新潟県五泉市で介護事業所を運営されている法人様へ朗報です。職員のスキルアップと人材定着を支援するため、「五泉市介護人材確保支援事業補助金」の令和7年度申請受付が開始されました。この制度を活用すれば、職員の介護関連資格の取得費用について、1人あたり最大50,000円の補助を受けることができます。本記事では、この補助金の概要から申請方法まで、分かりやすく解説します。
補助金概要
| 補助金名 | 五泉市介護人材確保支援事業補助金 |
|---|---|
| 実施機関 | 新潟県五泉市 |
| 対象地域 | 新潟県五泉市 |
| 対象者 | 五泉市内の介護保険事業所等を運営する法人 |
| 補助額 | 1人あたり最大 50,000円 |
| 申請期間 | 四半期ごとに締切あり(詳細は本文参照) |
制度の目的:介護人材の確保と質の向上
この補助金は、市内の介護事業所における人材確保、職員の定着、そして専門的な資質の向上を支援することを目的としています。事業所が職員の介護資格取得費用を負担する場合に、その一部を補助することで、働きながらスキルアップできる環境を整え、より質の高い介護サービスの提供に繋げることを目指しています。
補助対象者について
補助の対象となるのは、以下の要件を満たす法人です。
- 対象となる研修を修了した介護職員を雇用していること。
- 五泉市内で下記の介護保険事業所等を運営している法人であること。
対象となる介護保険事業所等
訪問介護 / (介護予防)訪問入浴介護 / (介護予防)訪問看護 / (介護予防)訪問リハビリテーション / 通所介護 / (介護予防)通所リハビリテーション / (介護予防)短期入所生活介護 / (介護予防)短期入所療養介護 / (介護予防)特定施設入所者生活介護 / 地域密着型通所介護 / (介護予防)認知症対応型通所介護 / (介護予防)小規模多機能型居宅介護 / (介護予防)認知症対応型共同生活介護 / 地域密着型介護老人福祉施設 / 居宅介護(介護予防)支援 / 介護老人福祉施設 / 介護老人保健施設
※暴力団等と関係を有する場合は対象外となります。
補助対象事業と補助金額
補助対象研修と限度額
対象となる研修と、職員1人あたりの補助限度額は以下の通りです。
| No. | 対象研修 | 補助限度額(1人あたり) |
|---|---|---|
| 1 | 介護職員初任者研修 | 50,000円 |
| 2 | 介護職員実務者研修 | 50,000円 |
| 3 | 介護職員喀痰吸引等研修 | 40,000円 |
| 4 | 介護支援専門員実務研修 | 30,000円 |
| 5 | 介護支援専門員更新研修 | 30,000円 |
| 6 | 介護支援専門員再研修 | 30,000円 |
| 7 | 介護支援専門員専門研修課程1 | 30,000円 |
| 8 | 介護支援専門員専門研修課程2 | 30,000円 |
| 9 | 主任介護支援専門員研修 | 30,000円 |
| 10 | 主任介護支援専門員更新研修 | 30,000円 |
| 11 | 認知症介護実践者研修 | 10,000円 |
| 12 | 認知症介護実践リーダー研修 | 12,000円 |
補助対象経費と補助率
- 補助対象経費: 法人が負担した職員の研修受講費
※テキスト代など、受講費用に含まれていない費用は対象外です。 - 補助率: 法人が負担した研修受講費の2分の1以内
※上記の表に記載された補助限度額が上限となります。
申請スケジュールと手続き
申請期間
申請は、研修が修了した(事業が完了した)時期に応じて、四半期ごとに締め切られます。
| 事業完了期間(研修修了日) | 申請期限 |
|---|---|
| 4月~6月 | 7月末日まで |
| 7月~9月 | 10月末日まで |
| 10月~12月 | 1月末日まで |
| 1月~3月 | 3月末日まで |
⚠️ 申請は早めに!
補助金は当年度の予算の範囲内での交付となります。そのため、申請が多数あった場合は年度の途中で受付を終了する可能性があります。対象となる研修が修了したら、速やかに申請手続きを進めることをお勧めします。
申請の流れ
- 研修の受講・修了
職員が対象の研修を受講し、修了します。研修修了日が事業完了日となります。 - 必要書類の準備
下記の提出書類を準備します。申請書様式は五泉市公式ウェブサイトからダウンロードできます。 - 申請書の提出
上記の申請期限までに、五泉市役所 高齢福祉課 介護保険係へ郵送または持参にて書類を提出します。
提出書類一覧
- 五泉市介護人材確保支援事業補助金交付申請書兼実績報告書(様式第1号)
- 所要額内訳書
- 補助対象事業の修了を証する書類
- 補助対象経費の支出を証する書類(法人が費用を負担したことがわかるもの)
- 対象職員の市内事業所での所属を確認できる書類(労働契約書の写し等)
- 誓約書(別紙2)
ご利用の際の注意点
- 補助金の交付は、各対象研修について同一職員1人につき1回限りです。
- 国や県など、他の機関からの補助金と併用する場合、その受給額を差し引いた残額が補助対象となります。
- 申請数によっては、交付決定額が調整される場合があります。
- 補助金額に1,000円未満の端数が生じた場合は切り捨てとなります。
まとめ
「五泉市介護人材確保支援事業補助金」は、介護事業所が直面する人材確保や育成の課題を解決するための一助となる、非常に価値のある制度です。職員のキャリアアップを支援することは、サービスの質の向上だけでなく、従業員満足度を高め、長期的な人材定着にも繋がります。ぜひこの機会に本補助金の活用をご検討ください。
お問い合わせ・申請先
五泉市役所 高齢福祉課 介護保険係
- 郵便番号: 959-1692
- 住所: 新潟県五泉市太田1094番地1
- 電話番号: 0250-43-3911(代表)
対象者・対象事業
対象研修等を修了した介護職員を雇用している五泉市内の介護保険事業所等を運営する法人
必要書類(詳細)
・五泉市介護人材確保支援事業補助金交付申請書兼実績報告書(様式第1号)
・所要額内訳書
・補助対象事業の修了を証する書類
・補助対象経費の支出を証する書類(法人が費用を負担しているとわかるもの)
・対象職員の市内事業所での所属を確認できる書類(労働契約書の写し等)
・誓約書(別紙2)
対象経費(詳細)
法人が負担した職員の研修受講費(受講費用に含まれていないテキスト代等は除く。)
対象者・対象事業
対象研修等を修了した介護職員を雇用している五泉市内の介護保険事業所等を運営する法人
必要書類(詳細)
・五泉市介護人材確保支援事業補助金交付申請書兼実績報告書(様式第1号)
・所要額内訳書
・補助対象事業の修了を証する書類
・補助対象経費の支出を証する書類(法人が費用を負担しているとわかるもの)
・対象職員の市内事業所での所属を確認できる書類(労働契約書の写し等)
・誓約書(別紙2)
対象経費(詳細)
法人が負担した職員の研修受講費(受講費用に含まれていないテキスト代等は除く。)