詳細情報
「最近、物騒なニュースが多くて家の防犯が心配…」「防犯カメラやカメラ付きドアホンを設置したいけど、費用が気になる…」そんなお悩みを抱える目黒区民の皆様に朗報です。目黒区では、ご自宅の防犯対策を強力にサポートするため、「目黒区防犯機器等購入緊急補助事業」を実施しています。この制度を活用すれば、防犯カメラやスマートロックなどの防犯機器の購入・設置にかかる費用のうち、最大3万円(補助率3/4)の補助を受けることができます。大切な家族と財産を守るための第一歩を、このお得な制度を使って踏み出してみませんか?この記事では、補助金の対象者、対象となる機器、申請方法から注意点まで、誰にでも分かるように徹底解説します。ぜひ最後までお読みいただき、ご自宅のセキュリティ強化にお役立てください。
①「目黒区防犯機器等購入緊急補助事業」とは?
制度の目的と概要
「目黒区防犯機器等購入緊急補助事業」は、目黒区民の皆さんが安心して暮らせるまちづくりを目指し、住宅への侵入盗被害を未然に防ぐことを目的とした制度です。昨今の防犯意識の高まりを受け、区民が自主的に行う防犯対策を経済的に支援するために設けられました。具体的には、防犯性能の高い機器の購入や設置にかかる費用の一部を区が補助します。この事業は、東京都が区市町村を支援する「東京都防犯機器等購入緊急補助事業」を活用して実施されており、区と都が連携して区民の安全を守る取り組みの一環です。
実施組織
この補助事業の実施主体は東京都 目黒区です。申請の受付や問い合わせは、目黒区の危機管理課が主な窓口となります。
ポイント:この補助金は、個人宅の防犯対策を後押しするための制度です。法人やマンションの管理組合などは対象外となるためご注意ください。
② 補助金額と補助率について
この補助金で最も気になるのが、いくら補助されるのかという点でしょう。補助金額と計算方法について詳しく見ていきましょう。
補助金額と補助率
補助金額は、防犯機器の購入・施工費用の4分の3で、上限は3万円です。また、計算した補助金額に1,000円未満の端数がある場合は、切り捨てとなります。
具体的な計算例
具体的な費用でどのくらいの補助が受けられるのか、いくつかのパターンでシミュレーションしてみましょう。
| 購入・施工費用 | 計算式 | 算出額 | 最終的な補助金額 |
|---|---|---|---|
| 20,000円 | 20,000円 × 3/4 | 15,000円 | 15,000円 |
| 40,000円 | 40,000円 × 3/4 | 30,000円 | 30,000円 |
| 50,000円 | 50,000円 × 3/4 | 37,500円 | 30,000円(上限適用) |
| 13,000円 | 13,000円 × 3/4 | 9,750円 | 9,000円(1,000円未満切捨) |
③ 対象者と条件
この補助金を利用するには、いくつかの条件を満たす必要があります。ご自身が対象となるか、ここでしっかり確認しましょう。
補助の対象となる方
- 申請日時点で、目黒区内に住民登録をしている方
- その登録された住所に、実際に居住している世帯の世帯主またはそれに準ずる方
補助の対象外となるケース
一方で、以下のような場合は補助の対象となりませんのでご注意ください。
- 新築住宅への設置(既存住宅への防犯機能向上が目的のため)
- 賃貸住宅にお住まいで、物件の所有者(大家さん等)の同意書がない場合
- 法人、事業者、マンションの管理者や管理組合からの申請
- マンションやアパートの共用部分(エントランス、集合ポスト、ごみ捨て場など)への設置
- 過去にこの補助金(目黒区防犯機器等購入緊急補助事業)を利用したことがある世帯
④ 補助対象となる経費・機器
どのような防犯グッズが補助の対象になるのでしょうか。対象品目は多岐にわたりますので、ご自宅に必要な対策を検討してみましょう。
対象となる防犯機器の例
補助の対象となるのは、侵入盗被害の防止に有用とされる防犯機器です。以下はその一例です。
- 防犯カメラ
- カメラ付きドアホン(インターホン)
- 防犯性の高い鍵、補助錠
- スマートロック
- センサーライト、センサーアラーム
- 窓用の面格子
- 防犯フィルム、防犯ガラス
- 防犯砂利
より詳細なリストは、目黒区の公式サイトで公開されている「防犯機器等対象品目一覧」のPDFで必ずご確認ください。
対象外となるもの・注意点
- スマートディスプレイやタブレット等: 主な目的が防犯ではないため対象外です。
- クーポンやポイント利用分: 補助対象となるのは、実際に現金等で支払った金額です。値引き後の金額で申請してください。
- 断熱防犯窓: 東京都環境局の別事業「既存住宅における省エネ改修促進事業」の対象となる可能性があるため、この補助金では対象外です。
⑤ 申請方法と手順
補助金を利用するための申請期間と具体的な手順を解説します。スムーズに手続きを進めるために、流れをしっかり把握しておきましょう。
申請期間
令和7年度の受付期間は以下の通りです。
受付期間:令和7年5月1日 から 令和8年2月27日 まで
【重要】
・申請は、令和7年4月1日以降に購入・設置したものが対象です。
・令和8年2月27日までに購入、設置、支払いをすべて完了している必要があります。
・予算の上限に達した場合、期間内でも受付が終了する可能性があります。検討中の方はお早めの申請をおすすめします。
