茨城県行方市では、市内の農畜水産業者が取り組む6次産業化を強力にサポートするため、「なめがたブランド6次産業化支援事業補助金」を設けています。この記事では、新商品の開発や販路開拓を目指す事業者様向けに、補助金の概要から申請方法までをプロの視点で分かりやすく解説します。
なめがたブランド6次産業化支援事業補助金とは?
本補助金は、行方市内の農畜水産業者が生産(1次)だけでなく、加工(2次)、販売(3次)まで一体的に行い、新たな価値を創出する「6次産業化」の取り組みを支援する制度です。市の基幹産業である農畜水産業の振興と、「なめがたブランド」の価値向上を目的としています。
この補助金の重要ポイント
- 新商品開発や販路開拓にかかる経費が対象
- 補助対象経費の2分の1、最大20万円を補助
- 個人だけでなく、組合や団体、農業法人も申請可能
- 市のブランド戦略に沿った事業展開で、地域全体の活性化に貢献
補助金制度の概要
制度の基本情報を以下の表にまとめました。申請前に必ずご確認ください。
項目 | 内容 |
---|---|
補助金名 | なめがたブランド6次産業化支援事業補助金 |
実施主体 | 茨城県行方市 |
補助上限額 | 20万円 |
補助率 | 補助対象経費の2分の1以内 |
公募期間 | 2025年4月1日~(予算がなくなり次第終了) |
公式サイト | 行方市公式ホームページ |
対象となる方(補助対象者)
本補助金の対象となるのは、行方市内に住所を有する以下のいずれかに該当する方です。
- 農畜水産業者
- 農畜水産業者の組合又は農畜水産業者で構築する団体
- 農業法人
- 行方市6次産業化・農商工ビジネスセミナー受講生又は修了生
対象となる事業と経費
補助の対象となるのは、6次産業化を推進し、なめがたブランドの向上に繋がる以下の事業です。
1. 新商品の開発及び事業化に関する事業
行方市の農畜水産物を活用した新商品の開発や、それを事業化するための取り組みが対象です。
【経費例】原材料費、パッケージデザイン料、成分分析費、試作品開発費など
2. 販路開拓に関する事業
開発した商品や既存の産品を新たな市場へ展開するための活動が対象です。
【経費例】展示会・商談会への出展料、パンフレット・チラシ作成費、ECサイト構築費、広告宣伝費など
3. 販売方式の導入・改善に関する事業
より効果的な販売方法を導入したり、既存の販売方法を改善したりする取り組みが対象です。
【経費例】新たな販売システムの導入費用、店舗改装費(販売スペースに限る)など
申請手続きの流れ
申請は以下のステップで進みます。事前に担当窓口へ相談することをおすすめします。
- Step 1: 事前相談
事業内容が補助金の対象になるか、申請書類の書き方など、不明な点をブランド戦略室に相談します。 - Step 2: 申請書類の提出
市のホームページから所定の様式をダウンロードし、必要事項を記入の上、事業計画書などの添付書類とともに提出します。 - Step 3: 審査・交付決定
市による審査が行われ、採択されると交付決定通知書が送付されます。 - Step 4: 事業の実施
交付決定後に事業を開始します。交付決定前の経費は対象外となるため注意が必要です。 - Step 5: 実績報告と補助金請求
事業完了後、実績報告書と関係書類を提出します。審査を経て補助金額が確定し、指定口座に振り込まれます。
申請時の注意点
申請は随時受け付けていますが、市の予算がなくなり次第、受付終了となります。活用を検討している方は、早めに準備を進め、担当窓口へ相談しましょう。また、提出書類に不備がないよう、公式サイトの案内をよく確認してください。
まとめ
「なめがたブランド6次産業化支援事業補助金」は、行方市の農畜水産業者が新たな一歩を踏み出すための心強い支援制度です。上限20万円の補助金を活用し、自慢の産品に新たな付加価値を加え、ビジネスを拡大するチャンスです。この機会にぜひ、あなたのアイデアを形にしてみませんか?
お問い合わせ先
行方市経済部ブランド戦略室
住所:〒311-1704 茨城県行方市山田3282-10 (行方市 農業振興センター内)
電話番号:0291-35-3114
FAX:0291-35-2826