詳細情報
神奈川県座間市にお住まいの皆様へ朗報です。ご自宅の防犯対策を強化したいとお考えではありませんか?座間市では、市民の安全・安心な暮らしを支援し、物価高騰の影響を受けた生活者を支えるため、「住宅等防犯設備補助事業」を実施しています。この制度を活用すれば、防犯カメラや録画機能付きドアホンなどの設置費用に対して、最大2万円の補助を受けることができます。空き巣や不審者対策は、もはや他人事ではありません。この機会に補助金を賢く利用し、ご家族と大切な財産を守るための第一歩を踏み出しましょう。この記事では、補助金の対象者、対象となる設備、申請方法から採択のポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。
この補助金のポイント
- 座間市民なら誰でも申請可能(賃貸住宅も対象)
- 購入・設置費用の2分の1、最大2万円を補助
- 防犯カメラ、ドアホン、防犯砂利など対象品目が豊富
- 申請は先着順!予算がなくなり次第終了
座間市住宅等防犯設備補助事業の概要
まずは、この補助金制度の全体像を把握しましょう。どのような目的で、誰が、いつまで利用できるのかを詳しく見ていきます。
制度の目的と背景
この補助金は、座間市が市民の防犯意識を高め、防犯機能を持つ住宅設備の普及を促進することを目的としています。防犯性の高い住宅が増えることで、地域全体の防犯力が向上することを目指しています。また、昨今の物価高騰の影響を受けている市民の経済的負担を軽減する生活者支援の一環でもあります。
申込期間と予算
申請期間と予算は非常に重要です。特にこの補助金は先着順のため、早めの行動が鍵となります。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 申込期間 | 令和7年(2025年)6月2日(月曜日)~令和8年(2026年)3月31日(火曜日) |
| 令和7年度 予算額 | 1,000万円 |
| 注意点 | 先着順です。申請額の累計が予算額に達した時点で受付を終了します。 |
補助金額と補助率について
「実際にいくら補助されるのか?」は最も気になるところでしょう。ここでは補助金額の計算方法と具体的な例を解説します。
補助金額の計算方法
補助金額は、対象となる防犯設備の設置および購入費用の2分の1以内で、上限は2万円です。計算した結果、100円未満の端数が出た場合は切り捨てとなります。
具体的な計算例
具体的な金額でシミュレーションしてみましょう。
| ケース | 購入・設置総額 | 計算式 | 補助金額 |
|---|---|---|---|
| 例1 | 55,000円 | 55,000円 × 1/2 = 27,500円 → 上限超過のため | 20,000円 |
| 例2 | 25,000円 | 25,000円 × 1/2 = 12,500円 | 12,500円 |
| 例3 | 39,900円 | 39,900円 × 1/2 = 19,950円 | 19,900円 |
補助対象者と条件
補助金を受け取るためには、いくつかの要件をすべて満たす必要があります。ご自身が対象となるか、ここでしっかり確認してください。
以下の4つの要件すべてに当てはまる方が対象です。
- 座間市内に住宅を所有している、または座間市内の住宅を使用している方(賃貸も可)。
- 座間市内に住所を有している方。
- 市税の滞納がない方。
- 申請者本人および同一世帯の方で、過去にこの補助金の交付を受けたことがない方。
※申請は1世帯につき1回限りです。
補助の対象となる防犯設備と経費
どのような防犯グッズが補助の対象になるのでしょうか。対象品目は多岐にわたりますので、ご自宅に必要なものがないかチェックしてみましょう。
対象となる防犯対策用品一覧
令和7年(2025年)4月1日以降に設置、購入した下記のものが対象です。
- 録画機能付きドアホン
- 屋外防犯カメラ
- 屋外人感センサー付きライト
- 玄関ドア錠(防犯性能が高いもの、ドアチェーン)
- 玄関ドアのガードプレート
- 防犯フィルム
- 面格子
- 防犯砂利
- 屋外用モニター付きインターフォン(移設、改修を含む)
- 屋内照明用タイマー式スイッチ
- 鍵付き宅配ボックス
- その他防犯対策として市長が認めるもの
対象経費に関する注意点
- 工事費も対象:防犯カメラ設置の際の工事費や、必要な取付金具、SDカードなども補助対象になります。まとめて申請しましょう。
- 購入場所:市外の店舗やインターネットでの購入も対象です。(市は市内店舗での購入を推奨しています)
- 支払い方法:現金、電子決済、クレジットカード払いに限ります。商品券、各種ポイント、ギフト券などでの支払いは対象外です。
- 防犯カメラの設置条件:設置場所は自宅敷地内とし、撮影範囲も敷地内になるよう近隣住民のプライバシーに配慮する必要があります。
- 共同住宅・賃貸住宅の場合:管理組合やオーナーなどの承認が別途必要です。
申請から補助金受け取りまでの5ステップ
