詳細情報
福岡県糸島市で新しい挑戦を考えている中小企業の皆様へ朗報です。糸島市では、意欲ある中小企業者の経営革新や新規事業の取り組みを力強くサポートするため、「令和7年度糸島市がんばる中小企業者応援補助金」を実施します。この制度を活用すれば、新商品の開発や新サービスの提供、新たな販売方式の導入などにかかる経費の一部として、最大60万円の補助を受けることが可能です。この記事では、補助金の対象者、具体的な補助額、対象経費、申請方法から採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。あなたのビジネスを次のステージへ進める絶好の機会を、ぜひご活用ください。
この補助金のポイント
- 福岡県糸島市で事業を営む中小企業者が対象
- 新商品開発や新サービス提供などの新規事業を支援
- 補助額は最大60万円(補助率最大2/3)
- 店舗改装費や広告宣伝費、備品購入費など幅広い経費が対象
- 申請期限は令和8年1月30日まで
1. 糸島市がんばる中小企業者応援補助金の概要
本補助金は、糸島市内の商工業の活性化を目的として、中小企業者が行う経営革新を伴う新しい事業活動を支援する制度です。既存事業の延長線上ではない、新たなチャレンジを後押しすることで、地域経済の持続的な発展を目指しています。
| 制度概要 | |
|---|---|
| 正式名称 | 令和7年度糸島市がんばる中小企業者応援補助金 |
| 実施組織 | 糸島市(経済振興部 商工振興課) |
| 目的 | 商工業の活性化を図るため、商工業者が経営革新を行う新規事業に対して、市がその経費の一部を補助する。 |
| 対象事業 | 新商品の開発・生産、新サービスの開発・提供、新たな生産・販売・提供方式の導入、技術開発など、新たな事業活動全般。 |
2. 補助金額・補助率
この補助金は、福岡県の承認を受けた「経営革新計画」に基づいて事業を行うかどうかで、補助率と上限額が大きく変わります。また、市内の農林水産物を活用する事業は、さらに手厚い支援が受けられます。
補助金の区分と金額
| 事業区分 | 補助率 | 補助限度額 |
|---|---|---|
| (1) 経営革新計画に従って行われる事業 | 補助対象経費の3分の2以内 | 40万円 |
| 市内の農林水産物を50%以上使用する場合: 60万円 | ||
| (2) 上記(1)に準じる事業 | 補助対象経費の3分の1以内 | 10万円 |
| 市内の農林水産物を50%以上使用する場合: 15万円 |
【重要ポイント】
・補助対象経費に消費税は含まれません。
・補助金の額に1,000円未満の端数がある場合は切り捨てられます。
・(1)の事業の場合、工事請負費と備品購入費の合計は40万円が限度です。
・(2)の事業の場合、工事請負費と備品購入費の合計は10万円が限度です。
・予算がなくなり次第、受付終了となる可能性があるため、早めの申請がおすすめです。
計算例
ケース1:経営革新計画あり、対象経費(税抜)が75万円の場合
75万円 × 2/3 = 50万円
補助限度額が40万円のため、交付額は40万円となります。
ケース2:経営革新計画あり、糸島産いちごを50%以上使用した新スイーツ開発で対象経費(税抜)が90万円の場合
90万円 × 2/3 = 60万円
市内農林水産物使用の特例が適用され、補助限度額が60万円のため、交付額は60万円となります。
3. 対象者・条件
補助金の対象となるには、以下の要件をすべて満たす必要があります。申請前に必ずご確認ください。
- 糸島市内で商工業を営む中小企業者(中小企業基本法第2条第1項に規定する者)であること。
- 創業から1年以上経過していること。
- 糸島市税の滞納がないこと。
- 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律に規定する営業を行っていないこと。
- 暴力団などと関係がないこと。
- フランチャイズ契約又はこれに類する契約に基づく事業でないこと。
4. 補助対象経費
補助の対象となるのは、新規事業の実施に直接必要となる経費のみです。既存事業の運営費や、汎用性の高い物品の購入費は対象外となるため注意が必要です。
| 経費区分 | 具体例 | 注意点 |
|---|---|---|
| 報償費 | 新商品開発に関する専門家への謝礼、講習会の講師謝礼など | |
| 旅費 | 新規事業の市場調査や技術習得のための旅費・宿泊費 | |
| 需用費 | 新商品開発用の消耗品、PR用チラシ・パンフレットの印刷費、のぼり旗製作費 | チラシ等は事業で使用済みの分のみ対象 |
| 役務費 | 新商品PRのためのWeb広告費、新聞広告掲載料、検査手数料 | |
| 委託料 | マーケティング調査委託費、新規事業用ホームページ作成費、チラシのデザイン費 | 新規事業に関する部分のみ対象 |
| 使用料及び賃借料 | PRイベントの出展料、会場使用料 | |
| 工事請負費 | 新サービス提供のための店舗改装費、PR用看板の設置工事費 | |
| 原材料費 | 新商品の試作品開発に必要な原材料費 | 販売を目的とする製品の原材料費は対象外 |
| 備品購入費 | 新商品開発にのみ使用する専用機械や器具の購入費 | パソコン、タブレット、乗用車など汎用性が高いものは対象外 |
【注意】国、県、市、その他団体が実施する他の補助金等との併用はできません。
5. 申請方法・手順
申請から補助金交付までの流れは以下の通りです。特に、事業の開始は必ず「交付決定通知」を受けた後に行う必要があります。決定前に発注や契約を行った経費は補助対象外となりますので、十分にご注意ください。
申請期間と事業期間
- 申請期限:令和8年1月30日(金)まで
