はじめに:京都市でのMICE開催を強力にサポート
京都市で国際会議や企業イベント(MICE)の開催を計画されている皆様へ朗報です。京都市では、イベントの規模や目的に応じて活用できる、最大1,000万円の助成金・補助金制度が用意されています。これらの制度を活用することで、京都ならではの文化体験を取り入れたり、サステナブルな取り組みを実施したりと、より付加価値の高いイベントを実現できます。この記事では、2025年度(令和7年度)に利用可能な5つの主要な支援制度を、専門家が分かりやすく徹底解説します。
この記事のポイント
- 京都市が提供する5つのMICE関連助成金・補助金の概要がわかる
- それぞれの制度の対象者、金額、要件を比較できる
- 申請の注意点や全体の流れを把握できる
【早見表】京都市MICE開催支援 助成金・補助金一覧
まずは、目的別に選べる5つの制度の概要を一覧表で確認しましょう。ご自身のイベントに最適な制度を見つけるための参考にしてください。
制度名 | 概要 | 上限額 | キーワード |
---|---|---|---|
サステナブルなMICE開催支援補助制度 | 環境や社会に配慮した取り組みを支援 | 30万円 | SDGs, カーボンオフセット |
京都らしいMICE開催支援補助制度 | 伝統文化体験やユニークベニュー活用を支援 | 最大150万円 | 文化体験, 伝統産業, ユニークベニュー |
京都市MICE開催支援助成金 | 幅広いMICEの開催経費を規模に応じて支援 | 最大200万円 | 企業会議, 学会, インセンティブ |
大規模国際コンベンション開催支援助成金 | 大規模な国際会議の開催を支援 | 最大1,000万円 | 国際会議, 大規模 |
大規模国際コンベンション誘致支援助成金 | 大規模な国際会議の誘致活動を支援 | 最大100万円 | 誘致活動, 開催地決定前 |
各制度の詳細解説
ここでは、各制度の詳細な要件や対象経費について解説します。
1. サステナブルなMICE開催支援補助制度
環境負荷の軽減やSDGsへの貢献など、サステナビリティを意識したMICE開催を支援する制度です。市民公開講座の開催やカーボンオフセットの実施などが対象となります。
補助上限額 | 30万円 |
---|---|
補助率 | 対象経費の1/2以内 |
対象イベント | 企業会議、インセンティブツアー、国内・国際会議、同窓会など |
主な要件 | 参加者30名以上(同窓会は100名以上)、参加者の7割が京都市内に宿泊(同窓会除く) |
2. 京都らしいMICE開催支援補助制度
舞妓の演舞や茶道体験といった文化プログラム、伝統産業製品の記念品、文化財などを活用したユニークベニューでの開催など、京都ならではの魅力を加える取り組みを支援します。令和7年度よりユニークベニュー活用経費が新設されました。
補助上限額 | ①文化・伝統産業プログラム:最大50万円(併用可) ②ユニークベニュー活用:最大100万円 ※①と②は併用可能 |
---|---|
補助率 | ①文化・伝統産業プログラム:全額補助 ②ユニークベニュー活用:対象経費の1/2 |
対象イベント | 企業会議、インセンティブツアー、国内・国際会議、同窓会など |
主な要件 | 参加者30名以上(同窓会は100名以上)、参加者の7割が京都市内に宿泊(同窓会除く) |
3. 京都市MICE開催支援助成金
会議の開催に要する経費全般を支援する、最も汎用性の高い助成金です。開催時期や規模に応じて助成額が決定されます。令和7年度より、過去に開催実績があるMICEへの加算措置が新設されました。
助成額 | 最大200万円(規模、時期等により変動) ※過去開催実績等の要件を満たす場合、最大40万円を加算 |
---|---|
対象イベント | 企業会議、インセンティブツアー、学会・会議など |
主な要件 | 現地参加者50名以上、会期2日以上 |
4. 大規模国際コンベンション開催支援助成金
多数の海外参加者が見込まれる大規模な国際会議の開催を対象とした、最も高額な助成金です。申請は開催地が決定する前に行う必要があります。
助成額 | 最大1,000万円 |
---|---|
対象イベント | 国際会議(令和9年度以降開催案件) |
主な要件 | 参加者500名以上(海外参加者100名以上)、参加国数3か国以上、会期3日以上 |
5. 大規模国際コンベンション誘致支援助成金
大規模な国際会議を京都へ誘致するための活動経費(広報宣伝費など)を支援する制度です。こちらも開催地決定前の誘致段階での申請が必要です。
助成額 | 最大100万円 |
---|---|
対象イベント | 国際会議(誘致活動) |
主な要件 | 参加者500名以上(海外参加者100名以上)、参加国数3か国以上、会期3日以上 |
申請の共通要件と注意点
【重要】申請前のチェックポイント
- 予算と先着順: 全ての制度は年度ごとの予算の範囲内で実施され、原則として申請順(先着順)で審査されます。予算上限に達し次第、受付終了となるため、早めの相談・申請が重要です。
- 補助・助成除外日: 観光繁忙期など、一部の期間は補助・助成の対象外となる「除外日」が設定されています。計画段階で必ずカレンダーを確認してください。
- 事前相談が必須: 制度の利用を希望する場合は、申請前に必ず担当窓口への事前相談が必要です。相談後に申請書が送付される流れとなります。
申請から受給までの流れ
助成金・補助金を利用する際の一般的なフローは以下の通りです。
- 【STEP 1】事前相談
まずは下記の問い合わせ先に連絡し、開催予定のMICEの概要を伝えて利用したい制度について相談します。 - 【STEP 2】申請書提出
相談後、送付される申請書に必要事項を記入し、事業計画書などの必要書類を添えて提出します。(原則、開催1ヶ月前まで) - 【STEP 3】審査・交付決定
提出された書類を基に審査が行われ、交付の可否および金額が決定され、通知されます。 - 【STEP 4】事業実施
交付決定の内容に基づき、MICEを開催します。 - 【STEP 5】実績報告
事業終了後、指定された期日までに実績報告書と経費の証拠書類などを提出します。 - 【STEP 6】助成金受給
実績報告書の内容が審査され、金額が確定した後、指定の口座に助成金・補助金が振り込まれます。
まとめ
京都市では、多様なニーズに応える手厚いMICE開催支援制度が整備されています。これらの制度を賢く活用し、参加者の記憶に残る素晴らしいイベントを京都で実現してください。どの制度が最適か迷う場合や、詳細な要件について知りたい場合は、まずは気軽に担当窓口へ相談してみましょう。
申請受付・お問い合わせ先
組織名 | 公益財団法人 京都文化交流コンベンションビューロー |
---|---|
担当部署 | 国際観光コンベンション部 MICE誘致推進課 |
電話番号 | 075-353-3053 |
FAX | 075-353-3055 |
受付時間 | 平日 8:45~17:30 (土日祝を除く) |
所在地 | 〒600-8009 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地 京都経済センター3階 |