岡山県美作市にお住まいの方に朗報です!2025年度(令和7年度)より、家庭での省エネルギー化を力強く後押しする「美作市 家庭の省エネ促進事業補助金」がスタートします。この制度は、高効率給湯器(エコキュート等)や窓の断熱リフォーム、蓄電池、電気軽自動車(EV)の導入費用の一部を最大10万円まで補助するものです。光熱費の削減と地球温暖化対策に貢献できる絶好の機会です。この記事では、補助金の詳細から申請方法まで、誰にでも分かるように徹底解説します。
美作市 家庭の省エネ促進事業補助金 制度概要
まずは、補助金の全体像を把握しましょう。重要なポイントを一覧表にまとめました。
項目 | 内容 |
---|---|
補助金名 | 美作市 家庭の省エネ促進事業補助金 |
申請受付期間 | 令和7年5月1日(木)~ 令和8年1月30日(金) |
補助上限額 | 100,000円 |
補助率 | 対象経費(税抜)の 3分の1 |
対象者 | 美作市在住で市税の滞納がない個人 |
対象機器 | 高効率給湯器、窓断熱、蓄電池、V2H、電気軽自動車 |
申請方法 | 環境対策課または各総合支所への書面持参のみ(先着順) |
重要ポイント | 予算がなくなり次第終了。市内業者による施工・購入が必須。 |
あなたは対象?補助対象者の条件をチェック
補助金を受け取るためには、いくつかの条件を満たす必要があります。ご自身が対象になるか、以下のリストで確認してみましょう。
共通の必須条件
- 美作市内に住所を有していること
- 市税を滞納していないこと
- 過去に同種の補助対象機器で、この補助金の交付を受けていないこと
設備ごとの追加条件
- 【高効率給湯器、窓断熱、蓄電池、V2H】
市内の住宅に居住し、その住宅に対象機器を設置すること。また、市内業者と設置工事等の契約を締結、または市内業者の施工により設置すること。 - 【電気軽自動車】
市内業者との契約により購入すること。
何が対象?補助対象機器と要件
補助の対象となるのは、省エネ性能の高い5種類の機器です。それぞれに細かい要件があるため、購入・設置前に必ず確認してください。
1. 高効率給湯器
以下のいずれかに該当する未使用の機器が対象です。
- 電気ヒートポンプ給湯機(エコキュート)
- 潜熱回収型ガス給湯機(エコジョーズ)
- 潜熱回収型石油給湯機(エコフィール)
- ヒートポンプ・ガス瞬間式併用型給湯機(ハイブリッド給湯機)
2. 窓断熱
既存住宅への断熱リフォームが対象です。ガラス交換、内窓設置、外窓交換のいずれかで、未使用の製品である必要があります。対象製品は、以下のサイトで検索できます。
⚠️ 窓断熱申請の重要注意点
申請時には、型式と製造番号がわかる写真の提出が必須です。ラベルの添付漏れが多発しています。開梱前に型式がわかるラベルを撮影しておくなど、確実に記録を残してください。
3. 定置用リチウムイオン蓄電池
一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)がZEH支援事業で補助対象としている未使用の機器が対象です。
4. V2H充放電設備
一般社団法人次世代自動車振興センター(NeV)がCEV補助金で対象としている未使用のV2H充放電設備が対象です。
5. 電気軽自動車
NeVがCEV補助金で対象としている未登録の軽EVが対象です。
申請方法と必要書類【簡単4ステップ】
申請は、対象機器の設置・購入が完了してから行います。以下の手順で進めましょう。
-
1
必要書類の準備
市の公式サイトから申請書類をダウンロードし、記入します。その他、見積書や領収書、写真など、下記の書類をすべて揃えます。 -
2
書類の提出
準備した書類一式を、美作市役所 市民生活部 環境対策課または各総合支所の窓口に持参します。郵送は受け付けていないのでご注意ください。 -
3
審査・交付決定
市が提出された書類を審査し、問題がなければ補助金の交付が決定され、通知が届きます。 -
4
補助金の受領
申請書に記載した指定口座に補助金が振り込まれます。
主な必要書類一覧
- 家庭の省エネ促進事業補助金チェックリスト
- 家庭の省エネ事業補助金交付申請書・請求書
- 補助対象経費の内訳が確認できる書類(見積書・領収書の写し等)
- 市税の滞納がないことを証する書類(発行から30日以内)
- 申請者の住民票の写し
- 製品の型式名、製造番号の確認できる保証書の写し又は工事施工証明書
- 設置状況が確認できるカラー写真
- 型式名及び製造番号が確認できるカラー写真
- 振込先口座番号のわかる書類の写し
- (該当者のみ)国の補助金額が確認できる書類、車検証の写し など
最新の様式や詳細は、必ず美作市の公式サイトでご確認ください。
まとめ:賢く補助金を活用して快適な省エネ生活を!
美作市の「家庭の省エネ促進事業補助金」は、初期費用を抑えながら最新の省エネ設備を導入できる大変お得な制度です。ただし、先着順で予算がなくなり次第終了となるため、検討されている方は早めの準備と申請をおすすめします。
この補助金のポイントおさらい
- 補助額は最大10万円(経費の1/3)
- 申請は令和7年5月1日からスタート!
- 予算上限ありの早い者勝ち!
- 契約・施工は美作市内の業者を利用することが必須条件。
- 申請は窓口への持参のみ。郵送は不可。
ご不明な点があれば、下記の担当課へ直接お問い合わせください。
お問い合わせ先
美作市役所 市民生活部 環境対策課
〒707-8501 岡山県美作市美来1番地
電話番号:0868-72-5202
ファックス:0868-72-8091