長野県飯田市の「もりのエネルギー推進事業補助金」とは?

長野県飯田市では、地球温暖化防止と地域の自然エネルギー活用を目的として、「もりのエネルギー推進事業補助金」を実施しています。この制度は、ペレットストーブや薪ストーブなど、木質バイオマスを燃料とする暖房機器の設置費用の一部を補助するものです。豊かな森林資源を持つ飯田市ならではの取り組みで、環境に優しく、冬を暖かく快適に過ごすための暮らしをサポートします。

この記事では、令和7年度(2025年度)の飯田市もりのエネルギー推進事業補助金について、対象設備、補助額、申請条件、手続き方法などを分かりやすく解説します。ストーブの導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

なぜ木質バイオマス?飯田市が推進する理由

飯田市は「2050年いいだゼロカーボンシティ宣言」を掲げ、二酸化炭素排出量実質ゼロを目指しています。その一環として、地域の未利用資源である間伐材などを活用した木質バイオマスの利用を推進しています。

  • カーボンニュートラル: 木を燃やした時に出るCO2は、木が成長過程で吸収したものであるため、大気中のCO2を増やさない「カーボンニュートラル」なエネルギーとされています。
  • 地域経済の活性化: 地域の間伐材や製材端材から作られる木質ペレットや薪を利用することで、林業の活性化や地域内での経済循環につながります。
  • エネルギーの地産地消: 化石燃料への依存を減らし、地域のエネルギー自給率を高めることができます。

薪ストーブは暖房だけでなく、煮込み料理などにも活用でき、ガス代や電気代の節約にも貢献します。地域の資源を活かし、環境にも家計にも優しい暮らしを始めてみませんか?

補助金の詳細:対象設備・補助額・条件

補助金の具体的な内容を詳しく見ていきましょう。

補助対象となる設備と補助額

補助の対象となる設備、補助率、最大補助額は以下の通りです。いずれも設置費用の50%が補助されます。

対象設備 補助率 最大補助額
ペレットストーブ、ペレットボイラー 設置費用の50% 10万円
薪ストーブ、薪ボイラー、竹ボイラー 3万円

補助対象者の主な条件(交付条件)

補助金を受けるためには、いくつかの条件を満たす必要があります。詳細は必ず市の交付要綱をご確認ください。

【共通の条件】

  • 自ら使用するために、飯田市内の住居または事業所に設置すること。
  • 令和7年3月1日以降に事業(納品・完工・支払)を完了し、交付申請を行うこと(事後申請方式です)。
  • 過去に飯田市等から同様の設備設置に関する補助金を受けていないこと。
  • 申請者に市税等の滞納がないこと。
  • 設置の翌年度から5年以上、継続して使用すること。

【ペレットストーブ・ペレットボイラーの追加条件】

ペレットストーブ・ボイラーは、長野県の「木質バイオマス循環利用普及促進事業」を活用しているため、以下の追加条件があります。

  • 長野県内に事業所・代理店を持つ事業者から機器を購入すること。
  • 長野県産の間伐材を利用して県内で製造・販売されるペレットを使用すること。
  • 設置の翌年度から3年以上、ペレットを購入する協定を販売事業者と締結すること。

申請手続きの流れと必要書類

申請は、設置工事と支払いがすべて完了した後に行う「事後申請」です。手続きの流れをしっかり確認しましょう。

申請受付期間

予算額の上限に達した時点で受付終了となるため、早めの申請がおすすめです。

  • ペレットストーブ・ペレットボイラー:
    令和7年5月12日(月)~ 令和8年2月2日(月)
  • 薪ストーブ・薪ボイラー・竹ボイラー:
    令和7年5月12日(月)~ 令和8年3月2日(月)

提出先と受付時間

  • 提出先: 飯田市役所 C棟1階 ゼロカーボンシティ推進課 窓口
  • 受付時間: 開庁日の午前8時30分~午後5時15分
  • 提出方法: 持参

主な必要書類一覧

申請には以下の書類が必要です。市のウェブサイトから様式をダウンロードし、事前に準備を進めましょう。

【必須書類】

  • 交付申請書(兼実績報告書兼交付請求書)
  • 提出書類チェックリスト
  • 機器の機種名がわかる書類(カタログのコピーなど)
  • 設置・販売事業者との契約書の写し
  • 費用の支払総額および内訳がわかる書類(見積書や内訳書の写し)
  • 費用の支払を証明する書類(領収書の写し)
  • 機器を設置した建物の外観がわかる写真
  • 機器の設置状況がわかる写真
  • 室外給排気筒又は煙突の設置状況がわかる写真

【ペレットストーブ・ボイラーの場合に必須】

  • 長野県産ペレットの燃料供給に係る協定書の写し

【該当する場合】

  • 直近に納付した市税の領収書の写し(申請前1週間以内に納付した場合など)

※最新の情報、様式のダウンロードは必ず飯田市の公式ページをご確認ください。

よくある質問(FAQ)

Q. 薪やペレットはどこで購入できますか?
A. 長野県林務部が県内の販売店リストを公開しています。飯田市周辺にも地元の木材を使用した薪やペレットを販売する事業者があります。
木質ペレット及びペレットストーブ販売店(長野県)
薪の販売店(長野県)
Q. 申請前に工事を始めても大丈夫ですか?
A. はい、この補助金は「事後申請方式」のため、設置工事と支払いを完了させた後に申請します。ただし、事業完了日が令和7年3月1日以降である必要があります。
Q. 他の補助金と併用できますか?
A. 併用できる補助金もあります。例えば、長野県の「信州健康ゼロエネ住宅助成金」や、飯田市川路地区を対象とした「脱炭素先行地域づくり事業補助金」など、条件によっては併用が可能です。詳しくは各補助金の担当窓口にご確認ください。

まとめ

飯田市の「もりのエネルギー推進事業補助金」は、環境に配慮しながら、暖かく快適な暮らしを実現するための心強いサポート制度です。最大10万円の補助は、初期費用の負担を大きく軽減してくれます。

地域の豊かな森林資源を活かした木質バイオマスエネルギーの利用は、ゼロカーボンシティを目指す飯田市の未来にとっても重要な取り組みです。この機会に補助金を賢く活用し、エコで持続可能なライフスタイルを始めてみてはいかがでしょうか。

申請には期限があり、予算にも限りがあるため、導入を検討されている方は早めに計画を進めることをお勧めします。ご不明な点は、飯田市ゼロカーボンシティ推進課へお問い合わせください。