Q
Menu
【2025年度版】有田市遊休農地解消支援事業|上限50万円で農地再生! | 助成金・補助金インサイト
募集中

【2025年度版】有田市遊休農地解消支援事業|上限50万円で農地再生!

最大助成額
50万円
申請締切
2026/1/31
採択率
30.0%
実施機関
和歌山...

詳細情報

【令和7年度】有田市遊休農地解消支援事業のご案内

和歌山県有田市では、耕作放棄されつつある遊休農地を再生し、有効活用する取り組みを支援しています。この事業は、遊休農地を借り受けて草刈りなどを行い、再び耕作可能な状態にする方に対し、その費用の一部を補助するものです。農業振興と貴重な農地の保全を目指す、意欲ある方を応援します。

補助金の概要

補助金名 有田市遊休農地解消支援事業
実施主体 和歌山県有田市
補助上限額 上限 50万円
補助対象経費 遊休農地の解消(草刈り、抜根、整地など)にかかる費用
申請期間 2025年4月1日~ 予算額(100万円)に達し次第終了

申請のための条件

補助の対象となる方

以下の全ての条件を満たす方が対象です。

  • 有田市内に住所を有し、遊休農地を耕作する意思がある方
  • 遊休農地の解消・拡大防止に自主的に取り組む方
  • 対象農地を5年以上継続して耕作する方
  • 継続的かつ安定的に農業を営むと見込まれる方
  • 市税(国民健康保険税を含む)に滞納がない方
  • 有田市暴力団排除条例に規定する暴力団及び暴力団員等でない方

補助の対象となる農地

以下の全ての条件を満たす農地が対象です。

  • 有田市内の農地であること
  • 農地中間管理事業または農地法に基づき、貸借権等が設定されていること
  • 公簿面積が5a以上であること
  • 中山間地域等直接支払交付金などの他の交付金対象でないこと
  • 同様の国・県の補助金が交付されていないこと

申請手続きの流れ

  1. 事前相談:まず、有田みかん課に相談します。(要件確認など)
  2. 農地貸借:農業委員会で農地の貸借申請を行い、承認を得ます。
  3. 交付申請:必要書類(様式第1~4号)を提出します。
  4. 解消作業:市の交付決定後に、対象農地の草刈りなどの作業を開始します。
  5. 実績報告:申請年度の2月末までに実績報告書(様式第6号)を提出します。
  6. 交付請求:交付請求書(様式第8号)を提出します。
  7. 補助金交付:有田市から補助金が支払われます。
  8. 営農状況報告:翌々年度の12月末までに営農状況(様式第9号)を報告します。

⚠️ 必ずご確認ください:重要注意点

  • 交付決定前の作業は対象外: 補助金の交付決定通知を受け取る前に解消作業を行った場合、補助対象となりません。必ず決定を待ってから作業を開始してください。
  • 予算上限あり: 予算額(100万円)に達した時点で受付終了となります。申請を検討している方は、お早めに有田みかん課へご相談ください。

公式情報・お問い合わせ先

担当部署 有田市 経済建設部 有田みかん課
所在地 〒649-0392 和歌山県有田市箕島50
電話番号 0737-22-3635
FAX番号 0737-83-3108

助成金詳細

実施機関 和歌山県有田市 経済建設部 有田みかん課
最大助成額 50万円
申請締切 2026/1/31
採択率 30.0%
難易度
閲覧数 7

対象者・対象事業

市内に住所を有し、遊休農地を5年以上継続して耕作する意思のある個人または法人。市税の滞納がなく、有田市暴力団排除条例に抵触しないこと。

お問い合わせ

経済建設部 有田みかん課
〒649-0392 和歌山県有田市箕島50
電話:0737-22-3635
ファクス:0737-83-3108