熊本市で従業員のスキルアップや人材育成をお考えの中小企業経営者の皆様へ朗報です。中小企業大学校などの公的研修に参加する際の受講料の半額(最大3万円)が助成される「中小企業研修派遣助成制度」が2025年度も実施されます。この記事では、制度の概要から申請方法まで、専門家が分かりやすく徹底解説します。
熊本市「中小企業研修派遣助成制度」とは?
この制度は、熊本市が市内の中小企業や協同組合の人材育成を支援するために、公的研修機関での研修受講料の一部を助成するものです。従業員の専門知識や技術の向上を図り、企業の競争力強化を後押しすることを目的としています。
この助成金のポイント
✅ 公的研修の受講料(税抜)の1/2を補助!
✅ 補助上限額は最大3万円!
✅ 経営・技術研修など幅広い研修が対象!
制度概要が一目でわかるサマリー
項目 | 内容 |
---|---|
助成額 | 受講料(税抜)の1/2以内(上限3万円) ※1事業者につき年度内1回限り。1,000円未満切り捨て。 |
対象者 | 熊本市内に事業所を有する中小企業者、その従業員、協同組合など |
対象研修 | 公的研修機関(中小企業大学校等)が実施する2025年度中に開催される経営・技術研修 |
募集期間 | 2025年4月1日(火)~ 2026年3月31日(火) ※予算額に達し次第、募集を終了します。 |
あなたの会社は対象?助成対象の条件
対象となる企業・団体
- 熊本市に事業所又は事務所を有する中小企業者等(役員を含む)
- 上記中小企業者等の熊本市内事業所の従業者
- 熊本市内に事業所または事務所がある中小企業の協同組合・商店街振興組合など
対象となる研修
中小企業大学校やポリテクセンター熊本など、公的な研修機関が実施する経営・技術研修が対象です。具体的な研修内容は、各機関のウェブサイトでご確認ください。
申請は2ステップ!手続きの流れを徹底解説
⚠️ 注意:申請手続きは「受講前」と「受講後」の2回必要です。どちらか一方でも忘れると助成金を受け取れない可能性があるため、必ず両方の手続きを行いましょう。
ステップ1:研修【受講前】の申請手続き
研修を受講する概ね1週間前までに、以下の書類を提出してください。
- 申請書(様式第1号)
- 領収書など受講料の振込が確認できる書類
- 研修内容がわかる書類(研修案内パンフレットの写し等)
- 「受講受入の決定について」の写し
- 市税滞納有無調査承諾書(様式)
ステップ2:研修【受講後】の報告・請求手続き
研修を修了してから概ね1週間以内に、以下の書類を提出してください。
- 報告書(様式第5号)
- 修了証書の写し(または修了が確認できる書類)
- 所感文(様式)
- 請求書(様式)
※申請様式は熊本市の公式サイトからダウンロードできます。
まとめ:人材育成に助成金を活用しよう!
熊本市の「中小企業研修派遣助成制度」は、企業の成長に不可欠な人材育成のコスト負担を軽減してくれる貴重な制度です。申請手続きは受講前と受講後の2段階ありますが、一つ一つ確認すれば難しくありません。ぜひこの機会に制度を活用し、従業員のスキルアップと事業の発展につなげてください。
お問い合わせ・公式情報
制度の詳細や申請に関するご不明点は、下記の担当課へ直接お問い合わせください。最新情報や申請様式のダウンロードは公式サイトをご確認ください。
担当部署 | 熊本市 経済観光局 産業部 経済政策課 |
電話番号 | 096-328-2950 |
FAX | 096-324-7004 |
Eメール | keizaiseisaku@city.kumamoto.lg.jp |