【2025年度(令和7年度)】香川県三木町の住宅用太陽光発電・蓄電池補助金を徹底解説!

香川県三木町にお住まいの方、またはこれからお住まいになる予定の方に朗報です。2025年度(令和7年度)も、住宅への太陽光発電システムや蓄電池の設置を支援する補助金制度が実施されます。この制度を活用すれば、初期費用を大幅に抑えて、環境に優しく経済的な暮らしをスタートできます。

この記事では、三木町の「住宅用太陽光発電システム等設置費補助金」について、補助金額、対象者、申請期間、必要書類などを、誰にでも分かりやすく解説します。さらに、香川県の補助金との併用という非常にお得な情報もお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事のポイント

  • 三木町から太陽光で最大8万円、蓄電池で8万円、合計最大16万円の補助金が受けられる
  • 香川県の補助金と併用可能!さらなる費用削減が期待できる
  • 申請期間は2025年4月1日〜2026年1月30日まで(予算に達し次第終了)
  • 工事着工前の申請が必須!スケジュール管理が重要
  • 申請方法や必要書類をステップごとに詳しく解説

三木町 住宅用太陽光発電システム等設置費補助金の概要

まずは、補助金制度の全体像を把握しましょう。主要な項目を表にまとめました。

項目 内容
補助金名 令和7年度 三木町住宅用太陽光発電システム等設置費補助金
実施自治体 香川県木田郡三木町
受付期間 申請受付:2025年4月1日(火) ~ 2026年1月30日(金)
完了報告:2026年3月13日(金)まで
補助対象 個人住宅への太陽光発電システムおよび蓄電システムの設置
予算額 6,000,000円(先着順)
申請方法 三木町役場 環境下水道課へ持参(郵送不可)
問い合わせ先 環境下水道課 環境保全係 (TEL: 087-891-3315)

注意:申請は先着順で、予算がなくなり次第終了となります。検討している方は早めの準備と申請をおすすめします。

補助金額はいくら?

補助金額は「太陽光発電システム」と「蓄電システム」でそれぞれ設定されています。両方を同時に設置する場合、合計額が補助されます。

1. 太陽光発電システム

1kWあたり4万円(上限8万円)

計算方法のポイント:

  • 太陽電池の最大出力の合計値(kW)に4万円を乗じます。
  • 最大出力の合計値は、小数点以下第2位未満を四捨五入します。
  • 算出された補助金額の千円未満は切り捨てとなります。

【計算例】

  • 4.5kWのシステムを設置する場合:
    4.5kW × 4万円 = 18万円 → 上限の8万円が交付されます。
  • 1.8kWのシステムを設置する場合:
    1.8kW × 4万円 = 7.2万円 → 千円未満切り捨てで7万円が交付されます。

2. 蓄電システム

一律 8万円

蓄電システムは、容量にかかわらず一律で8万円が補助されます。令和5年度から、既存の太陽光発電システムに蓄電池を後付けする場合も対象となりました。

したがって、太陽光発電システム(2kW以上)と蓄電システムを同時に設置する場合、最大で8万円+8万円=16万円の補助金を受け取ることが可能です。

【重要】香川県の補助金と併用可能!

三木町の補助金の大きなメリットは、香川県が実施する「かがわスマートハウス促進事業」と併用できる点です。これにより、さらに大きな経済的メリットを享受できます。

香川県 かがわスマートハウス促進事業(参考)

県内の既築住宅に自家消費型の太陽光発電設備と蓄電池を同時に設置する場合に補助が受けられます。

  • 太陽光発電設備:8万円/kW(上限45万円)
  • 蓄電池:補助率1/3(上限20万円)

合計で最大65万円の補助が見込めます。(※年度によって内容が変更される場合があります。必ず香川県の公式サイトで最新情報をご確認ください。)

香川県公式サイトで詳細を確認する

三木町と香川県の補助金を組み合わせることで、合計で最大81万円(三木町16万円+香川県65万円)もの補助を受けられる可能性があります。これは全国的に見ても非常に手厚い支援です。

