Q
Menu
【2025年度版】兵庫県の次世代自動車補助金一覧!EV・FCV購入から水素ステーション整備まで完全ガイド | 助成金・補助金インサイト
募集中

【2025年度版】兵庫県の次世代自動車補助金一覧!EV・FCV購入から水素ステーション整備まで完全ガイド

最大助成額
2,500万円
申請締切
2026/3/31
採択率
30.0%
実施機関
兵庫県...

詳細情報

この記事でわかること

  • 兵庫県が実施する次世代自動車(EV・FCV等)関連の全補助金・融資制度
  • 事業者向け・市町連携型の支援内容、補助額、対象者
  • 充電設備や水素ステーション整備に関する補助金の詳細
  • 申請の際の重要注意点とスムーズな手続きのコツ

「電気自動車(EV)や燃料電池自動車(FCV)を導入したいけど、コストが…」とお悩みの兵庫県の事業者様、必見です!

兵庫県では、地球温暖化防止と大気汚染低減のため、次世代自動車の導入や関連インフラの整備に対して、非常に手厚い補助金・融資制度を用意しています。この記事では、2025年度(令和7年度)の最新情報を基に、複雑な制度を分かりやすく整理し、申請のポイントまで徹底的に解説します。

【車両導入】兵庫県の次世代自動車補助金

まずは、車両本体の導入を支援する補助金です。対象者や車種によって複数の事業が用意されています。

⚠️ 最重要注意点

いずれの補助金も、補助金の交付決定前に車両を発注・登録した場合は対象外となります。必ず事前に申請し、交付決定を受けてから手続きを進めてください。また、予算上限に達し次第、受付終了となるため早めの準備が肝心です。

① 運送事業者向け(緑ナンバー)補助事業

トラックやバス、タクシーなど事業用車両(緑ナンバー)の導入を支援する制度です。

対象車両 補助対象者 補助率・上限額 備考
電気バス・トラック 民間自動車運送事業者、リース事業者、これらに補助する市町 一般車との価格差の1/12 (事業者)
上限: バス200万円, トラック100万円
国の補助金との併用が必須。神戸市は市が申請窓口。
燃料電池タクシー 導入事業者に補助する市町(神戸市・尼崎市) 市町補助額の1/2
上限: 50万円/台
事業者は市町へ申請。県への直接申請は不要。

② 燃料電池(FC)バス・トラック導入促進補助事業

特に環境性能の高い燃料電池(FC)バス・トラックの導入を強力に支援する制度です。

対象車両 補助対象者 補助率・上限額 募集期間
燃料電池バス 県内に使用の本拠を置く事業者等(国の補助金交付決定が必須) (車両本体価格 – 国補助金)の1/2
上限: 2,500万円/台
R7.4.28~R8.2.6
燃料電池トラック (ディーゼル車との差額 – 国補助金)の1/2
上限: 1,250万円/台
R7.4.1~R8.2.27

③ 次世代自動車導入補助事業(市町連携型)

自家用(白ナンバー)のEVやFCV、電気バイクを導入する法人・個人事業者が対象ですが、申請窓口は県ではなく、連携する各市町となります。

制度のポイント

  • 対象者: 連携市町内で自家用次世代自動車を導入する法人・個人事業者
  • 対象車両: 燃料電池自動車、電気自動車、電気バイク
  • 補助額: 市町補助額の1/2(県からの補助分、上限100万円/台)
  • 申請先: お住まい・事業所所在の市町(県への直接申請は不要)

【令和7年度 連携市町】
神戸市、姫路市、尼崎市、高砂市、加西市、丹波篠山市、西脇市、養父市、丹波市、たつの市、稲美町など。助成内容や募集状況は各市町で異なるため、必ず公式サイトをご確認ください。

【燃料費・インフラ】関連補助金

車両導入だけでなく、ランニングコストやインフラ整備も支援の対象です。

事業名 概要 補助額 募集状況
燃料費価格差支援 県の補助で導入したFCバス・トラックの水素燃料費を支援 水素購入費と軽油との差額の1/2
(上限500円/kg、96万円/年)
準備中
水素ステーション整備費補助 定置式水素ステーションの整備費用を補助 規模により最大1億円 二次公募: R7.8.4~R7.9.4
燃料電池モビリティ利活用促進 パッケージ型水素供給設備(小規模水素ST)の設置を補助 (対象経費 – 国補助金)の1/6
(上限1,250万円)
二次公募: R7.8.4~R7.9.4

【低金利】購入資金融資制度

補助金だけでなく、低金利の融資制度も用意されています。初期投資を抑えたい場合に有効です。

最新規制適合車等購入資金融資制度

  • 対象者: 兵庫県内に事業場を有する中小企業者等
  • 資金使途: 次世代自動車(EV, FCV, 天然ガス自動車)の購入、またはNOx・PM法不適合車からの買い替え
  • 融資利率: 年 0.7%
  • 融資限度額: 1台ごとに設定
  • 申込期間: 令和7年4月1日~令和8年3月31日

申請の一般的な流れ

制度によって詳細は異なりますが、基本的な申請プロセスは以下の通りです。

  1. STEP 1: 公募要領の確認と事前相談
  2. 県のウェブサイトで最新の公募要領や様式を確認します。不明点があれば、早めに担当課へ相談しましょう。

  3. STEP 2: 申請書類の準備・提出
  4. 見積書や事業計画書など、必要な書類を揃えて申請期間内に提出します。(郵送または市町窓口へ)

  5. STEP 3: 交付決定通知の受領
  6. 審査後、県から交付決定通知書が届きます。この通知を受け取るまで、車両の発注や契約は絶対に行わないでください。

  7. STEP 4: 事業の実施(車両購入・登録)
  8. 交付決定後、計画に沿って車両の購入や設備の設置を行います。

  9. STEP 5: 実績報告と補助金の請求
  10. 事業完了後、期限内に実績報告書を提出します。内容が確定された後、補助金が支払われます。

まとめ

兵庫県では、事業者の脱炭素化を後押しするため、次世代自動車の導入からインフラ整備、燃料費、さらには購入資金の融資まで、多岐にわたる支援策を展開しています。特に、国の補助金との併用や、市町との連携が特徴です。

これらの制度を最大限に活用することで、環境経営への大きな一歩を踏み出すことができます。まずは自社がどの制度の対象となるかを確認し、詳細については県の公式ウェブサイトをご覧になるか、担当窓口までお問い合わせください。

お問い合わせ先

兵庫県 環境部 水大気課 大気班
〒650-8567 兵庫県神戸市中央区下山手通5丁目10番1号(1号館2階)
電話: 078-362-3287
メールアドレス: mizutaiki@pref.hyogo.lg.jp

助成金詳細

実施機関 兵庫県 環境部 水大気課
最大助成額 2,500万円
申請締切 2026/3/31
採択率 30.0%
難易度
閲覧数 10

対象者・対象事業

兵庫県内に事業所を持つ法人・個人事業者、県内市町と連携して次世代自動車を導入する法人・個人事業者、水素ステーションを整備する事業者など。一部、市町経由で個人も対象となる場合があります。

お問い合わせ

兵庫県 環境部 水大気課 大気班 電話 078-362-3287