南相馬市の事業者必見!ロボット導入で最大100万円補助
福島県南相馬市では、市内の事業者がロボット機器を導入する際の費用の一部を補助する「令和7年度南相馬市ロボット機器導入促進事業補助金」を実施しています。この制度を活用し、生産性向上や業務効率化を実現しませんか?
【重要】申請前の事前相談を推奨
本補助金は予算の上限に達し次第、予告なく受付を終了する場合があります。申請を検討している事業者は、必ず事前に担当窓口へ相談することをおすすめします。
相談窓口: 商工労政課 ロボット・次世代産業推進室
電話番号: 0244-24-5326
補助金の概要
| 補助対象者 | 南相馬市内に事業所を有する民間事業者(市税の滞納がない等の要件あり) |
|---|---|
| 補助率 | 1/2以内 |
| 補助上限額 | 最大100万円(導入するロボットにより変動) |
| 申請期間 | 2025年4月1日〜(予算なくなり次第終了) |
| 対象経費 | ロボット機器導入費用、ロボットフレンドリーな環境整備費用 |
補助対象となるロボットと上限額
導入するロボットの種類によって、補助上限額が異なります。
補助上限100万円のケース
- 市内事業者が開発・製造するロボット機器
- 南相馬産業効率化地域プラットフォームの利用により産業効率化を図るロボット機器
補助上限50万円のケース
- 南相馬ロボット導入応援企業が開発・製造するロボット機器
注目!「ロボットフレンドリーな環境整備」も対象
本補助金の大きな特徴として、ロボット導入と合わせて行う環境整備費用も補助対象となります。
【環境整備の例】
- ロボットの移動を妨げる段差の解消
- 通路の拡幅工事
- センサーが反応しやすい床材や壁材への変更
申請から補助金交付までの流れ
-
1
事前相談(推奨)
市の担当窓口へ事業内容について相談します。 -
2
交付申請(導入前)
必要書類を揃えて市へ提出します。 -
3
交付決定・事業実施
市から交付決定通知を受けた後、ロボットの導入・設置を行います。 -
4
実績報告(導入後)
事業完了後、実績報告書を提出します。 -
5
補助金額の確定・請求・交付
市による審査後、補助金額が確定。請求書を提出し、補助金が交付されます。
必要書類一覧
申請時(導入前)
- 交付申請書(様式第1号)
- 事業計画書(様式第2号)
- 収支予算書(様式第3号)
- 導入するロボット機器の写真、図画及び見積書
- 申請者の概要を記した書類(会社パンフレット等)
- 履歴事項証明書(法人の場合)または市内に事業所を有することが分かる書類(個人事業主の場合)
- 前年度の納税証明書(市税)
- その他市長が必要と認める書類
実績報告時(導入後)
- 実績報告書(様式第7号)
- 収支精算書(様式第8号)
- ロボット機器の導入に係る請求書及び領収書の写し
- ロボット機器を設置したことが分かる写真
まとめ
「南相馬市ロボット機器導入促進事業補助金」は、市内の事業者がロボット技術を活用して事業を発展させるための強力な支援策です。生産性向上や人手不足の解消を目指す事業者にとって、大きなチャンスとなります。
予算には限りがあるため、関心のある方は早めに市の担当窓口へ相談しましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
南相馬市 商工観光部 商工労政課 ロボット・次世代産業推進室
〒975-8686 福島県南相馬市原町区本町二丁目27(北庁舎1階)
直通電話: 0244-24-5326
ファクス: 0244-23-7420
対象者・対象事業
南相馬市内に事業所を有する民間事業者で、市税の滞納がなく、暴力団・暴力団員でない者又は暴力団・暴力団員と密接な関係を有しない者。
必要書類(詳細)
【申請時】
・交付申請書(様式第1号)
・事業計画書(様式第2号)
・収支予算書(様式第3号)
・導入ロボットの見積書等
・会社パンフレット等
・履歴事項証明書または事業所所在が分かる書類
・納税証明書(市税)
【実績報告時】
・実績報告書(様式第7号)
・収支精算書(様式第8号)
・請求書及び領収書の写し
・設置写真
【請求時】
・交付請求書(様式第9号)
対象経費(詳細)
・ロボット機器の導入費用
・ロボット導入にあわせて行うロボットフレンドリーな環境整備に要する費用(例:段差解消、通路拡幅、床材・壁材の変更など)
対象者・対象事業
南相馬市内に事業所を有する民間事業者で、市税の滞納がなく、暴力団・暴力団員でない者又は暴力団・暴力団員と密接な関係を有しない者。