Q
Menu
【2025年度版】松山市出産世帯応援事業|最大30万円!育児用品・家電購入を支援 | 助成金・補助金インサイト
募集中

【2025年度版】松山市出産世帯応援事業|最大30万円!育児用品・家電購入を支援

最大助成額
30万円
申請締切
2026/2/27
採択率
95.0%
実施機関
松山市...

詳細情報

松山市で出産・子育てする家庭に朗報!最大30万円の経済的支援

愛媛県松山市では、子育て世帯の経済的負担を軽減し、安心して子どもを育てられる環境を整えるため、「出産世帯応援事業」を実施しています。この事業では、育児用品や時短・省エネ家電の購入費用として、こども1人あたり最大30万円が助成されます。2025年度(令和7年度)からは制度が拡充され、さらに利用しやすくなりました。この記事では、対象者や申請方法などを詳しく解説します。

この補助金のポイント

  • 最大30万円の補助! 父母ともに35歳以下の世帯が対象。
  • 幅広い品目が対象! チャイルドシート等の育児用品から、食洗機やロボット掃除機などの時短家電まで購入可能。
  • 所得制限なし! 令和7年4月1日以降の出産世帯は所得による制限がなくなりました。
  • 申請が簡略化! 補助対象経費のうち10万円分はレシート・領収書の提出が不要になりました(申請書での誓約が必要)。

「松山市出産世帯応援事業」制度概要

まずは制度の全体像を把握しましょう。主な要件は以下の通りです。

項目 内容
補助額(上限) こども1人あたり 最大30万円
・父母ともに35歳以下:30万円
・上記以外:20万円
対象者 松山市に居住し、対象期間内に出産した世帯の父または母
対象経費 育児用品、時短家電、省エネ家電の購入費用
申請期間(令和7年度申請) 令和8年2月27日(金曜日)まで
※出産時期により異なります。詳細は後述。
実施機関 松山市 子育て支援課

補助対象の詳細

対象となる世帯

対象となる世帯は、出産時期によって要件が異なります。

  • ■ 令和7年4月1日以降に出産した世帯
    出産時の年齢や所得による制限はありません。
  • ■ 令和6年4月2日以降に出産した世帯
    未申請または上限額まで利用していない世帯で、以下のいずれかに該当する場合が対象です。
    1. 出産時、父母の両方が35歳以下の世帯
    2. 出産時、父母の両方または一方が36歳以上で、令和6年度の住民税均等割が非課税の世帯

補助対象となる経費(品目)

補助の対象となるのは、育児用品や家事の負担を軽減する家電など、幅広い品目の購入費用です。ただし、中古品や贈答品は対象外となるためご注意ください。

区分 対象品目の一例
育児用品 チャイルドシート、ベビーカー、抱っこ紐、ベビーベッド、おむつ(第一子のみ)、ミルク、離乳食用品、衣類、衛生用品など
時短家電 洗濯乾燥機、食器洗い乾燥機、ロボット掃除機、電子レンジ、電気圧力鍋など
省エネ家電 冷蔵庫、エアコン、LED照明器具、温水機器(統一省エネラベル2つ星以上などの条件あり)

申請期限と購入対象期間

申請期限は出産時期や申請年度によって細かく定められています。ご自身の状況に合わせてご確認ください。

令和7年度の出産世帯

  • 購入対象期間: 母子健康手帳交付日 ~ 令和8年2月27日(金)まで
  • 申請期限: 令和8年2月27日(金)

※令和8年度に申請することも可能ですが、購入対象期間や申請期限が異なります。

令和6年度の出産世帯(延長措置あり)

  • 購入対象期間 (R6.4.2~R6.12.26出産の場合): 母子健康手帳交付日 ~ 令和7年12月26日(金)まで
  • 申請期限 (R6.4.2~R6.12.26出産の場合): 令和7年12月26日(金)

※令和6年12月27日以降の出産世帯は期限が異なりますので、公式サイトでご確認ください。

申請方法と必要書類

申請の流れ

申請はオンライン、郵送、窓口への持ち込みの3つの方法で受け付けています。出生届を提出し、住民票に反映されてから申請可能となります。

  1. 必要書類を準備する
    申請書やレシート、母子手帳のコピーなど、下記のリストを参考に揃えます。
  2. 申請方法を選択して提出する
    オンラインが便利ですが、郵送や窓口でも手続きできます。
  3. 審査・交付決定
    市で内容を審査後、指定の口座に補助金が振り込まれます。

必要書類一覧

申請には以下の書類が必要です。申請書様式は松山市の公式サイトからダウンロードできます。

  • 様式第1号(交付申請書兼請求書)
  • 別紙1または別紙2(購入品目リスト)
  • 購入した対象品目のレシート又は領収書の原本(別紙3に貼付)
  • 母子健康手帳の表紙の写し
  • 振込先口座が分かるものの写し
  • 【該当者のみ】住民票の写し、戸籍謄本、委任状、非課税証明書など

ご注意ください

所得の取り扱いについて: この補助金は一時所得として扱われます。他の一時所得と合わせて年間50万円を超えた場合、確定申告が必要になることがあります。詳しくは税務署にご確認ください。

詐欺にご注意: 市の職員が電話でATMの操作をお願いしたり、手数料の振込を求めたりすることは絶対にありません。不審な連絡があった場合は、警察や市の消費生活センターにご相談ください。

まとめ

松山市の「出産世帯応援事業」は、子育てを始める家庭にとって非常に心強い制度です。特に出費がかさむ時期に、育児用品や便利な家電の購入を後押ししてくれます。ご自身が対象になるかを確認し、必要なものをリストアップして、ぜひこの機会に活用しましょう。

公式サイトで詳細を確認・申請する

助成金詳細

実施機関 松山市 子育て支援課
最大助成額 30万円
申請締切 2026/2/27
採択率 95.0%
難易度
閲覧数 9

対象者・対象事業

松山市に居住し、対象期間内に出産した世帯の父または母で、市の定める要件をすべて満たす方。

お問い合わせ

子育て支援課 出産世帯応援事業担当 電話:089-948-6016