詳細情報
つくば市にお住まいで、ご自宅のエネルギー効率を高めたいとお考えの方に朗報です。つくば市では、地球温暖化対策の一環として、家庭用の蓄電池、エコキュート、エネファームの設置費用の一部を補助する「クリーンエネルギー機器設置事業補助金」を実施しています。この制度を活用すれば、初期費用を抑えながら、環境に優しく経済的な暮らしを実現できます。この記事では、補助金の詳細な内容から、申請の具体的な手順、採択されるためのポイントまで、どこよりも分かりやすく徹底解説します。予算には限りがあるため、検討中の方はぜひ最後までご覧いただき、早めの準備を進めましょう。
この補助金のポイント
- つくば市民限定の個人住宅向け補助金
- 蓄電池・エコキュートは5万円、エネファームは9万円の定額補助
- 複数の対象機器の併用申請も可能
- 申請は工事着工前に必須!
- 予算がなくなり次第終了の先着順
① 補助金の概要
まずは、本補助金の基本的な情報について確認しましょう。
正式名称
令和7年度 つくば市クリーンエネルギー機器設置事業補助金
実施組織
つくば市 生活環境部 環境政策課
目的・背景
この補助金は、つくば市における温室効果ガスの排出量削減を推進することを目的としています。家庭部門でのエネルギー消費を効率化し、再生可能エネルギーの利用を促進するため、クリーンエネルギー機器を導入する市民を支援する制度です。
② 補助金額・補助率
補助金額は、設置する機器の種類によって異なります。いずれも定額での補助となります。
| 補助対象機器 | 補助額 | 令和7年度 予定件数 |
|---|---|---|
| 蓄電池 | 50,000円 | 330件 |
| 自然冷媒ヒートポンプ式給湯機(エコキュート) | 50,000円 | 200件 |
| 燃料電池(エネファーム) | 90,000円 | 20件 |
ポイント:対象機器の併用が可能です。例えば、蓄電池とエコキュートを同時に設置する場合、それぞれで申請を行うことで合計10万円の補助を受けることができます。ただし、申請書や必要書類は機器ごとに提出する必要がありますのでご注意ください。
③ 対象者・条件
補助金を受けるためには、以下の条件をすべて満たす必要があります。申請前に必ずご確認ください。
- つくば市内に居住し、住民基本台帳に記録されている方。または、年度内につくば市内の住宅に転入・転居を予定している方。
- 申請者自らが機器の購入契約を行い、所有者かつ使用者となること。
- つくば市内の個人住宅に補助対象機器を設置すること。
- 過去5年度以内に、申請者または同一敷地内の居住者が同様の補助金(クリーンエネルギー機器設置事業補助金)の交付を受けていないこと。
- 過去10年度以内に、太陽光発電システムと蓄電池のセット等に関する市の補助金を受けていないこと。
- 機器を設置する住宅の所有者と申請者が異なる場合、所有者の同意を得ていること。
- 【蓄電池を設置する場合】県が実施する「いばらきエコチャレンジ」に登録すること。
④ 補助対象機器の要件
補助の対象となる機器にも、それぞれ詳細な要件が定められています。設置を検討している機器が要件を満たしているか、カタログや販売店に確認しましょう。
蓄電池
- 国の補助事業対象としてSII(一般社団法人環境共創イニシアチブ)に登録されている製品であること。
- 3kW以上10kW未満の太陽光発電システムと接続すること(余剰配線)。
- 公称最大蓄電容量が4kWh以上であること。
- 未使用品であること(リース品は対象外)。
自然冷媒ヒートポンプ式給湯機(エコキュート)
- 太陽光発電の電力で沸き上げを行う機能があること。
- 3kW以上10kW未満の太陽光発電システムが設置された住宅に設置されること。
- 未使用品であること(リース品は対象外)。
燃料電池(エネファーム)
- FCA(一般社団法人燃料電池普及促進協会)が認定した機種であること。
- 未使用品であること(リース品は対象外)。
⑤ 申請方法・手順
申請は大きく分けて「交付申請」と「実績報告」の2ステップです。特に申請のタイミングが重要ですので、流れをしっかり把握しておきましょう。
申請期間
令和7年(2025年)4月1日(火曜日) から 令和8年(2026年)3月2日(月曜日) まで
※ただし、予算額に達し次第、期間内でも受付を終了します。
申請の全体フロー
- 【STEP 1】交付申請 (工事着工前)
必要書類を準備し、工事を開始する前の日までに市へ提出します。 - 【STEP 2】交付決定通知
市が申請内容を審査し、問題がなければ「交付決定通知書」が送付されます。 - 【STEP 3】設置工事の開始・完了
交付決定後(または申請後)に工事を開始し、完了させます。支払いも済ませます。 - 【STEP 4】実績報告 (工事完了後)
工事完了日から20日以内、または令和8年3月31日のいずれか早い日までに、実績報告書と関連書類を提出します。 - 【STEP 5】交付額確定通知
市が実績報告を審査し、補助金額を確定させます。 - 【STEP 6】補助金の請求・振込
