Q
Menu
【2025年度】野田市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金|最大100万円!EV・蓄電池・窓断熱が対象 | 助成金・補助金インサイト
募集中

【2025年度】野田市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金|最大100万円!EV・蓄電池・窓断熱が対象

最大助成額
100万円
申請締切
2026/2/27
採択率
50.0%
実施機関
野田市...

詳細情報

【野田市民必見】住宅の脱炭素化で最大100万円の補助金!

千葉県野田市では、地球温暖化対策の一環として、ご家庭での省エネ設備導入を支援する「野田市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金」を実施しています。エネファームや蓄電池、電気自動車(EV)、窓の断熱リフォームなど、幅広い設備が対象です。申請は先着順で、予算がなくなり次第終了となりますので、お早めにご検討ください!

補助金の概要

まずは本補助金の基本情報を確認しましょう。

項目 内容
補助金名 野田市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金
実施自治体 千葉県野田市
申請期間 令和7年4月1日(月)~令和8年2月27日(金) 必着
注意点 申請は受付順で、予算枠に達した時点で終了します。
申請タイミング 工事完了後の申請となります。
問い合わせ先 野田市 環境部 環境保全課 (電話: 04-7199-7489)

補助対象設備と補助金額

本補助金の対象となる設備と補助金額は以下の通りです。ご自宅に導入したい設備が対象かチェックしましょう。

対象設備 主な要件 補助金額(上限)
家庭用燃料電池システム(エネファーム) 停電時自立運転機能あり 10万円
定置用リチウムイオン蓄電システム 太陽光発電設備の併設 7万円
窓の断熱改修 ※予算到達 1室単位で外気に接する窓全て改修 対象経費の1/4(上限8万円)
電気自動車・プラグインハイブリッド自動車 太陽光発電設備、V2H充放電設備を併設 15万円
電気自動車・プラグインハイブリッド自動車 太陽光発電設備を併設 10万円
一般住宅用充給電設備(V2H) 太陽光発電システム、EV等の導入が必要 対象経費の1/10(上限25万円)
集合住宅用充電設備(住民のみ利用) 国の補助金交付が条件 国の補助金額の1/3(上限50万円)
集合住宅用充電設備(住民以外も利用可) 国の補助金交付が条件 国の補助金額の2/3(上限100万円)
住民の合意形成のための資料作成 期間内に総会で議論を行うための資料 15万円

【重要】予算状況について

令和7年10月2日現在、「窓の断熱改修」は予算額に達したため、受付を終了しています。

他の設備についても予算には限りがあります。最新の予算残額は必ず野田市の公式ウェブサイトでご確認の上、申請をご検討ください。

最新の予算状況を公式サイトで確認する

申請できる方(対象要件)

補助金を受けるには、以下の条件をすべて満たす必要があります。

  • 野田市内に自ら居住する住宅に対象設備を設置する、または対象設備付きの新築住宅を購入し居住する方。
  • 申請期間内に設備の設置工事を開始し、完了していること。
  • 市税の滞納がないこと。
  • 設置する設備は未使用品であること(EV・PHVは新車)。
  • 令和7年3月以前に工事着手・住宅の引き渡しを受けた方は対象外です。

※詳細は必ず市の「補助金のご案内」PDFをご確認ください。

申請方法と必要書類

申請は、設備設置完了後に必要書類を揃えて、野田市役所5階の環境保全課へ提出します。

  1. 1

    対象設備の設置工事

    まずは補助対象となる設備の設置工事を行い、支払いを完了させます。

  2. 2

    必要書類の準備

    野田市ウェブサイトから申請書類をダウンロードし、記入します。契約書や領収書、設置状況の写真など、添付書類も準備します。

  3. 3

    窓口へ申請

    準備した書類一式を、野田市役所5階の環境保全課へ直接持参します。(郵送の場合は要事前連絡)

  4. 4

    審査・交付決定

    市で書類が審査され、不備がなければ交付が決定し、後日指定の口座に補助金が振り込まれます。

主な必要書類

  • 交付申請書兼請求書
  • 補助対象設備の概要
  • 工事請負契約書や売買契約書の写し
  • 領収書の写し
  • 設置前後の写真
  • 保証書の写し
  • その他、設備に応じた書類(車検証の写しなど)

※申請する設備によって必要書類が異なります。必ず市の公式案内で確認してください。

申請書類のダウンロードはこちら

まとめ

野田市の住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金は、環境に優しく、災害時にも役立つ省エネ設備をお得に導入できる絶好の機会です。特に、蓄電池やV2H、EVの導入を検討している方には大きなメリットがあります。

申請は先着順で、人気の設備から予算がなくなっていく可能性があります。ご検討中の方は、まずは公式サイトで詳細な要件や最新の予算状況を確認し、早めに準備を進めることをお勧めします。

助成金詳細

実施機関 野田市 環境部 環境保全課
最大助成額 100万円
申請締切 2026/2/27
採択率 50.0%
難易度
閲覧数 6

対象者・対象事業

野田市内に自ら居住する住宅に対象設備を設置する個人、または対象設備が設置された新築住宅を購入する個人。市税の滞納がないことなど、諸条件を満たす方。

お問い合わせ

環境部 環境保全課 環境保全係 〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1 電話:04-7199-7489