募集中
読了時間: 約11分 ·

【2025年度】鈴鹿市産業用地開発支援事業補助金|最大5億円・開発事業者向け・公募中

補助金額 最大 5.0億円
主催機関 鈴鹿市
申請締切 2026年3月31日
対象者・対象事業

企業誘致を目的とした産業用地を開発する民間事業者。国税及び地方税を滞納していないこと、開発に必要な手続きを完了していること、事前に市へ相談を行うこと等の要件を満たす者。

必要書類

・鈴鹿市産業用地開発支援事業指定申請書(様式第1号)
・事業者概要書(様式ア)
・役員等名簿(様式イ)
・産業用地の造成等の実績報告(様式ウ)
・事業収支計画書(様式エ)
・誓約書(様式オ)
・共同事業体構成員表(様式カ)
・その他、事業計画書、図面、納税証明書など募集要項で指定された書類

対象経費

・道路、排水設備、緑地、水道施設等のインフラ整備費用
・埋蔵文化財発掘調査費
※上記は一般的な例であり、詳細は市との協議により決定されます。用地取得費や販売促進費は対象外となることが一般的です。

対象地域 三重県
対象市町村 鈴鹿市
申請難易度
(一般的)
採択率 30.0%
閲覧数 2 回

この補助金の詳細情報

対象となる方

  • 三重県鈴鹿市内において、企業誘致を目的とした産業用地の開発を行う民間事業者
  • 豊富な土地開発の実績を有し、事業計画から造成、分譲までを一貫して実施する事業者
  • 国税および地方税を滞納しておらず、法令を遵守している事業者

申請手順

ステップ 内容
STEP 1 鈴鹿市担当課(産業政策課等)への事前相談
STEP 2 開発に必要な許認可等の手続き完了
STEP 3 開発工事着工前までに申請書および添付書類を提出
STEP 4 審査委員会による審査を経て、事業指定・協定締結
STEP 5 開発工事実施 → 工事完了後、完了報告書等を提出
STEP 6 インフラ整備負担金等の交付申請 → 補助金交付

補助金額・補助率

鈴鹿市の補助金交付要領には具体的な上限額や補助率の記載がありません。事業計画に基づき審査を経て決定されるものと考えられます。参考として、同様の制度を設けている他の自治体の例を以下に示します。実際の申請にあたっては、必ず鈴鹿市の担当課にご確認ください。

項目 内容(他自治体の参考例)
補助上限額 最大2億円~5億円(開発面積や事業規模による)
補助対象 インフラ整備費用(道路、排水施設等)の実費相当額
補助率 10/10(実費負担)※ただし、市が施工した場合の想定費用等が上限となる場合がある
その他支援 未分譲地の固定資産税等相当額を補助する奨励金制度(最長5年間など)

参考(大分市の例): 産業用地の面積1ヘクタールあたり2,500万円、1箇所あたり最大5億円を上限として、インフラ整備費用を支援。

対象者・申請要件

対象となる事業者

  • 産業用地を開発する民間事業者(共同事業体も可)
  • 国税および地方税を滞納していないこと
  • 開発に必要な届出その他の手続きを完了していること
  • 本事業の実施にあたり、地元企業(鈴鹿市内企業)の活用に努めること
  • 事前に鈴鹿市(産業政策課、都市計画課など)へ相談を行っていること
  • その他、市長が必要と認める要件を満たす者であること

対象とならない事業者

  • 自社または同グループ企業のための開発を行う事業者(他自治体の例)
  • 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律に規定する暴力団員、または暴力団もしくは暴力団員と密接な関係を有する者
  • 公序良俗に反する事業、その他支援の対象として社会通念上不適切であると認められる事業を営む者

補助対象経費

鈴鹿市の要綱では対象経費の具体的な記載はありませんが、一般的に産業用地開発支援では、開発行為に伴い整備され、後に市へ帰属する公共インフラ施設の整備費用が対象となります。以下は他自治体の事例を参考にした対象経費の例です。

経費区分 詳細 対象可否(参考)
インフラ整備費 開発区域内の道路、排水設備、調整池、緑地、水道施設等の造成・整備費用
調査費 埋蔵文化財発掘調査に要する費用
用地取得費 開発用地の購入費用 ×
販売促進費 広告宣伝費、販売手数料など分譲に係る費用 ×

重要: 補助対象となる経費の範囲は、事業指定後の市との協議により決定されることが一般的です。必ず事前に担当課と詳細な協議を行ってください。

必要書類一覧

No. 書類名 備考
1 鈴鹿市産業用地開発支援事業指定申請書(様式第1号) 公式サイトよりダウンロード
2 事業者概要書(様式ア) 事業内容、実績等がわかるもの
3 役員等名簿(様式イ) 反社会的勢力でないことの確認等
4 産業用地の造成等の実績報告(様式ウ) 過去の開発実績を記載
5 事業収支計画書(様式エ) 開発事業の資金計画を明記
6 誓約書(様式オ) 要綱等の遵守を誓約
7 共同事業体構成員表(様式カ) 共同事業体で申請する場合に提出
8 その他(事業計画書、図面、納税証明書等) 募集要項で定められた書類一式

