【2025年度】鯖江市の経営力向上補助金でビジネスを加速!
福井県鯖江市で事業を営む皆様へ朗報です。市内企業等の「販路拡大」や「人材育成」の取り組みを力強く支援する「令和7年度 経営力向上補助金」の公募が開始されました。国内外の展示会への出展や、従業員のスキルアップのためのセミナー受講など、企業の成長に直結する活動が対象となります。この記事では、補助金の概要から申請方法まで、専門家が分かりやすく徹底解説します。
🚀 この補助金の3つのポイント
- ✅販路拡大を支援:国内外の展示会出展費用などを最大50万円補助!
- ✅人材育成を支援:従業員のセミナー受講料などを最大10万円補助!
- ✅幅広い事業者が対象:鯖江市内の法人・個人事業主が申請可能。
補助金の概要
まずは制度の全体像を把握しましょう。主要な項目を以下の表にまとめました。
項目 | 内容 |
---|---|
補助金名 | 【令和7年度】経営力向上補助金 |
実施機関 | 福井県鯖江市 |
目的 | 市内企業等が取り組む販路拡大事業や人材育成事業に対する支援 |
補助上限額 | 販路拡大事業: 50万円 人材育成事業: 10万円 |
補助率 | 補助対象経費の2分の1以内 |
申請期間 | 令和7年4月1日 〜 令和8年2月27日 |
2つの支援コースを徹底解説
この補助金には「販路拡大事業」と「人材育成事業」の2つのコースがあります。それぞれの詳細を見ていきましょう。
1. 販路拡大事業
国内外の展示会や商談会への出展(BtoB限定)を通じて、新たなビジネスチャンスを掴みたい事業者を支援します。
補助対象経費
- 出展料
- 通信運搬費
- 筆耕翻訳料
- 委託料
- 使用料および賃借料
補助金額・補助率
補助率 | 補助対象経費の2分の1以内 |
補助金額 | 1事業者あたり上限50万円(千円未満切り捨て) |
特記事項 | ・同一展示会の2回目以降の出展は上限40万円 ・同一展示会の出展は5回まで |
2. 人材育成事業
従業員のスキルアップを目的としたセミナー受講を支援します。対象となるのは、国、福井県、ふくい産業支援センター等が実施するセミナーに限られます。
補助対象経費
- 受講料
- テキスト代
補助金額・補助率
補助率 | 補助対象経費の2分の1以内 |
補助金額 | 1事業者あたり上限10万円(千円未満切り捨て) |
特記事項 | ・同一セミナーの受講は3人まで |
対象となる事業者(補助対象者)
以下の要件をすべて満たす事業者が対象となります。
- 市内に主たる事業所を有する法人・個人事業主
- 市税の滞納がない者(完納証明書の発行が可能な者)
【重要】販路拡大事業の業種制限について
販路拡大事業については、主たる事業が製造業、卸売業の事業者に限られます。ご注意ください。
申請から受給までの4ステップ
申請手続きは以下の流れで進みます。特に「事業開始前」に申請が必要な点に注意してください。
-
1
交付申請
必要書類を揃えて鯖江市に提出します。必ず事業を開始する前に申請してください。
<主な必要書類>
・補助金交付申請書関係
・法人の場合:定款、団体の場合:団体規約
・完納証明書 -
2
交付決定通知
書類審査後、市から「補助金等交付指令書」が通知されます。この通知を受け取ってから事業を開始できます。
-
3
事業実施と実績報告
事業が終了したら、実績報告書をまとめて提出します。
<主な必要書類>
・実績報告書
・補助金交付請求書
・経費の支払いを証明する書類(領収書等)
・販路拡大事業の場合は展示会等の写真 -
4
補助金の受給
実績報告の審査後、指定した金融機関口座に補助金が振り込まれます。
申請のポイントと注意点
- ⚠️ 事前申請の徹底:事業開始後や支払い後の申請は対象外です。計画段階で早めに相談・申請しましょう。
- 💰 税抜き計算:補助対象経費はすべて税抜きで計算します。消費税は対象外です。
- 💴 2万円以上の事業:補助対象経費の合計が2万円以上の場合に限ります。
- 📄 様式のダウンロード:申請に必要な書類は、鯖江市の公式ウェブサイトからダウンロードできます。
まとめと公式情報
鯖江市の「経営力向上補助金」は、企業の成長に不可欠な販路拡大と人材育成を直接的に支援する、非常に価値のある制度です。申請期間は令和8年2月27日までですが、予算がなくなり次第終了する可能性もありますので、活用を検討している方は早めに準備を進めましょう。
お問い合わせ先
担当部署 | 鯖江市 産業環境部 産業振興課 産業振興グループ |
所在地 | 〒916-8666 鯖江市西山町13番1号(市役所別館3階) |
電話番号 | 0778-53-2229 / 0778-53-2231 |
FAX番号 | 0778-51-8153 |