募集中

【2025年度】阿南市こども食堂運営支援補助金|月最大2万円で地域貢献

最大助成額
24万円
申請締切
2026/3/31
採択率
70.0%
実施機関
徳島県...

詳細情報

【2025年度】阿南市こども食堂運営支援補助金|月最大2万円で地域貢献

徳島県阿南市でこども食堂を運営する団体向けに、月最大2万円、年間最大24万円の運営費を支援する補助金です。食料費や会場費などが対象。地域の子どもたちの居場所づくりをサポートします。申請は随時受付、予算上限に達し次第終了。

徳島県阿南市で、子どもたちのための温かい居場所「こども食堂」を運営されている皆様へ朗報です。阿南市では、地域の子どもたちへの食事や交流の場を提供する取り組みを支援するため、「令和7年度 阿南市こども食堂運営支援補助金」を実施しています。この補助金は、食料費や会場費など、こども食堂の運営にかかる経費を月最大2万円、年間で最大24万円までサポートするものです。この記事では、補助金の詳細や申請方法を分かりやすく解説します。

補助金の概要

補助金名 令和7年度 阿南市こども食堂運営支援補助金
実施団体 徳島県阿南市
補助上限額 年間最大24万円(月額上限2万円)
申請期間 2025年4月1日から随時受付
※予算額(420万円)に達し次第、受付終了
対象者 阿南市内でこども食堂を運営し、市の定める要件を満たす団体

この補助金の3つのポイント

  • 安定した運営支援: 毎月の運営費を月最大2万円まで補助。継続的な活動を力強くサポートします。
  • 幅広い経費が対象: 食材費はもちろん、会場使用料や保険料、チラシの印刷費まで、運営に必要な多くの経費に利用可能です。
  • 地域貢献を後押し: 子どもたちの居場所づくりや地域住民の交流拠点としての役割を担う、社会的に意義のある活動を市が直接支援します。

補助対象となる「こども食堂」の要件

補助金を受けるには、以下の要件をすべて満たす必要があります。

  • 阿南市こども食堂登録簿に登録されていること。
  • 参加者にこどもが含まれていること。
  • 開催日時点で、食中毒等に対する保険に加入していること。
  • 開催時は常に責任者を配置し、安全管理を行うこと。
  • 月1回以上の開催に努めること。
  • 地域住民が参加できるよう周知し、新たな参加者を受け入れるよう努めること。
  • 支援が必要なこどもを発見した場合、関係機関と連携を図るよう努めること。

【重要】「こども食堂」の定義

この補助金における「こども食堂」とは、子どもをはじめ地域住民に無料または安価で食事や団らんを提供する居場所を指します。そのため、宅食事業や配食事業は補助対象外となりますのでご注意ください。

補助金額と対象経費

補助金額の計算方法

補助金額は、1ヶ月あたり20,000円を上限として、【補助対象経費の合計額】から【参加者の負担金や他の補助金などの収入】を差し引いた実支出額となります(1,000円未満は切り捨て)。

対象経費一覧

費目 内容
消耗品費 紙皿、紙コップ代など
燃料費 灯油代など
食糧費 こども食堂で提供する食事の材料費
印刷製本費 チラシ等のコピー代など
通信運搬費 切手代など
保険料 ボランティア保険料、食中毒に対応する保険料など
使用料及び賃借料 会場使用料など

対象とならない経費

  • 他の補助金等の交付を受けた経費
  • 領収書(レシート)がない経費
  • 領収書の宛名が「こども食堂名」以外(代表者名のみは不可)
  • 酒代(料理用を除く)
  • その他、市長が適当でないと認めるもの

申請から交付までの流れ

  1. 1交付申請
    令和7年度の初回実施前に、必要書類を市へ提出します。
  2. 2交付決定
    市による審査後、「交付決定通知書」が届きます。
  3. 3概算払(任意)
    希望する場合、交付決定額の一部を先んじて受け取ることができます。
  4. 4毎月の活動報告
    こども食堂を実施した月の翌月10日までに、活動報告書等を提出します。
  5. 5実績報告
    事業終了後、30日以内または3月31日のいずれか早い日までに実績報告書を提出します。
  6. 6補助金額の確定・精算
    実績報告の審査後、補助金額が確定します。概算払を受けている場合は差額の精算(返還)を行います。

まとめ

「阿南市こども食堂運営支援補助金」は、地域の子どもたちのために活動する団体にとって、非常に心強い支援制度です。運営費の負担を軽減し、より充実した活動を展開する絶好の機会となります。申請は随時受け付けていますが、予算がなくなり次第終了となりますので、早めの準備と申請をおすすめします。この補助金を活用して、阿南市の子どもたちの笑顔あふれる居場所を一緒に作っていきましょう。

お問い合わせ・公式サイト

阿南市保健福祉部福祉事務所 地域共生推進課 地域共生係

  • 電話: 0884-22-3440
  • FAX: 0884-22-1813
  • E-mail: chikyo@anan.i-tokushima.jp

公式サイトで詳細を確認する

対象者・対象事業

阿南市内でこども食堂を運営し、市の登録簿に登録されている団体。食中毒等に対する保険への加入や、月1回以上の開催努力などの要件を満たす必要があります。

必要書類(詳細)

1. 阿南市こども食堂運営支援補助金交付申請書(様式第1号)
2. 誓約書(様式第1号別添)
3. 事業計画書(様式第2号)
4. 収支予算書(様式第3号)
5. 債権者登録申請書

対象経費(詳細)

・消耗品費(紙皿、紙コップ代など)
・燃料費(灯油代など)
・食糧費(食事の材料費)
・印刷製本費(チラシ等のコピー代など)
・通信運搬費(切手代など)
・保険料(ボランティア保険料、食中毒に対応する保険料など)
・使用料及び賃借料(会場使用料など)

対象者・対象事業

阿南市内でこども食堂を運営し、市の登録簿に登録されている団体。食中毒等に対する保険への加入や、月1回以上の開催努力などの要件を満たす必要があります。

必要書類(詳細)

1. 阿南市こども食堂運営支援補助金交付申請書(様式第1号)
2. 誓約書(様式第1号別添)
3. 事業計画書(様式第2号)
4. 収支予算書(様式第3号)
5. 債権者登録申請書

対象経費(詳細)

・消耗品費(紙皿、紙コップ代など)
・燃料費(灯油代など)
・食糧費(食事の材料費)
・印刷製本費(チラシ等のコピー代など)
・通信運搬費(切手代など)
・保険料(ボランティア保険料、食中毒に対応する保険料など)
・使用料及び賃借料(会場使用料など)

対象者・対象事業

阿南市内でこども食堂を運営し、市の登録簿に登録されている団体。食中毒等に対する保険への加入や、月1回以上の開催努力などの要件を満たす必要があります。

お問い合わせ先

阿南市保健福祉部福祉事務所 地域共生推進課 地域共生係 TEL: 0884-22-3440 FAX: 0884-22-1813 E-mail: chikyo@anan.i-tokushima.jp

助成金詳細

実施機関 徳島県阿南市(保健福祉部福祉事務所 地域共生推進課)
最大助成額 24万円
申請締切 2026/3/31
採択率 70.0%
難易度
閲覧数 12

対象者・対象事業

阿南市内でこども食堂を運営し、市の登録簿に登録されている団体。食中毒等に対する保険への加入や、月1回以上の開催努力などの要件を満たす必要があります。

お問い合わせ

阿南市保健福祉部福祉事務所 地域共生推進課 地域共生係
TEL: 0884-22-3440
FAX: 0884-22-1813
E-mail: chikyo@anan.i-tokushima.jp