【2025年度】集会所建設補助金|最大1000万円・自治会向け・申請受付中 |
|
|---|---|
| 補助金額 | 最大 1,000万円 |
| 主催機関 | 各地方自治体(市区町村) |
| 申請締切 | 2025年12月31日 |
| 対象者・対象事業 | 集会所(公会堂、自治会館等)の新築、増改築、修繕、解体、賃借を計画している自治会、町内会、行政区等の地域の自治組織。 |
| 必要書類 | ・補助金交付申請書(指定様式) |
| 対象経費 | 【対象となる経費】 【対象とならない経費】 |
| 対象地域 | 全国 |
| 対象市町村 | 全国の市区町村 |
| 申請難易度 |
中
|
| 採択率 | 30.0% |
| 閲覧数 | 2 回 |
重要: 本補助金は各市区町村が実施する制度です。申請時期や要件は自治体により異なりますので、計画段階で必ずお住まいの市区町村担当課へご相談ください。
対象となる方
- 集会所(公会堂、自治会館等)の新築、増改築、修繕、解体を計画している自治会・町内会
- 地域の自治組織(行政区、老人クラブ、婦人会等を含む)
- 一定の世帯数(例: 30世帯以上、100戸以上など)の要件を満たす地域団体
申請手順(一般的な流れ)
| ステップ | 内容 |
|---|---|
| STEP 1 | 【前年度】市区町村の担当課へ事前相談・要望書提出 |
| STEP 2 | 【事業年度当初】市からの内示・案内後、交付申請書を提出 |
| STEP 3 | 審査を経て「交付決定通知書」を受領後、工事契約・着工 |
| STEP 4 | 工事完了後、実績報告書を提出し、市の完了検査を受ける |
| STEP 5 | 補助金請求書を提出し、指定口座へ補助金が振り込まれる |
補助金額・補助率
補助金額や補助率は、事業内容や自治体の規定によって異なります。以下は一般的な目安です。
| 事業区分 | 補助率の目安 | 補助上限額の目安 |
|---|---|---|
| 新築・増築・改築 | 対象経費の1/2以内 | 500万円~1,000万円 |
| 修繕・改修・バリアフリー化 | 対象経費の1/2~1/3以内 | 150万円~600万円 |
| 災害復旧 | 対象経費の1/2以内 | 150万円~1,000万円 |
| 解体 | 対象経費の1/2以内 | 100万円程度 |
| 賃借(維持事業) | 借賃の1/2以内 | 年額6万円~50万円 |
注意点: 多くの自治体で、補助対象となる事業費に下限額(例: 20万円以上、100万円以上など)が設定されています。
対象者・申請要件
対象となる団体
- 自治会、町内会、行政区など、地縁に基づいて形成された団体。
- 規約や代表者を定め、適正な運営管理ができる体制が整っている団体。
- 法人格の有無は問われない場合が多いですが、取得を推奨されることもあります。
主な申請要件
- 世帯数要件: 自治会等の加入世帯数が一定数以上(例: 30世帯、70世帯、100戸など)であることが求められる場合があります。
- 事業費要件: 補助対象となる工事の総事業費が一定額以上(例: 20万円、100万円など)であることが必要です。
- 公平性の確保: 建設される集会所が、特定の個人や団体の利益のためでなく、地域住民全体の公正な自治活動のために利用されること。
- 重複補助の制限: 同一事業について、国や他の地方公共団体から補助金を受ける場合、その額が控除されることがあります。
補助対象経費
| 経費区分 | 詳細 | 対象可否 |
|---|---|---|
| 本体工事費 | 基礎工事、構造部(壁、柱、床、屋根等)の工事費 | ○ |
| 内外装工事費 | 壁紙、床材、塗装、畳などの工事費 | ○ |
| 設備工事費 | 給排水衛生、電気、ガス、空調などの設備工事費 | ○ |
| 設計・監理費 | 工事に必要な設計料や工事監理料 | ○ |
| 土地関連費 | 土地の購入費、借地料、整地費、造成費 | × |
| 備品購入費 | 机、椅子、家電、カーテン、放送設備などの購入費 | × |
| 外構工事費 | 門、塀、柵、植栽、駐車場などの附帯工事費 | × |
| 解体費 | 既存施設の解体費用(自治体により対象外の場合あり) | △ |
重要: 補助金の交付決定前に契約・着工した工事は、原則として補助対象外となります。必ず交付決定通知書を受け取ってから事業を開始してください。
必要書類一覧
| No. | 書類名 | 備考 |
|---|---|---|
| 1 | 補助金交付申請書 | 自治体の指定様式 |
| 2 | 事業計画書・収支予算書 | 事業の目的、内容、資金計画等を記載 |
| 3 | 工事費見積書 | 原則として複数社(2~3社)からの相見積が必要 |
| 4 | 図面・仕様書 | 位置図、配置図、平面図、立面図など |
| 5 | 現況写真 | 工事前の状況がわかる写真 |
| 6 | 土地・建物の権利関係書類 | 登記事項証明書、土地所有者の同意書など |
| 7 | 自治会の規約・役員名簿 | 団体の存在と運営体制を証明する書類 |
審査基準・採択のポイント
主な審査項目
- 事業の必要性・公益性: 地域コミュニティの活性化にどの程度貢献するか。
- 計画の妥当性: 事業計画や規模、事業費は適切か。
- 実現可能性: 資金計画は確実か。事業を遂行する能力があるか。
- 施設の公平な利用: 完成後の施設が地域住民に広く開放され、公平に利用される計画か。
採択率を高めるポイント
- 早期の相談: 計画段階のできるだけ早い時期に市区町村の担当課に相談し、意向を伝えておく。
- 総会での議決: 事業実施について、自治会や町内会の総会で正式に議決し、議事録を整備しておく。
- 明確な資金計画: 自己資金や寄付金など、補助金以外の資金調達方法を明確にしておく。
- 丁寧な書類作成: 見積書の比較検討や、事業計画書での必要性の訴求を丁寧に行う。
よくある質問
Q1: 申請はいつ行えばよいですか?
