【2025年度】千葉県で住宅の脱炭素化を目指す方へ!お得な補助金制度がスタート
千葉県では、地球温暖化対策と電力の安定供給(強靭化)を目指し、県内にお住まいの方向けに「住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金」を実施しています。この制度は、千葉県が各市町村を支援し、市町村が住民の方へ補助金を交付する仕組みです。ご家庭に省エネ設備や電気自動車(EV)などを導入する絶好のチャンス!この記事では、制度の概要から対象設備、申請方法まで詳しく解説します。
この補助金の重要ポイント
- 【予算に注意】各市町村で予算が定められており、上限に達し次第、受付終了となります。
- 【事前申請が基本】多くの市町村では、設備の設置工事に着手する「前」の申請が必要です。(※東金市など事後申請の自治体もあります)
- 【窓口は市町村】申請や問い合わせは、千葉県ではなく、お住まいの市町村の担当課となります。
検討している方は、お早めにお住まいの自治体の情報を確認しましょう!
補助金の概要:基本情報をチェック
まずは、この補助金制度の基本的な情報を表で確認しましょう。詳細な条件は市町村によって異なりますので、あくまで一般的な内容としてご覧ください。
制度名称 | 住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金(各市町村で名称が若干異なる場合があります) |
実施主体 | 千葉県内の各市町村(千葉県が支援) |
目的 | 家庭での地球温暖化対策の推進と、災害時などの電力強靭化 |
申請期間の目安 | 2025年4月頃~2026年1月下旬頃まで(※市町村により開始・終了時期が異なります) |
注意点 | 申請は先着順で、予算がなくなり次第終了します。 |
補助対象となる主な設備と補助金額
この補助金では、環境にやさしい様々な住宅設備が対象となっています。ここでは代表的な設備と補助金額の上限をご紹介します。
対象設備一覧と補助金額(上限)
※補助金額や対象経費の計算方法は市町村によって異なります。必ずお住まいの自治体の公式サイトで最新情報をご確認ください。
設備の種類 | 補助金額(上限目安) | 主な要件 |
---|---|---|
家庭用燃料電池システム(エネファーム) | 10万円 | 停電時自立運転機能付きで、指定機関に登録された機器であること。 |
定置用リチウムイオン蓄電システム | 7万円 | 住宅用太陽光発電設備が設置されていること。指定機関に登録された機器であること。 |
窓の断熱改修 | 補助対象経費の1/4(上限8万円) | 1室単位で外気に接する全ての窓を改修すること。指定機関に登録された製品であること。 |
電気自動車(EV)・PHV | 最大15万円 | 太陽光発電設備の併設が必要。V2H併設で補助額が増額される場合あり。新車であること。 |
V2H充放電設備 | 補助対象経費の1/10(上限25万円) | 太陽光発電設備とEVまたはPHVが導入されていること。 |
住宅用太陽光発電設備 | (匝瑳市など一部自治体で対象) | HEMSの設置など、自治体ごとの要件あり。 |
補助の対象となる方(主な要件)
補助金を受け取るためには、いくつかの共通要件を満たす必要があります。
- 補助事業を実施する市町村内に住所を有する(または実績報告までに住民登録する)個人であること。
- 市町村税を滞納していないこと。
- 対象設備を自ら居住する住宅に設置し、費用を負担し、所有する方であること。(リース契約や所有権留保付ローンも対象となる場合があります)
- 暴力団員等に該当しないこと。
※賃貸住宅の場合、建物の所有者全員からの同意が必要など、追加の条件があります。
申請手続きの一般的な流れ
申請から補助金受け取りまでの流れは市町村によって異なりますが、ここでは一般的な「事前申請」のケースをご紹介します。必ずご自身の市町村の手続き方法を確認してください。
- 【STEP 1】交付申請
設備の設置工事に着手する前に、市町村の窓口へ「交付申請書」と必要書類(見積書、カタログ等)を提出します。 - 【STEP 2】交付決定通知
市町村が申請内容を審査し、問題がなければ「交付決定通知書」が送付されます。この通知を受け取ってから工事を開始します。 - 【STEP 3】設備の設置・支払い
交付決定の内容に従って、設備の設置工事を行い、業者へ費用の支払いを完了させます。 - 【STEP 4】実績報告
工事完了後、定められた期限内(例:完了後30日以内または年度末の指定日)に「実績報告書」と必要書類(領収書の写し、設置後の写真等)を提出します。 - 【STEP 5】補助金額の確定・請求
実績報告の審査後、「補助金額確定通知書」が届きます。その後、「交付請求書」を提出します。 - 【STEP 6】補助金の交付
指定した口座に補助金が振り込まれます。
⚠️ 申請時の注意点
- 手続きの違い:東金市のように「設置完了後」に申請する自治体もあります。必ずお住まいの市町村のルールを確認してください。
- 書類の準備:申請には契約書、領収書、納税証明書、設備の仕様書、設置前後の写真など、多くの書類が必要です。早めに準備を始めましょう。
- 同一人物名義:申請者、契約者、領収書の宛名はすべて同一人物である必要があります。
まとめと問い合わせ先
千葉県の「住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金」は、環境に配慮した住まいづくりを経済的に後押ししてくれる大変魅力的な制度です。ただし、市町村ごとのルール確認と、予算がなくなる前の迅速な行動が成功のカギとなります。
まずは、お住まいの市町村が補助金を実施しているかを確認し、担当窓口に相談することから始めましょう。以下の千葉県の公式サイトから、各市町村の制度実施状況や問い合わせ先を確認できます。