詳細情報
茨城県高萩市にお住まいの皆様へ朗報です。電気代の高騰や頻発する自然災害への備えとして注目が高まる「家庭用蓄電システム」。その導入を力強く後押しする補助金制度が、令和7年度も実施されます。高萩市では、家庭用蓄電システムを設置する市民の方を対象に一律5万円を補助します。この制度は先着順で、予算がなくなり次第終了となるため、早めの情報収集と準備が成功のカギとなります。この記事では、補助金の対象条件から申請の具体的なステップ、採択されるための重要なポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。国の補助金との併用も可能なので、最大限に活用してお得に安心な暮らしを実現しましょう。
この補助金のポイント
- 高萩市内の住宅への蓄電池設置で一律5万円を補助
- 申請受付は令和7年6月2日(月)からスタート
- 予算上限ありの先着順!残り件数に注意が必要
- 申請は必ず工事着工前に市役所窓口で行うこと(郵送不可)
- 国や他の補助金との併用が可能!
【令和7年度】高萩市家庭用蓄電システム設置費補助金の概要
本補助金は、高萩市が一般家庭における再生可能エネルギーの導入と脱炭素化を促進するために実施する制度です。太陽光発電でつくった電気を蓄電池に貯めることで、電気の自給自足率を高め、環境負荷の低減と災害時の非常用電源確保に貢献することを目的としています。
制度の基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 正式名称 | 令和7年度 高萩市家庭用蓄電システム設置費補助金 |
| 実施組織 | 茨城県高萩市(担当:環境市民協働課) |
| 受付開始日 | 令和7年6月2日(月) |
| 受付方式 | 先着順(予算の上限額に達した時点で終了) |
| 補助金額 | 一律 5万円 |
| 申請タイミング | 工事の着工前(建売住宅の場合は引渡し前) |
| 申請方法 | 高萩市役所 本庁舎2階 環境市民協働課へ窓口持参のみ(郵送不可) |
補助金額と併用について
補助金額は一律5万円
高萩市の補助金は、蓄電池の容量や価格にかかわらず、一律で5万円が交付されます。これにより、導入コストを直接的に軽減することが可能です。ただし、補助対象経費(蓄電池の購入・設置費用)が5万円に満たない場合は、その経費の額が補助上限となります。
【重要】国や県の補助金との併用も可能!
この補助金の大きなメリットは、国や茨城県が実施する他の補助金と併用できる点です。例えば、国が実施する「子育てエコホーム支援事業」や「DR補助金」などと組み合わせることで、自己負担額をさらに抑えることができます。
併用を検討すべき補助金制度の例
- 国の補助金:子育てエコホーム支援事業、DR補助金(家庭用蓄電池等の分散型エネルギーリソース導入支援事業)など
- 県の補助金:茨城県が市町村を通じて実施する「自立・分散型エネルギー設備導入促進事業費補助金」など
各制度で要件や申請時期が異なります。設置を依頼する業者とも相談しながら、利用できる補助金をすべて活用しましょう。
あなたは対象?補助対象者と設備の詳細条件
補助金を受け取るためには、申請者(人)と設置する設備(モノ)の両方が市の定める条件をすべて満たす必要があります。ご自身が該当するか、事前にしっかり確認しましょう。
補助対象者の6つの必須条件
- 市内に自らが所有し、居住する住宅に補助対象設備を設置する方(または、補助対象設備が設置された住宅を購入し居住する方)。
- 設備設置場所に住民登録がある方(転入予定の方は実績報告までに手続きを完了させること)。
- 市税に滞納がないこと。
- 茨城県が実施している「いばらきエコチャレンジ」に登録し、家庭での省エネに取り組む方。
- 令和8年3月19日(木)までに、市へ実績報告書(添付書類含む)を提出できること。
- 過去にこの補助金の交付を受けていないこと。
※リース契約や、購入設置費が無料になる場合は対象外です。
補助対象となる蓄電システムの3つの条件
- 国が実施する補助事業の対象設備として、一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)に登録されている未使用品であること。
- 自らが居住する住宅の住宅用太陽光発電システム(発電出力10kW未満)と連系する設備であること。
- 蓄電システムから供給される電力が、自らが居住する市内の住宅で使われるものであること。
申請から補助金受取までの6ステップ完全ガイド
申請手続きは少し複雑に感じるかもしれませんが、一つ一つのステップを順番に進めれば大丈夫です。特に申請のタイミングが重要なので、しっかり流れを把握しましょう。
【最重要】申請は必ず「工事着工前」に!