申請手続きは難しくありません。以下のステップに沿って進めましょう。
- ステップ1:防犯設備の購入・設置
令和7年4月1日以降に対象の防犯設備を購入・設置します。必ず領収書を保管してください。 - ステップ2:必要書類の準備
後述する「必要書類一覧」を参考に、申請書や領収書、写真などをすべて揃えます。申請書は市のホームページからダウンロードできます。 - ステップ3:市役所窓口での申請
準備した書類一式を、座間市役所4階の生活安全課に持参して提出します。郵送での受付はできませんのでご注意ください。 - ステップ4:審査・交付決定
市で申請内容の審査が行われます。審査が完了すると、交付(または不交付)決定通知書が郵送されます。 - ステップ5:補助金の振り込み
交付決定後、指定した口座に補助金が振り込まれます。申請から振込までは2ヶ月程度の期間を要する場合があります。
申請に必要な書類一覧【チェックリスト】
書類に不備があると手続きが遅れる原因になります。提出前にこのリストで最終確認をしましょう。
- 補助金等交付申請書:市のホームページからダウンロード。記入例も参考に。
- 交付請求書:市のホームページからダウンロード。
- 本人確認書類の写し:運転免許証、マイナンバーカードなど。
- 領収書または支払済証明書の原本:購入日、購入品目、金額、購入者名、販売店名が明記されているもの。
- 補助対象設備の設置後の写真:どこに設置したかわかるように撮影し、プリントアウトしたもの。
- 振込先口座がわかる資料:通帳やキャッシュカードのコピーなど。
- 委任状(代理人が申請する場合):指定の様式はありません。
採択率を高めるための3つのポイント
この補助金は要件を満たしていれば基本的に交付されますが、先着順という大きな特徴があります。確実に補助金を受け取るためのポイントを押さえておきましょう。
ポイント1:とにかく早めに申請する(最重要!)
繰り返しになりますが、この補助金は先着順です。予算(1,000万円)に達した時点で受付終了となります。防犯設備の設置を決めたら、速やかに書類を準備し、申請期間が始まったらできるだけ早く窓口へ行きましょう。
ポイント2:書類の不備をゼロにする
申請書類に不備があると、修正のために時間がかかり、その間に予算が上限に達してしまう可能性があります。市のホームページにある記入例をよく確認し、領収書の要件(原本提出、必要事項の記載)や写真の準備など、完璧な状態で提出することを目指しましょう。
ポイント3:対象経費を正しく理解する
意外と見落としがちなのが、本体価格だけでなく工事費や付属品も対象になる点です。業者に設置を依頼した場合の工事費や、防犯カメラ用のSDカードなども合算して申請できます。領収書が複数枚になっても問題ありませんので、対象経費を漏れなく計上し、受け取れる補助金額を最大化しましょう。
よくある質問(FAQ)
Q1. 防犯カメラと人感センサーライトなど、複数購入した場合、まとめて申請できますか?
A1. はい、まとめての申請が可能です。対象となる防犯用品の購入・設置費用の総額に対して、2分の1(上限2万円)が補助されます。
Q2. 防犯カメラ設置の工事費やSDカードも補助対象になりますか?
A2. はい、対象になります。設置に必要な工事費や取付金具、記録用のSDカードなども含めて申請してください。
Q3. 賃貸住宅に住んでいますが、申請できますか?
A3. はい、申請できます。ただし、防犯カメラやドアホンなど、建物に固定する設備を設置する場合は、必ず事前に大家さんや管理会社の承認を得てください。
Q4. 申請期間より前に購入したもの(例:令和7年3月購入)は対象になりますか?
A4. いいえ、対象外です。補助の対象となるのは、令和7年(2025年)4月1日以降に購入・設置したものに限られます。
Q5. 家族が代理で申請手続きをすることはできますか?
A5. はい、可能です。その場合、申請者本人が作成した委任状が必要となります。
まとめ:補助金を活用して、座間市で安全・安心な暮らしを実現しよう
今回は、座間市の「住宅等防犯設備補助事業」について詳しく解説しました。最大2万円の補助は、防犯対策を始める上で大きな後押しになるはずです。この制度を有効活用し、ご自身とご家族の安全を守る環境を整えましょう。
重要ポイントの再確認
- 補助額は費用の2分の1、上限2万円
- 申請は令和7年6月2日から先着順で受付開始
- 対象は令和7年4月1日以降に購入・設置した設備
- 申請は市役所窓口への持参のみ(郵送不可)
予算には限りがありますので、検討されている方は早めの行動をおすすめします。まずは座間市の公式サイトで申請書類をダウンロードし、準備を始めましょう。
お問い合わせ先
ご不明な点があれば、下記へお問い合わせください。
- 担当課:生活安全課 交通防犯係
- 場所:座間市役所 4階
- 電話番号:046-252-8158
- 受付時間:月曜日~金曜日(年末年始、祝日を除く)8時30分~12時、13時~17時
- 公式サイト:座間市住宅等防犯設備補助事業