- 事業期間:補助金交付決定の日から令和8年2月28日(土)まで
申請から交付までのステップ
- 申請書類の準備・提出:下記の必要書類を揃え、糸島市役所 商工振興課へ提出します。
- 審査:市役所にて事業内容の審査が行われます。
- 交付決定通知:審査後、補助金の交付可否が通知されます。
- 事業開始:この通知日以降に事業に着手します。(発注・契約など)
- 事業完了・支払い:事業期間内に事業を完了し、経費の支払いをすべて済ませます。
- 実績報告書の提出:事業完了後30日以内、または令和8年3月10日のいずれか早い日までに実績報告書を提出します。
- 補助金額の確定通知:実績報告書の審査後、最終的な補助金額が確定し、通知されます。
- 補助金の請求:確定通知を受け取った後、請求書を提出します。
- 補助金の交付:請求書提出後、約1か月以内に指定の口座へ補助金が振り込まれます。
申請に必要な書類
申請には以下の書類が必要です。様式が指定されているものは、必ず市のホームページからダウンロードして使用してください。
- 糸島市がんばる中小企業者応援補助金交付申請書(様式第1号)
- 事業計画書(様式第1号添付資料)
- 収支計画書(様式第1号添付資料)
- 同意書
- 糸島市税に滞納がないことの証明(市役所市民課で取得)
- 直近の決算書、納税申告書等の写し
- 見積書(補助対象経費の内容がわかるもの)
- その他(店舗改装の場合は施工前の写真と図面、市内農林水産物使用の場合は確認書類など)
- 経営革新計画承認書の写しおよび計画書類一式(該当する場合のみ)
6. 採択されるためのポイント
補助金は申請すれば必ず採択されるわけではありません。審査を通過するためには、事業計画の質が非常に重要です。ここでは、採択の可能性を高めるためのポイントを解説します。
ポイント1:事業の「新規性」を明確にする
この補助金は「新規事業」を応援するものです。単なる既存商品の改良や、既存サービスのレパートリー追加と見なされると不採択になる可能性があります。
- 採択されやすい例:カフェ経営者が新たに観光客向けの「電動アシスト自転車レンタルサービス」を開始する。ケーキ屋が24時間販売可能な「冷凍ケーキ自動販売機」を導入する。
- 不採択になりやすい例:既存のドレッシングに新しい味(例:ごま味)を追加開発する。既存のホームページのデザインをリニューアルする。
自社にとって新しい取り組みであることはもちろん、市場や顧客にとってどのような新しい価値を提供するのかを具体的に説明することが重要です。
ポイント2:事業目標を具体的に設定する
申請にあたっては、事業実施後の効果目標を設定する必要があります。審査員が事業の将来性を評価できるよう、具体的で達成可能な目標を立てましょう。
- 経営革新計画ありの場合:3年後の経常利益が3%以上向上
- 上記に準じる事業の場合:3年後の経常利益が2%以上向上
なぜこの目標が達成できるのか、その根拠(市場規模、ターゲット顧客、販売計画など)を事業計画書で説得力をもって示すことが採択への鍵となります。
ポイント3:専門家(糸島市商工会)に相談する
募集要項にも記載がある通り、糸島市商工会が申請書の書き方などの相談を受け付けています。商工会の会員でなくても相談可能です。客観的な視点からのアドバイスをもらうことで、計画のブラッシュアップや書類の不備防止につながります。積極的に活用しましょう。
7. よくある質問(FAQ)
Q1. 交付決定前に発注した経費は対象になりますか?
A1. いいえ、対象になりません。必ず市の「交付決定通知」を受け取った日以降に発注、契約、購入などを行ってください。事前着手した経費はすべて補助対象外となります。
Q2. パソコンやタブレットの購入は対象になりますか?
A2. いいえ、対象外です。パソコン、タブレット、乗用車など、新規事業以外にも使用できる汎用性が高い物品は補助対象外と定められています。
Q3. 国のIT導入補助金と併用できますか?
A3. いいえ、できません。同一の事業経費に対して、国、県、市、その他団体が実施する他の補助金等と併用することは認められていません。
Q4. 「経営革新計画」とは何ですか?どこで取得できますか?
A4. 中小企業が「新事業活動」に取り組み、「経営の相当程度の向上」を図ることを目的に策定する中期的な経営計画書で、福岡県知事の承認を受ける必要があります。詳細や申請方法については、福岡県のホームページをご確認ください。
Q5. 個人事業主でも申請できますか?
A5. はい、対象要件を満たせば個人事業主の方も申請可能です。その場合、「市税に滞納がないことの証明」は個人名で、「納税申告書の写し」は直近1年分のものを提出してください。
8. まとめと問い合わせ先
「令和7年度糸島市がんばる中小企業者応援補助金」は、糸島市で新たな挑戦を目指す事業者にとって、非常に価値のある支援制度です。最大60万円の補助金を活用し、あなたのアイデアを形にしてみませんか。
最後に重要ポイントの再確認
- 対象:糸島市内で1年以上事業を営む中小企業者
- 金額:最大60万円(補助率1/3~2/3)
- ポイント:事業の「新規性」と具体的な「目標設定」が重要
- 注意点:交付決定前の事業着手はNG!
- 期限:令和8年1月30日(金)必着
申請を検討されている方は、まずは公式サイトで最新の募集要項をダウンロードし、詳細を確認してください。不明な点があれば、糸島市商工会や市の担当課へ早めに相談することをおすすめします。
お問い合わせ先
- 担当部署:糸島市 経済振興部 商工振興課 商工労働係
- 住所:〒819-1192 福岡県糸島市前原西一丁目1番1号
- 電話番号:092-332-2096
- ファクス番号:092-324-2531
- 公式サイト:令和7年度糸島市がんばる中小企業者応援補助金