この補助金で最も注意すべき点は、蓄電池の設置工事を始める前に申請を済ませる必要があることです。すでに設置済みのものや、申請前に工事を開始してしまった場合は対象外となりますので、絶対に間違えないようにしてください。
ステップ1:交付申請(工事着工前)
以下の書類を揃えて、高萩市役所2階の環境市民協働課の窓口に提出します。
- 家庭用蓄電システム設置費補助金交付申請書(様式第1号)※申請者本人が自署
- 工事請負契約書または売買契約書の写し
- 蓄電池の型番や容量がわかるカタログ等の写し
- 住宅の位置図(地図)
- 蓄電システムの設置予定箇所の平面図
- 現況写真(遠景・近景)
- 太陽光発電システムの設置が確認できる写真または書類
- 太陽光発電システムと連系する旨の念書(参考様式1)
- 住宅所有者の同意書(様式第2号)※借家などの場合のみ
ステップ2:交付決定通知の受領
提出された書類が審査され、問題がなければ市から「交付決定通知書」が郵送されます。この通知書を受け取ってから、初めて工事を開始できます。
ステップ3:事業の実施(設置工事)
交付決定通知書の内容に従って、蓄電池の設置工事を行います。工事完了後は、業者から領収書や保証書を必ず受け取ってください。
ステップ4:実績報告
工事が完了した日から30日以内、または令和8年3月19日(木)のいずれか早い日までに、以下の書類を提出します。
- 実績報告書(様式第6号)
- 設置費用の領収書および内訳書の写し
- 蓄電池の保証書の写し
- 設置後の写真(遠景・近景)
- 「いばらきエコチャレンジ」のアカウント画面を印刷したもの
ステップ5:補助金額の確定
実績報告書が審査され、内容が適当と認められると、市から「補助金額確定通知書」が送付されます。
ステップ6:補助金の請求と受取
最後に「補助金請求書(様式第8号)」を市に提出します。後日、指定した申請者本人名義の口座に補助金5万円が振り込まれます。
採択されるための3つの重要ポイント
この補助金は先着順であり、手続きも厳格です。確実に補助金を受け取るために、以下の3つのポイントを必ず押さえてください。
ポイント1:とにかく早く準備・申請する(先着順)
最大のポイントは先着順であることです。受付開始は令和7年6月2日(月)ですが、その日には申請できるよう、事前に業者選定、見積取得、書類準備を完璧に進めておきましょう。市のホームページで残り件数が公表されるため、こまめにチェックすることも重要です。
ポイント2:申請は「窓口」へ!郵送はNG
申請は高萩市役所 本庁舎2階 環境市民協働課の窓口でのみ受け付けています(平日8時30分~17時15分)。郵送では一切受け付けてもらえませんので、必ず直接持参してください。窓口で担当者の方に書類をチェックしてもらえるというメリットもあります。
ポイント3:書類の不備をなくす
申請書類に不備があると、受付が遅れ、その間に予算が上限に達してしまうリスクがあります。市のホームページから最新の様式をダウンロードし、記入例を参考にしながら、記入漏れや添付書類の不足がないか、提出前に何度も確認しましょう。不明な点は、事前に電話で担当課に問い合わせるのが確実です。
よくある質問(FAQ)
Q1. 国の補助金と本当に併用できますか?
A1. はい、高萩市の公式ホームページにも「国など他の補助金とも併用可能です」と明記されています。ただし、併用先の国の補助金側で地方自治体の補助金との併用を禁止していないか、確認が必要です。通常は併用可能なケースが多いです。
Q2. 太陽光発電システムが設置されていないと対象になりませんか?
A2. はい、その通りです。この補助金は「住宅用太陽光発電システム(発電出力10kW未満)と連系する設備であること」が条件となっています。太陽光発電システムと蓄電池を同時に設置する場合も対象となります。
Q3. 「いばらきエコチャレンジ」とは何ですか?登録は難しいですか?
A3. 「いばらきエコチャレンジ」は、茨城県が実施する家庭の省エネ活動を応援するプログラムです。ウェブサイトから簡単に無料で登録でき、電気やガスの使用量を記録することでポイントが貯まります。登録自体は数分で完了しますので、難しくはありません。
Q4. 中古の蓄電池は対象になりますか?
A4. いいえ、対象外です。補助対象となる設備は「未使用品であること」が条件となっています。
Q5. 採択率はどのくらいですか?
A5. この補助金は審査で優劣をつけるものではなく、要件を満たした申請を先着順で受け付ける制度です。そのため、採択率という概念はありません。予算がなくなる前に、不備のない書類を提出すれば採択されます。
まとめ:高萩市の補助金を活用して、お得に賢く蓄電池を導入しよう!
今回は、高萩市の家庭用蓄電システム設置費補助金について詳しく解説しました。最後に重要なポイントをもう一度確認しましょう。
- 補助金額は5万円で、国の補助金とも併用可能。
- 先着順なので、受付開始日に向けて早めに準備を開始する。
- 申請は工事着工前に、市役所窓口へ直接提出する。
- 太陽光発電システムとの連携が必須条件。
蓄電池の導入は、家計にも環境にも、そして万一の災害時にも大きなメリットをもたらします。この絶好の機会を逃さず、補助金を最大限に活用して、安心で快適な未来の暮らしを手に入れてください。まずは信頼できる設置業者を探し、見積もりと申請の相談から始めてみましょう。
お問い合わせ先
高萩市役所 環境市民協働課
〒318-8511 茨城県高萩市本町1-100-1(高萩市役所 本庁舎2階)
電話番号:0293-23-7031
ファクス番号:0293-22-0106
公式サイト:高萩市家庭用蓄電システム設置費補助金