A: 多くの自治体では、事業を実施する前年度の特定時期(例: 6月~9月頃)に次年度の事業予定に関する意向調査を行います。この調査への回答が実質的な一次申請となる場合が多いため、計画が固まったら早めに市区町村の担当課へ相談することが重要です。
Q2: 見積書はなぜ複数社必要なのですか?
A: 公的な補助金を利用するため、事業費の妥当性や透明性、経済合理性を確保する必要があるからです。複数の業者から見積もりを取ることで、価格競争が働き、適正な価格で工事が行われることを証明します。原則として3社以上の相見積を求められることが多いです。
Q3: 補助金はいつもらえますか?
A: 補助金は原則として、工事がすべて完了し、市による完了検査を受けた後の精算払いとなります。そのため、工事代金は一度自治会等で全額立て替えて支払う必要があります。ただし、自治体によっては概算払(前金払)制度を設けている場合もありますので、担当課にご確認ください。
Q4: 軽微な修繕(雨どい、畳の表替えなど)も対象になりますか?
A: いいえ、対象外となる場合がほとんどです。補助金の対象は、建物の主要構造部に関わる修繕や大規模な改修が中心です。畳の表替え、建具の交換、家電の修理といった日常的な維持管理と見なされる経費は対象外とされることが一般的です。
制度の概要・背景
集会所建設等補助金は、地域住民の連帯意識の向上とコミュニティ活動の振興を目的として、多くの地方自治体が設けている制度です。集会所は、自治会の会合、地域のイベント、文化活動、防災活動の拠点など、多目的に利用される重要な施設です。
しかし、その建設や維持管理には多額の費用がかかるため、自治会等の負担を軽減し、良好な地域社会の維持・形成を支援するために本補助金が交付されます。施設の老朽化対策やバリアフリー化、耐震化など、時代の要請に応じた改修も支援の対象となることが増えています。
まとめ・お問い合わせ先
集会所の建設や大規模な改修は、地域コミュニティにとって大きな事業です。補助金を活用することで、財政的な負担を大幅に軽減することが可能です。本制度は自治体ごとに詳細が異なるため、計画の初期段階で担当課と密に連携することが成功の鍵となります。
お問い合わせ先
実施機関: お住まいの市区町村
担当部署: 市民協働課、コミュニティ推進課、協働まちづくり課、地域振興係など(自治体により名称が異なります)
確認方法: 各市区町村の公式サイトで「集会所 補助金」「自治会館 補助」などのキーワードで検索するか、代表電話にお問い合わせください。
申請の流れ
必要書類の準備
事業計画書、見積書などを用意します。
申請書類の提出
オンラインまたは郵送で提出します。
審査
通常1〜2ヶ月程度かかります。
採択・交付決定
結果通知と交付手続きを行います。
よくある質問
この補助金の対象者は誰ですか?
集会所(公会堂、自治会館等)の新築、増改築、修繕、解体、賃借を計画している自治会、町内会、行政区等の地域の自治組織。
申請に必要な書類は何ですか?
・補助金交付申請書(指定様式)
・事業計画書、収支予算書
・工事費見積書(原則、複数社からの相見積)
・設計図、仕様書(位置図、平面図等)
・工事前の現況写真
・土地や建物の登記事項証明書、賃貸借契約書の写し
・(借地の場合)土地所有者の承諾書
・自治会の規約、役員名簿、総会議事録の写し
どのような経費が対象になりますか?
【対象となる経費】
・建物の新築、増築、改築、修繕、購入、解体、賃借に要する費用
・本体工事費(基礎、構造部、屋根等)
・内外装工事費
・設備工事費(電気、ガス、給排水、空調等)
・設計、工事監理費
・バリアフリー改修工事費
【対象とならない経費】
・土地の購入、整地、借地に要する経費
・備品(机、椅子、家電等)の購入・修繕費
・外構工事(門、塀、植栽等)の附帯工事費
・既存施設の解体費(自治体による)
・一般的な維持管理に要する経費(畳の表替え、電灯交換等)
申請から採択までどのくらいかかりますか?
不採択になった場合、再申請は可能ですか?
お問い合わせ
他にも、あなたに合う補助金があるかもしれません
助成金インサイトで最新の補助金情報を検索。
あなたのビジネスに最適な支援制度を見つけましょう。
この補助金のカテゴリー・地域
関連する補助金を素早く探せます