審査基準・採択のポイント

主な審査項目

  1. 事業者の能力・実績: 産業用地開発に関する豊富な実績やノウハウ、技術的能力を有しているか。
  2. 事業計画の実現可能性: 開発計画、工程、資金計画が具体的かつ実現可能か。周辺環境との調和は図られているか。
  3. 地域経済への貢献度: 質の高い雇用の創出、税収の増加、地元企業の活用など、鈴鹿市経済への波及効果が見込めるか。
  4. 財務の健全性: 事業を遂行する上で十分な資金調達能力と健全な財務基盤を有しているか。
  5. 企業誘致戦略との整合性: 鈴鹿市の企業誘致推進戦略に合致し、市の産業振興に寄与する開発計画であるか。

採択率を高めるポイント

  • 市の産業政策や都市計画を十分に理解し、計画との整合性を明確に示す。
  • 開発後の企業誘致の見込みについて、具体的なターゲット業種や想定企業名を挙げるなど、実現性の高さをアピールする。
  • 地元企業の活用計画を具体的に盛り込み、地域経済への貢献姿勢を明確にする。
  • 申請前に担当課と十分な協議を行い、市の意向や課題を把握した上で事業計画を策定する。

よくある質問

Q1: 申請前に着工してしまった場合、補助対象になりますか?

A: いいえ、対象外です。本事業は、開発工事着工前までの申請が必須要件です。必ず事業指定を受け、市と協定を締結した後に工事に着手してください。

Q2: 申請から事業指定までどのくらいの期間がかかりますか?

A: 申請受理後、審査委員会の審査等が行われるため、数ヶ月程度の期間を要する可能性があります。事業スケジュールには余裕をもって、早めに事前相談を開始することをお勧めします。

Q3: 提出部数が多いのはなぜですか?

A: 提出された事業計画は、庁内の関係各課や外部有識者で構成される審査委員会で審査されます。そのため、審査委員の人数分の副本(鈴鹿市の場合は15部)が必要となります。

Q4: 開発用地の場所や規模に指定はありますか?

A: 鈴鹿市の募集要項では具体的な地域や規模の指定は見当たりませんが、他自治体では高速道路IC周辺や一定規模以上(例: 5ha以上)といった要件が設けられています。開発計画が市の都市計画や産業振興策に合致しているかが重要な審査ポイントとなるため、事前相談の段階で必ず確認してください。

制度の概要・背景

本事業は、鈴鹿市が策定した「鈴鹿市企業誘致推進戦略」の一環として実施されるものです。市内への企業誘致は、税収増加や雇用拡大、若年層の定着といった地域経済活性化に不可欠ですが、その受け皿となる産業用地が年々不足しており、確保・整備が喫緊の課題となっています。

そこで、豊富な土地開発の実績を持つ民間事業者の活力を導入し、官民連携でスピーディーに産業用地整備を進めることを目的として本補助金制度が創設されました。公募・審査を経て選定された事業者に対し、開発費用の一部を支援することで、優良な企業の誘致を促進し、持続可能な都市の発展を目指します。

まとめ・お問い合わせ先

鈴鹿市産業用地開発支援事業補助金は、官民連携による産業用地創出を目的とした、開発事業者にとって非常に重要な支援制度です。事業規模が大きく、許認可や関係機関との調整も必要となるため、計画段階での入念な準備と、市との緊密な連携が成功の鍵となります。申請をご検討の事業者は、まずは担当課へ事前相談を行うことから始めてください。

お問い合わせ先

実施機関: 鈴鹿市
担当部署: 産業振興部 産業政策課 企業立地推進グループ
電話: 059-382-9045(受付時間: 平日8:30-17:15)
Email: sangyoseisaku@city.suzuka.lg.jp
公式サイト: https://www.city.suzuka.lg.jp/sangyo/shien/sangyoyouchikaihatsusien.html

申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

よくある質問

この補助金の対象者は誰ですか?

企業誘致を目的とした産業用地を開発する民間事業者。国税及び地方税を滞納していないこと、開発に必要な手続きを完了していること、事前に市へ相談を行うこと等の要件を満たす者。

申請に必要な書類は何ですか?

・鈴鹿市産業用地開発支援事業指定申請書(様式第1号)
・事業者概要書(様式ア)
・役員等名簿(様式イ)
・産業用地の造成等の実績報告(様式ウ)
・事業収支計画書(様式エ)
・誓約書(様式オ)
・共同事業体構成員表(様式カ)
・その他、事業計画書、図面、納税証明書など募集要項で指定された書類

どのような経費が対象になりますか?

・道路、排水設備、緑地、水道施設等のインフラ整備費用
・埋蔵文化財発掘調査費
※上記は一般的な例であり、詳細は市との協議により決定されます。用地取得費や販売促進費は対象外となることが一般的です。

申請から採択までどのくらいかかりますか?
通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
不採択になった場合、再申請は可能ですか?
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。

お問い合わせ

鈴鹿市 産業振興部 産業政策課 企業立地推進グループ
〒513-8701 三重県鈴鹿市神戸一丁目18番18号
電話: 059-382-9045
Eメール: sangyoseisaku@city.suzuka.lg.jp
Copy

他にも、あなたに合う補助金があるかもしれません

助成金インサイトで最新の補助金情報を検索。
あなたのビジネスに最適な支援制度を見つけましょう。

この補助金のカテゴリー・地域

関連する補助金を素早く探せます

都道府県

市町村

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
診断する 探す
Verified by MonsterInsights