交付額確定通知を受け取ったら、請求書を提出します。後日、指定の口座に補助金が振り込まれます。
交付申請時の必要書類
市の公式サイトで公開されている「申請チェックリスト」を活用し、漏れなく準備しましょう。
- (様式第1号) 補助金交付申請書兼事業計画書
- 申請チェックリスト
- 設置予定場所の現況写真 (※重要:下記参照)
- 工事請負契約書または見積書の写し
- 対象機器の形状、規格等がわかるカタログ等の写し
- その他、状況に応じた書類(委任状、同意書など)
【最重要】申請時の写真撮影について
申請時の「設置予定場所の現況写真」には、不正防止のため、以下の3つの情報を写真内に写し込む必要があります。写真データを後から加工したものは無効となるため、細心の注意を払ってください。
- つくば市指定のキーワード:市の補助金ページで定期的に更新されます。撮影日時点で最新のものを確認してください。(例:「筑GRN」)
- 撮影年月日
- 申請者の氏名
これらの情報を書いた紙などを、設置予定場所と一緒に撮影する方法が一般的です。詳細は市の公式サイトにある「申請時の提出写真について」のPDFを必ず確認してください。
申請方法
以下のいずれかの方法で申請が可能です。
- 電子申請:いばらき電子申請・届出サービスから提出。
- 郵送:簡易書留など記録が残る方法で送付。封筒に「クリーンエネルギー機器設置事業補助金申請書 在中」と朱書き。
- 窓口:つくば市役所4階 環境政策課へ持参。
⑥ 採択のポイント
本補助金は審査で優劣をつけるものではなく、要件を満たした申請を先着順で受け付ける形式です。そのため、以下のポイントを押さえることが採択への近道となります。
とにかく早めに申請する
最大のポイントは、予算がなくなり次第終了となる点です。特に人気の蓄電池やエコキュートは、年度の後半になると受付が終了している可能性があります。設置を決めたら、速やかに申請準備に取り掛かりましょう。
書類の不備をなくす
書類に不備があると、修正や再提出に時間がかかり、その間に予算が上限に達してしまうリスクがあります。市の公式サイトにあるチェックリストを必ず使用し、提出前に何度も確認しましょう。特に、前述の「写真撮影のルール」は不備になりやすい箇所なので注意が必要です。
申請タイミングを間違えない
「工事着工日の前の日まで」という申請期限は絶対です。契約後、工事日程が決まったらすぐに申請手続きを行いましょう。逆に、実績報告は「工事完了後20日以内」と期限が短いため、こちらも忘れないようにスケジュール管理を徹底することが重要です。
⑦ よくある質問(FAQ)
- Q1. 太陽光発電システムを設置していないと、この補助金は利用できませんか?
- A1. 補助対象機器の要件として、蓄電池とエコキュートは太陽光発電システムとの接続が必須となっています。エネファームについては、太陽光発電システムの設置は必須要件ではありません。
- Q2. 中古の住宅を購入し、そこに新しい機器を設置する場合も対象になりますか?
- A2. はい、対象になります。ただし、設置する機器は未使用品である必要があります。また、申請者がその住宅に居住(または転入予定)していることが条件です。
- Q3. 申請手続きを、機器を設置してくれる工務店に代行してもらうことは可能ですか?
- A3. はい、可能です。その場合、申請者が作成した委任状が必要となります。市の公式サイトから様式をダウンロードできます。
- Q4. 写真のキーワードはどこで確認できますか?
- A4. キーワードは、つくば市の公式補助金ページ(この記事の末尾にリンク記載)の最上部に記載されています。定期的に更新されるため、写真を撮影する直前に必ず最新のものを確認してください。
- Q5. 予算の残額はどこで確認できますか?
- A5. 予算の執行状況(申請件数)は、市の公式補助金ページで随時更新されています。2025年11月4日時点ではまだ予算に余裕がありますが、申請を検討している方は定期的にチェックすることをおすすめします。
⑧ まとめ・行動喚起
つくば市の「クリーンエネルギー機器設置事業補助金」は、環境に配慮した住まいづくりを目指す市民にとって、非常に魅力的な制度です。最後に、重要なポイントをもう一度確認しましょう。
- 対象者:つくば市在住(または転入予定)で個人住宅に機器を設置する方
- 補助額:蓄電池・エコキュート5万円、エネファーム9万円
- 申請期限:2026年3月2日まで(ただし先着順で予算上限に達し次第終了)
- 最重要注意点:必ず工事着工前に申請し、申請時の写真には指定キーワードを入れること
クリーンエネルギー機器の導入は、光熱費の削減や災害時の非常用電源確保にも繋がります。この機会にぜひ補助金を活用し、お得にスマートな暮らしを始めてみてはいかがでしょうか。まずは設置業者に見積もりを依頼し、並行して市の公式サイトで最新情報や申請様式を確認することから始めましょう。
詳細の確認・申請書類のダウンロードはこちらから
問い合わせ先
つくば市 生活環境部 環境政策課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表)