蓄電池(単独設置)など、一部の設備では国や県の補助金と併用でき、さらにお得に導入できます。
補助対象事業と補助額一覧
令和7年度の補助対象設備と補助額は以下の通りです。ご自身の計画に合うものがあるかご確認ください。
| 補助対象設備 | 補助率・補助額 | 備考 |
|---|---|---|
| 太陽光発電設備(住宅) | 1kWあたり10万円(上限100万円) | 国・県の補助金と併用不可 |
| 太陽光発電設備(事業所) | 1kWあたり6万円(上限300万円) | 国・県の補助金と併用不可 |
| ソーラーカーポート | 対象経費の1/3以内 (上限:住宅100万円、事業所500万円) |
国・県の補助金と併用不可 |
| 定置型蓄電設備(太陽光とセット設置) | 1kWhあたり最大6万円(上限42万円) | 国・県の補助金と併用不可 |
| 定置型蓄電設備(単独設置) | 1件あたり10万円 | 国・県と併用可能 |
| 太陽熱利用システム | 対象経費の2/3以内(上限60万円) | 国・県の補助金と併用不可 |
| 断熱性能向上リフォーム | 対象経費の1/2以内(上限15万円) | 国・県と併用可能 |
| EV・PHV | 国のCEV補助金の1/10以内(上限10万円) | 給電機能を有する車両が対象 |
| V2H充放電設備 | 国のV2H補助金の1/10以内(上限10万円) | EV・PHVから住宅へ給電する設備 |
| 太陽光初期費用ゼロ円サービス協力金 | 1件あたり2万円 | PPAやリース契約者が対象 |
申請期間とスケジュール
申請受付期間
令和7年4月28日(月)~ 令和8年2月27日(金)まで
紙による申請は、原則として毎月8のつく日が受付日となります。オンライン申請は24時間可能です。
【重要】予算と申請のタイミング
この補助金は予算の範囲内で交付されます。申請は先着順ではありませんが、受付状況によっては早期に終了する可能性があります。特に人気の設備は予算が早くなくなる傾向があるため、計画的に準備を進め、早めに申請することをおすすめします。最新の予算残額は公式サイトで必ずご確認ください。
申請方法と手続きの流れ
申請は「紙による申請」と「オンライン申請」の2つの方法があります。
申請から補助金交付までの5ステップ
- 交付申請
必要書類を揃え、受付日に役場窓口へ提出するか、オンラインで申請します。 - 交付決定通知
町で審査が行われ、要件を満たしていれば「交付決定通知書」が届きます。 - 事業着手(契約・工事)
必ず交付決定通知書を受け取った後に、施工業者との契約や工事を開始してください。決定前の着手は補助対象外となります。 - 実績報告
事業が完了したら、期限内(申請年度の2月末まで)に実績報告書と関連書類を提出します。 - 補助金交付
実績報告書の内容が確定した後、指定の口座に補助金が振り込まれます。
まとめ
箕輪町のゼロカーボン推進補助金は、環境に配慮した住まいづくりやライフスタイルへの転換を強力に後押しする制度です。補助額が大きく、対象範囲も広いため、多くの方が活用できる可能性があります。ただし、「交付決定後の着手」と「予算の上限」には十分注意が必要です。まずは公式サイトで詳細な手引きを確認し、施工業者と相談しながら計画的に申請準備を進めましょう。
公式情報・お問い合わせ先
制度の詳細、申請様式のダウンロード、最新の予算状況は必ず公式サイトでご確認ください。
箕輪町ゼロカーボン推進補助金 公式ページ
補助金の手引き(PDF)をダウンロード
【お問い合わせ先】
箕輪町役場 ゼロカーボン・DX推進室
〒399-4695 長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪10298
電話番号: 0265-79-3144
対象者・対象事業
箕輪町内に住所を有する個人、または町内に事業所を有する法人で、対象設備を導入する者。
必要書類(詳細)
交付申請書、見積書・契約書の写し、設置箇所の位置図・写真、設備の仕様書、電力消費量計画書(該当者のみ)、申請に係る確認表など。詳細は公式サイトでご確認ください。
対象経費(詳細)
太陽光発電設備、定置型蓄電設備、太陽熱利用システム、断熱性能向上リフォーム、EV・PHV、V2H充放電設備等の設置費及び工事費(消費税等を除く)。
対象者・対象事業
箕輪町内に住所を有する個人、または町内に事業所を有する法人で、対象設備を導入する者。
必要書類(詳細)
交付申請書、見積書・契約書の写し、設置箇所の位置図・写真、設備の仕様書、電力消費量計画書(該当者のみ)、申請に係る確認表など。詳細は公式サイトでご確認ください。
対象経費(詳細)
太陽光発電設備、定置型蓄電設備、太陽熱利用システム、断熱性能向上リフォーム、EV・PHV、V2H充放電設備等の設置費及び工事費(消費税等を除く)。