広島県三原市では、市民の安全・安心な暮らしを守るため、「令和7年度 家庭用防犯カメラ等設置費補助事業」を実施しています。この制度を活用することで、ご自宅に防犯カメラやセンサーライトを設置する際の費用の一部が補助されます。空き巣や不審者対策を強化したい方は、ぜひこの機会をご活用ください。
補助金の概要
まずは、本補助金の基本情報を表で確認しましょう。
補助金名 | 三原市家庭用防犯カメラ等設置費補助金 |
実施機関 | 広島県三原市 |
対象地域 | 広島県三原市内 |
補助対象者 | 三原市に住民票を有する個人 |
補助額 | 最大10,000円 |
補助率 | 対象経費の2分の1 |
申請期間 | 2025年4月1日 ~ 2026年3月25日 |
備考 | 先着順。予算額に達し次第、受付終了。 |
誰が対象?補助対象者の詳細
この補助金は、以下の条件をすべて満たす個人の方が対象です。
- ✔ 申請日時点で三原市に住民票があること
- ✔ 市税を滞納していないこと
- ✔ 暴力団員および暴力団員等ではないこと
- ✔ 賃貸住宅等の場合、所有者の同意を得ていること
- ✔ 国や他の自治体から、同じ機器に対する補助を受けていないこと
何が対象?補助対象となる経費
補助の対象となるのは、令和7年4月1日以降に購入・設置した以下の費用です。
⭕ 対象となる費用
- 家庭用防犯カメラの購入費
- 屋外用センサーライトの購入費
- 機器の設置工事費
- 「防犯カメラ作動中」などの表示板の設置費用
❌ 対象とならない費用
- ドアホン(カメラ付きも含む)
- 保守点検や維持管理費(電気代など)
- スマホ、タブレット、モニター等の関連機器
- 送料、代引き手数料など
【重要】注意点
- マンションやアパートなどの集合住宅への設置は対象外です。
- クーポンやポイントを利用した場合は、値引き後の価格が補助対象となります。
- 補助は1つの住宅につき1回限りです。防犯カメラとセンサーライトを両方設置する場合は、まとめて1回で申請してください。
いくらもらえる?補助額について
補助額は、防犯カメラとセンサーライトの購入・設置にかかった費用の合計額(税込み)によって決まります。
補助額の計算方法
購入設置費(税込)の 2分の1
(100円未満の端数は切り捨て)
上限額
10,000円
申請手続きの流れと必要書類
申請から交付までの5ステップ
申請は、機器の購入と設置が完了した後に行います。申請から補助金の交付までは約2か月程度かかる場合があります。
- 機器の購入・設置
市内の販売店またはインターネットで対象機器を購入し、自宅の屋外に設置します。 - 補助金の申請
必要書類を揃え、「電子申請」「郵送」「窓口」のいずれかの方法で申請します。 - 審査
三原市役所で申請内容の審査が行われます。 - 交付決定
審査後、交付決定通知が届きます。(電子申請の場合はメール、紙申請の場合は郵送) - 補助金交付
指定した銀行口座へ補助金が振り込まれます。
申請に必要な書類
- ① 申請書(郵送・窓口の場合)
- ② 領収書またはレシートの写し
※「購入者氏名・購入日・金額・品名・購入先」が確認できるもの。氏名がない場合は追記が必要です。 - ③ 設置写真
※設置した機器と、設置場所がわかる写真。 - ④ 振込先口座がわかるものの写し
※通帳またはキャッシュカードのコピー。
申請方法と問い合わせ先
申請方法は3通りあります。ご都合の良い方法で申請してください。申請期限は令和8年3月25日です。
1. 電子申請
必要書類のデータを準備し、市の電子申請フォームから申請します。スマートフォンからも申請可能です。
2. 郵送申請
申請書と必要書類一式を同封し、以下の宛先へ郵送します。(3月25日必着)
〒723-8601
三原市港町三丁目5番1号
三原市役所 生活環境課
「家庭用防犯カメラ等設置費補助金申請書在中」
3. 窓口申請
申請書と必要書類を三原市役所本庁舎3階の生活環境課窓口へ提出します。
受付時間:平日 8時30分~17時15分
まとめ
三原市の「家庭用防犯カメラ等設置費補助金」は、個人の防犯意識を高め、地域全体の犯罪抑止力を向上させるための重要な制度です。最大1万円の補助は、設置をためらっていた方にとって大きな後押しとなるでしょう。
申請は先着順で、予算がなくなり次第終了となります。安全で安心な毎日を送るために、この機会を逃さず、ぜひ補助金を活用してご自宅の防犯対策を見直してみてはいかがでしょうか。