尼崎市商業活性化支援制度のポイント
- 目的: 尼崎市内の商店街や市場の活性化、にぎわい創出を支援。
- 対象者: 商店街振興組合、小売市場、新規創業者、小売店舗など(事業により異なる)。
- 補助金額: 最大400万円(事業内容に応じて変動)。
- 特徴: 空き店舗活用、イベント開催、施設改修、インバウンド対策など、幅広いニーズに対応した6つの補助金+専門家派遣。
令和7年度 尼崎市商業活性化支援制度とは?
尼崎市商業活性化支援制度は、市内の商店街や小売市場が抱える課題を解決し、にぎわいや魅力を創出するための取り組みを経済的に支援する制度です。空き店舗の活用から共同施設の整備、イベント開催、インバウンド対応まで、6つの多様な補助金メニューが用意されており、事業者のニーズに合わせた活用が可能です。さらに、専門家による無料の経営相談も受けられます。
【目的別】6つの補助金と専門家派遣サポート
本制度は、大きく分けて6つの補助金事業と1つの専門家派遣事業で構成されています。それぞれの概要を詳しく見ていきましょう。
制度名 | 概要 | 補助金額等 |
---|---|---|
1. 空店舗活用支援事業 | 商店街・市場の空き店舗を活用して新規開業する際の店舗賃借料や改装費を補助。 | 【商業者支援】 補助率: 1/2以内 限度額: 1年目50万円, 2年目25万円 【創業者支援】 補助率: 2/3以内 限度額: 1年目75万円, 2年目50万円, 3年目25万円 |
2. 魅力向上支援事業 | 商店街等が取り組むイベント開催などのソフト事業(地域の活性化に寄与するもの)の経費を補助。 | 【新規ソフト事業】 補助率: 2/3 限度額: 最大50万円 【継続ソフト事業】 補助率: 1/3 限度額: 10万円 |
3. 共同施設建設費助成事業 | アーケード、街路灯、防犯カメラなどの共同施設の設置や改修費用を補助。 | 補助率: 1/6 限度額: 400万円 |
4. 商店街等インバウンド支援事業 | 外国人観光客向けの広報活動や受入環境整備(多言語対応など)の経費を補助。 | 補助率: 1/4以内 限度額: 50万円 |
5. 共同施設撤去支援事業 | 安全確保のためアーケードなどの共同施設を撤去する費用を補助(更新目的は対象外)。 | 250万円まで: 定額補助 250万円超部分: 1/2 限度額: 300万円 |
6. あま咲きコイン活用支援事業 | 電子地域通貨「あま咲きコイン」を活用した地域活性化事業の経費(ポイント原資)を補助。 | 補助率: 販売額の10% or プレミアム額の少ない方 限度額: 30万円 |
専門家派遣(アドバイザー派遣) | 経営改善や新規出店など、商業活性化に関する課題に対し専門家を派遣。 | 原則無料 派遣回数: 商店街等10回まで、小売店舗5回まで |
注意点
「魅力向上支援事業」と「あま咲きコイン活用支援事業」は、同一事業での併用はできませんのでご注意ください。また、多くの事業で「原則、空店舗率70%未満の市場・商店街等」という条件がありますが、「共同施設撤去支援事業」は「原則70%以上」が対象となるなど、事業ごとに要件が異なります。
申請から受給までの流れ
申請を検討されている方は、以下の基本的な流れをご確認ください。まずは担当窓口への事前相談をおすすめします。
- STEP 1: 事前相談
事業内容や申請について、まずは市の担当課または尼崎地域産業活性化機構へ相談します。 - STEP 2: 申請書類の準備・提出
公式サイトから申請様式をダウンロードし、事業計画書や見積書など必要書類を揃えて提出します。 - STEP 3: 審査
提出された書類に基づき、市による審査が行われます。 - STEP 4: 交付決定
審査を通過すると、補助金の交付が決定され、通知が届きます。 - STEP 5: 事業実施・実績報告
交付決定後に事業を開始し、完了後に実績報告書を提出します。 - STEP 6: 補助金額の確定・交付
実績報告書の内容が確認され、補助金額が確定した後、指定の口座に補助金が振り込まれます。
申請・問い合わせ先
本制度に関するご相談や申請は、以下の窓口までお問い合わせください。事業によって担当が異なる場合がありますのでご注意ください。
■ 主な相談・申請窓口
公益財団法人尼崎地域産業活性化機構 事業課
〒660-0881 尼崎市昭和通2丁目6‐68
電話番号: 06‐6488‐9565
ファクス: 06‐6488‐9549
■ あま咲きコイン活用支援事業に関する窓口
尼崎市 経済環境局 経済部 商業観光課
〒660-0876 尼崎市竹谷町2丁目183番地 出屋敷リベル3階
電話番号: 06‐6430-9750
ファクス: 06‐6430-7655