申請の5ステップ
- 防犯機器の選定・購入・設置:補助対象となる機器を選び、購入して自宅に設置します。
- 必要書類の準備:後述する「必要書類一覧」を参考に、漏れなく書類を揃えます。
- 申請手続き:オンライン、窓口、郵送のいずれかの方法で申請します。
- 審査・交付決定:目黒区で申請内容の審査が行われ、交付が決定されると通知が届きます。
- 補助金の振込:指定した口座に補助金が振り込まれます。
申請方法の詳細
- オンライン申請(推奨):
スマートフォンやパソコンから24時間いつでも申請可能です。来庁不要で完結するため、最も便利な方法です。目黒区公式サイトのオンライン申請フォームから手続きを進めてください。 - 窓口申請/郵送申請:
申請書類を直接窓口に提出するか、郵送で提出します。
【窓口】目黒区総合庁舎 危機管理課窓口(平日 午前8時30分~午後5時)
【郵送先】〒153-8573 目黒区危機管理部危機管理課宛て(住所記載不要)
必要書類一覧(チェックリスト)
申請には以下の書類が必要です。不備がないように事前にしっかり準備しましょう。
- ☐ 申請書(※オンライン申請の場合は不要)
- ☐ 領収書・工事完了報告書(請求書では受付できません)
- ☐ 購入機器の確認資料(カタログ、取扱説明書、品番がわかるWebページの写しなど)
- ☐ 設置完了がわかる写真(設置した全ての品物の写真)
- ☐ 本人確認書類の写し(運転免許証、マイナンバーカードなど)
- ☐ 補助金の振込先口座情報がわかるものの写し(通帳、キャッシュカードなど)
- ☐ 同意書(賃貸物件の場合のみ必要)
- ☐ 確認書(※オンライン申請の場合は不要)
⑥ 申請を成功させるためのポイント
この補助金は要件を満たせば基本的に交付されますが、書類の不備などで手続きが滞ることもあります。スムーズに補助金を受け取るために、以下のポイントを押さえておきましょう。
- ポイント1:領収書の内容をしっかり確認!
「宛名(申請者氏名)」「購入日」「品名」「金額」「発行者」が明記されているか必ず確認しましょう。レシートでも可能ですが、これらの情報が不足している場合は無効となります。請求書では申請できない点も重要です。 - ポイント2:写真は忘れずに撮影!
設置した機器全ての写真が必要です。「どこに」「何が」設置されたかわかるように撮影しましょう。設置前後の写真があると、より分かりやすくなります。 - ポイント3:賃貸物件の場合は「同意書」を最優先で!
賃貸住宅にお住まいの方は、機器を購入する前に必ず大家さんや管理会社に相談し、「同意書」をもらっておきましょう。これがなければ申請できません。 - ポイント4:早めの行動を心がける!
前述の通り、補助金は予算がなくなり次第終了します。「まだ期間があるから」と後回しにせず、設置を決めたら速やかに申請準備を進めるのが成功のカギです。
⑦ よくある質問(FAQ)
- Q1. 複数の防犯グッズをまとめて申請できますか?
- A1. はい、可能です。1世帯につき1回の申請で、複数の品目をまとめて申請できます。ただし、補助金額の上限は合計で3万円です。
- Q2. 自分で取り付け(DIY)した場合も対象になりますか?
- A2. はい、対象になります。施工業者に依頼せずご自身で設置した場合でも、機器の購入費用は補助の対象となります。その際は機器の購入費用がわかる領収書を必ず保管してください。
- Q3. 申請してから補助金が振り込まれるまで、どのくらいかかりますか?
- A3. 申請書類に不備がない場合、通常は申請受付から1~2ヶ月程度で指定の口座に振り込まれます。ただし、申請が集中する時期は審査に時間がかかることもあります。
- Q4. 東京都の補助金(上限2万円)と両方使えますか?
- A4. いいえ、併用はできません。目黒区のこの補助事業は、東京都の補助制度を活用して実施されています。そのため、この目黒区の補助金を利用することで、実質的に都の支援も受けている形になります。二重に申請することはできません。
- Q5. 申請について不明な点がある場合、どこに問い合わせればよいですか?
- A5. 目黒区の危機管理課(電話:03-5722-9164)または生活安全課(電話:03-5722-9667)にお問い合わせください。公式サイトの「よくある質問と回答」PDFも参考になります。
⑧ まとめ
今回は、目黒区民が利用できる「目黒区防犯機器等購入緊急補助事業」について詳しく解説しました。最後に重要なポイントを振り返りましょう。
重要ポイントまとめ
- 対象者:目黒区に住民登録があり、実際に居住している世帯
- 補助額:購入・施工費用の3/4、上限3万円(1,000円未満切捨)
- 対象機器:防犯カメラ、カメラ付きドアホン、スマートロックなど多数
- 申請期間:令和7年5月1日~令和8年2月27日(※予算上限で早期終了の可能性あり)
- 注意点:新築は対象外、賃貸は所有者の同意書が必須
日々の暮らしの安心は、何物にも代えがたいものです。この補助金は、防犯対策を始める絶好の機会を提供してくれます。手続きは少し手間に感じるかもしれませんが、最大3万円の補助は非常に大きなメリットです。ぜひこの制度を有効活用し、ご自身とご家族の安全・安心な生活環境を整えましょう。まずは目黒区の公式サイトで最新情報を確認し、申請の準備を始めてみてください。