つくば市では、在宅で生活する高齢者の皆様が安心して快適な毎日を送れるよう、様々な福祉助成事業を実施しています。この記事では、紙おむつの購入費助成タクシー運賃の助成、さらにはコンサート鑑賞の割引まで、つくば市が提供する多彩な高齢者向け支援サービスを網羅的に解説します。ご自身やご家族が対象になるか確認し、ぜひご活用ください。

つくば市 高齢者向け助成事業一覧(早見表)

まずは、どのような助成事業があるのか、一覧で確認してみましょう。詳細は各項で解説します。

事業名 主な内容 助成額・内容
紙おむつ購入費助成 紙おむつ購入費用の一部を助成 1,000円券×24枚
ねたきり高齢者理美容料助成 自宅での理美容費用の一部を助成 4,000円券×2枚
日常生活支援事業(すけっとくん) 部屋掃除や草取りなどの軽作業費用を助成 500円券×12枚
あん摩・マッサージ等施術費助成 あん摩・マッサージ等の施術費用を助成 1,000円券×8枚
布団丸洗い乾燥事業 布団の丸洗い乾燥を年2回実施 無料
高齢者タクシー運賃助成 タクシー運賃の一部を助成 500円券×24枚
文化芸術鑑賞助成(つくばシニア割) 対象公演のチケット代を割引 1公演につき1,000円割引

各助成事業の詳細解説

1. 在宅要介護高齢者等紙おむつ購入費助成事業

事業内容

在宅で介護を受けている高齢者の紙おむつなどの購入費用の一部を助成券で支援します。

給付額

1,000円券 × 24枚(年間最大24,000円分)
※申請時期により給付枚数が異なります。

対象者

65歳以上で要介護1~5の認定を受けており、本人が市民税非課税の方で、以下のいずれかに該当する方。

  • 要介護1~3の方: 排尿・排便において介助が必要と認められる方
  • 要介護4・5の方: 日常生活で紙おむつなどを必要とされる方

【注意点】

  • 要支援の方は対象外です。
  • 本人市民税課税の方は対象外です。
  • 同一年度内に障害福祉課の紙おむつ購入費助成事業を利用している方は対象外です。

2. ねたきり高齢者理美容料助成事業

事業内容

理美容店に行くことが困難な寝たきり状態の方が、自宅で理美容サービスを受ける際の出張費用等の一部を助成します。

給付額

4,000円券 × 2枚(年間最大8,000円分)

対象者

65歳以上で要介護4・5の認定者、または寝たきり状態の方。

3. 高齢者日常生活支援事業(すけっとくん)

事業内容

自分で行うことが難しい部屋の掃除や庭の草取りといった軽易な作業を事業者に依頼する際の費用の一部を助成します。

給付額

500円券 × 12枚(年間最大6,000円分)

対象者

同一敷地内や隣接地に親族等が居住していない、以下のいずれかに該当する世帯。

  • 75歳以上のひとり暮らしの方
  • 75歳以上の高齢者のみでお住まいの方

【申請期限】

令和8年(2026年)2月末まで

4. あん摩・マッサージ・指圧・はり及びきゅう施術費助成事業

事業内容

あん摩、マッサージ、指圧、はり、きゅうの施術を受ける際の費用の一部を助成します。

給付額

1,000円券 × 8枚(年間最大8,000円分)
※1回の施術につき1枚利用可能です。申請時期により給付枚数が異なります。

対象者

70歳以上の方。

5. 在宅高齢者布団丸洗い乾燥事業

事業内容

掛布団・敷布団・毛布の丸洗い乾燥を年2回、無料で実施します。代えの布団がない場合は無料での貸し出しもあります。

費用負担

無料

対象者

65歳以上で、要介護4・5の認定者または寝たきり状態などの方。

【申請期限】

令和8年(2026年)2月末まで

6. 高齢者タクシー運賃助成事業

事業内容

高齢者の外出を支援するため、タクシー運賃の一部を助成します。

給付額

500円券 × 24枚(年間最大12,000円分)
※1回の乗車で5枚(2,500円分)まで利用可能です。

対象者

以下のいずれかに該当する方。

  • 65歳以上のひとり暮らしの方
  • 70歳以上の高齢者だけでお住まいの方
  • 70歳以上で市民税非課税世帯の方
  • 80歳以上の方

【注意点】

  • 自家用車を運転している方は対象外です。
  • 市の他のタクシー運賃助成事業と重複して利用することはできません。

7. 文化芸術鑑賞助成事業(つくばシニア割)

事業内容

市が指定する文化芸術公演のチケットを購入する際の費用を一部助成します。

助成額

1公演につき、本人チケット1枚あたり1,000円割引
※1,000円以下のチケットは無料になります。

対象者

補助年度内に満70歳以上となるつくば市民の方。

利用方法

事前に「つくばシニア割パスカード」の申請が必要です。パスカードを受け取った後、指定の方法でチケットを購入します。

申請方法と問い合わせ先

これらの助成事業を利用するには、申請が必要です。以下に手続きの流れと必要書類をご案内します。

  1. 申請書の入手: 高齢福祉課、各窓口センターで受け取るか、市のウェブサイトからダウンロードします。
  2. 申請書の記入: 必要事項を記入します。記入例を参考にしてください。
  3. 申請書の提出: 高齢福祉課または各窓口センターに直接提出するか、郵送で提出します。一部事業はオンライン申請も可能です。

申請・問い合わせ先

つくば市役所 福祉部 高齢福祉課 在宅福祉係

〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1

電話:029-883-1111(代表)

まとめ

つくば市では、高齢者の皆様の多様なニーズに応えるため、きめ細やかな支援策を用意しています。今回ご紹介した助成券事業や割引制度は、日々の生活の負担を軽減し、より豊かで活動的な暮らしを送るための一助となるはずです。対象となる可能性のある方は、ぜひ一度、高齢福祉課へお問い合わせの上、申請をご検討ください。