【2025年度版】藤枝市の中小企業向け省エネ設備導入補助金を徹底解説!最大75万円で脱炭素経営へ
静岡県藤枝市で事業を営む中小企業の皆様へ朗報です。 市内の事業所の省エネルギー化を促進するため、省エネ設備の導入費用を支援する「藤枝市中小企業等省エネ設備導入支援補助金」が2025年度も実施されます。この補助金は、静岡県の補助金と連携することで、最大75万円という手厚い支援を受けられるのが大きな特徴です。この記事では、複雑な制度を分かりやすく紐解き、申請方法から注意点までを網羅的に解説します。
この補助金のポイント
- 最大75万円の補助金:市の補助金(最大50万円)とJ-クレジット登録による上乗せ(最大25万円)の2段構え!
- 県の補助金との連携:静岡県の「カーボンニュートラル促進事業費補助金」の採択が前提条件。
- 幅広い設備が対象:空調、給湯、換気、照明設備など、温室効果ガス排出量を5%以上削減できる設備が対象。
- コスト削減と環境貢献を両立:エネルギーコストの削減だけでなく、企業のイメージアップにも繋がります。
藤枝市の補助金は2段階!制度の全体像
藤枝市の省エネ設備導入支援は、2つの補助金で構成されています。まずは基本となる「事業費補助金」を受け、その後、J-クレジット制度に登録することで「促進補助金」が上乗せされる仕組みです。
- STEP1: 中小企業等省エネ設備導入事業費補助金(最大50万円)
県の補助金を受けた事業者が対象。設備導入経費の一部が補助されます。 - STEP2: 中小企業等省エネ設備導入促進補助金(最大25万円)
STEP1の補助事業をJ-クレジット制度に登録することで、さらに上乗せ補助が受けられます。
この制度を最大限活用するためには、前提となる静岡県の補助金についても理解しておく必要があります。次章から、それぞれの補助金の詳細を見ていきましょう。
1. 藤枝市 中小企業等省エネ設備導入事業費補助金(最大50万円)
まずは基本となる市の補助金です。静岡県の補助金交付決定を受けた後、申請が可能になります。
制度概要
| 受付期間 | 令和7年6月2日(月)~令和8年1月30日(金) |
|---|---|
| 予算額 | 570万円 ※予算に達し次第終了 |
| 交付要件 |
|
| 補助対象経費 | 設備の購入・借受、設計、工事に要する経費 |
| 補助額 | (補助対象経費 - 県補助金額)× 1/4 ※上限50万円(1,000円未満切り捨て) |
| 実績報告期限 | 事業完了日から30日後、または令和8年4月10日のいずれか早い日 |
2. 藤枝市 中小企業等省エネ設備導入促進補助金(上乗せ最大25万円)
上記の補助金を受けた事業者が、その取り組みを「J-クレジット制度」に登録することで申請できる上乗せ補助です。
制度概要
| 受付期間 | 「事業費補助金」の交付確定から翌年度末まで |
|---|---|
| 対象者 | 「事業費補助金」を受け、その事業をJ-クレジット制度へプロジェクト登録した方 |
| 補助対象経費 | 設備の購入、設計、工事に要する経費 |
| 補助額 | 補助対象経費 -(県補助金額 + 事業費補助金額) ※上限25万円(1,000円未満切り捨て) |
【重要】前提となる「静岡県中小企業等カーボンニュートラル促進事業費補助金」
藤枝市の補助金を受けるには、まず静岡県が実施するこちらの補助金の交付決定を受ける必要があります。県の補助金は事業所のエネルギー使用量に応じて2つの枠が設けられています。
制度概要
| 項目 | 脱炭素スタート枠 | 大規模削減枠 |
|---|---|---|
| 公募期間 | 令和7年4月15日~5月15日 | |
| 補助要件 | 年間エネルギー使用量(原油換算)300kl未満の事業所 | 年間エネルギー使用量(原油換算)300kl以上1,500kl未満の事業所 |
| 補助率・上限額 | 1/3以内(上限200万円、下限20万円) | 1/2以内(上限1,000万円、下限20万円) |
| 共通要件 |
|
|
注意:県の補助金に関する受付・問い合わせは「一般社団法人静岡県環境資源協会」が行っています。詳細は協会のホームページをご確認ください。
申請から受給までの流れ
補助金を活用するまでの大まかな流れは以下の通りです。まずは県の補助金申請からスタートします。
- 1【県】補助金申請:静岡県環境資源協会へ「カーボンニュートラル促進事業費補助金」を申請します。(~R7/5/15)
- 2【県】交付決定:審査後、県から交付決定通知が届きます。
- 3【市】補助金申請:県の交付決定通知書を添えて、藤枝市へ「省エネ設備導入事業費補助金」を申請します。(~R8/1/30)
- 4事業実施・完了報告:設備の導入工事を行い、県と市それぞれに実績報告書を提出します。
- 5【任意】J-クレジット登録:導入した設備をJ-クレジット制度に登録します。
- 6【市】上乗せ補助金申請:藤枝市へ「省エネ設備導入促進補助金」を申請します。
【関連情報】省エネ診断の費用も補助!
「どの設備を更新すれば効果的なのか分からない」という事業者様には、専門家による省エネ診断の受診をおすすめします。藤枝市では、この診断費用を補助する制度も用意されています。
藤枝市中小企業等省エネ診断サポート事業費補助金
- 対象診断:環境共創イニシアチブの「ウォークスルー診断」「IT診断」、省エネルギーセンターの「省エネ最適化診断」
- 補助額:診断料金の全額(10/10)、上限2万円
- 受付期間:令和7年7月8日~令和8年3月31日
まずは専門家の診断を受け、効果的な設備投資計画を立てることで、補助金をより有効に活用できます。
申請時の注意点
補助金をスムーズに受給するために、以下の点にご注意ください。
- 書類の不備:提出書類に不備があると受付できません。記入例などを参考に、提出前によく確認しましょう。
- 書類の保管:市や県へ提出した書類の写しは、必ず保管してください。後の手続きで必要になる場合があります。
- 予算と期限:市の補助金は予算額(570万円)に達した時点で受付終了となります。また、郵送の場合は必着ですので、期限に余裕をもって申請しましょう。
- 契約トラブル:「補助金が使える」といった強引な勧誘や、不明確な説明をする事業者との契約トラブルが増えています。契約前に内容をよく確認し、不安な場合は市の消費生活センターへ相談しましょう。
まとめ
藤枝市の中小企業等省エネ設備導入支援補助金は、県の補助金と組み合わせることで、企業の負担を大幅に軽減できる非常に魅力的な制度です。エネルギー価格が高騰する中、この機会に省エネ設備への更新を検討してみてはいかがでしょうか。設備投資による光熱費削減と、補助金による初期費用抑制のダブルのメリットを享受し、持続可能な企業経営を目指しましょう。
まずは、前提となる静岡県の補助金について、下記の公式サイトで詳細を確認することから始めてください。
問い合わせ先
藤枝市役所 環境政策課 補助金担当
〒426-0026 藤枝市岡出山2-15-25 藤枝市役所南館3階
電話:054-643-3183
ファックス:054-631-9083
対象者・対象事業
藤枝市内の事業所を有する中小企業等で、静岡県の「中小企業等カーボンニュートラル促進事業費補助金」の交付を受ける者。
必要書類(詳細)
【様式】藤枝市中小企業等省エネ設備導入事業費補助金、静岡県中小企業等カーボンニュートラル促進事業費補助金の交付決定通知書の写し、その他要綱で定められた書類。
対象経費(詳細)
補助事業における設備の購入又は借受、設計および工事に要する経費。