補助対象者の条件

補助金を受け取るためには、以下の3つの条件をすべて満たす必要があります。

  1. 三木町に居住していること
    申請時点で三木町に住民票がある方が対象です。これから転入する方は、工事完了報告書の提出までに転入を完了させている必要があります。
  2. 電力会社と電力受給契約を締結できること
    設置したシステムで発電した電気を電力会社とやり取りするための契約が必要です。この手続きには時間がかかる場合があるため、早めに電力会社へ申し込みましょう。
  3. 町税の滞納がないこと
    申請時に「町税滞納確認について(証明書)」を提出する必要があります。事前に役場税務課で取得してください。

対象となる設備

設置する設備にも以下の要件があります。

太陽光発電システム

  • 未使用品であること。
  • メーカー等による10年以上の性能保証および設置後のサポートがあること。
  • 太陽電池の公称最大出力が10kW未満であること(増設の場合は既存分と合わせて10kW未満)。

蓄電システム

  • 国の「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)支援事業」の対象機器として登録されていること。
  • 接続する太陽光発電システムの公称最大出力が10kW未満であること。

申請手続きの流れと必要書類

申請は「①申請 → ②完了報告 → ③請求」の3ステップで進みます。特に重要なのは、必ず工事の着工前に①の申請を済ませ、町の交付決定通知を受け取ることです。順番を間違えると補助金が受けられませんのでご注意ください。

ステップ1:交付申請(工事着工前)

工事請負契約を結んだ後、工事を始める前に以下の書類を環境下水道課の窓口へ提出します。

  • 補助金交付申請書(様式第1号)
  • 町税滞納確認について(証明書)
  • 工事請負契約書又は売買契約書の写し
  • 補助対象経費の内訳がわかる書類(見積書等)の写し
  • 設置するシステムの仕様や形状がわかるカタログ等の写し
  • 設置場所がわかる位置図
  • システムの配置がわかる図面(平面図、立面図など)
  • その他町長が必要と認める書類

ステップ2:工事完了報告(工事完了後)

工事が完了し、電力会社との電力受給契約を締結したら、2026年3月13日(金)までに以下の書類を提出します。

  • 工事完了報告書(様式第5号)
  • 太陽電池モジュールの製造番号表(様式第6号)
  • 工事代金の領収書の写し
  • 工事写真(設置前、設置中、設置後)
  • 電力会社との電力受給契約書の写し
  • 住民票(申請時に町外在住だった場合)
  • その他町長が必要と認める書類

ステップ3:補助金交付請求

町から補助金額の確定通知書が届いたら、速やかに以下の書類を提出します。完了報告書と一緒に提出することも可能です。

  • 補助金交付請求書(様式第9号)

請求書提出後、通常は翌月末に指定の口座へ補助金が振り込まれます。

各種様式は三木町の公式サイトからダウンロードできます。
三木町公式サイト 申請様式ダウンロードページへ

よくある質問(Q&A)

Q1. 申請は郵送でもできますか?
A1. 原則として、役場窓口への持参のみとなります。持参が難しい場合は、事前に環境下水道課へご相談ください。
Q2. 予算がなくなった場合、キャンセル待ちはできますか?
A2. キャンセル待ちは行われません。予算額に達した時点で受付終了となりますので、お早めに申請してください。
Q3. 法人や個人事業主でも申請できますか?
A3. この補助金は個人住宅が対象のため、企業や法人等は対象外です。
Q4. 過去にこの補助金を受けたことがありますが、再度申請できますか?
A4. 補助金の交付は1世帯につき1回限りです。

まとめ

香川県三木町の住宅用太陽光発電システム等設置費補助金は、地球温暖化対策に貢献しながら、家計の負担を軽減できる大変魅力的な制度です。特に、香川県の補助金と併用できる点は最大のメリットと言えるでしょう。

申請は先着順であり、工事着工前の手続きが必須です。太陽光発電や蓄電池の導入を検討されている三木町民の方は、この機会を逃さず、計画的に準備を進めてみてはいかがでしょうか。まずは施工業者に相談し、見積もりを取ることから始めましょう。