移住支援金とは?東京圏からの移住で新生活をサポート
「移住支援金」とは、東京一極集中の是正と地方の担い手不足解消を目的として、東京23区に在住または東京圏から通勤していた方が、地方に移住して特定の条件を満たした場合に交付される支援金です。国と都道府県、市町村が連携して実施しており、新しい地域での生活やキャリアのスタートを力強く後押しします。
単身で60万円、世帯なら100万円が支給され、さらに18歳未満のお子さんがいる場合は1人あたり最大100万円が加算されるなど、非常に手厚い支援が受けられます。この記事では、2025年度(令和7年度)の最新情報を基に、制度の概要から具体的な要件、申請の流れまでを分かりやすく解説します。
移住支援金の基本情報テーブル
まずは制度の全体像を把握しましょう。主要な項目を一覧表にまとめました。
項目 | 内容 |
---|---|
支給額 | 単身:60万円 世帯:100万円 ※18歳未満の世帯員を帯同する場合、1人につき最大100万円を加算 |
実施主体 | 国(内閣官房・内閣府)、都道府県、市町村 |
主な対象者 | 東京23区の在住者、または東京圏から23区への通勤者 |
主な移住後の要件 | 対象法人への就業、テレワーク、起業、関係人口としての活動など |
申請期間 | 移住先の自治体へ転入後1年以内(自治体ごとに年度末の締切あり) |
⚠️ 重要:予算と期限に注意!
移住支援金は各自治体の予算に基づいて運営されています。そのため、年度の途中で予算上限に達し、受付が早期終了する場合があります。移住を検討している方は、計画段階で必ず移住先の自治体担当窓口へ最新の状況を確認し、早めに相談・申請することをおすすめします。
あなたは対象?移住支援金の3つの主要要件
移住支援金を受給するには、大きく分けて「移住元」「移住先」「就業等」の3つの要件をすべて満たす必要があります。ご自身が当てはまるかチェックしてみましょう。
1. 移住元に関する要件(どこから移住するか)
以下の両方に該当する必要があります。
- 期間要件(A): 住民票を移す直前の10年間のうち、通算5年以上、東京23区内に在住していた、または東京圏(東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県)の条件不利地域以外から東京23区内へ通勤していた。
- 期間要件(B): 住民票を移す直前に、連続して1年以上、東京23区内に在住していた、または東京圏から東京23区内へ通勤していた。
※通勤の場合、雇用保険の被保険者としての通勤に限ります。
※東京圏の条件不利地域については、各自治体の公式サイトでご確認ください。
2. 移住先に関する要件(どこへ移住するか)
移住先(転入先)の自治体で、以下の要件を満たす必要があります。
- 移住支援金事業を実施している都道府県・市町村であること。
- 申請時において、転入後1年以内であること。
- 申請日から5年以上、継続して居住する意思があること。
- 暴力団等の反社会的勢力でないこと。
3. 就業・起業などに関する要件(移住先で何をするか)
以下のいずれか1つに該当する必要があります。
A. 一般就職の場合
都道府県が運営するマッチングサイト(例:鹿児島県「かごJob」、広島県「ひろしまワークス」)に掲載されている「移住支援金対象」の求人に応募し、新規に就業すること。週20時間以上の無期雇用契約などが条件です。
B. 専門人材の場合
国のプロフェッショナル人材事業や先導的人材マッチング事業を利用して就業すること。
C. テレワークの場合
所属先企業からの命令ではなく、自己の意思で移住し、移住前の業務を引き続きテレワークで行うこと。
D. 関係人口の場合
移住先の自治体が定める「関係人口」の要件を満たすこと。例えば、過去にその地域に居住・通学・勤務経験がある、ふるさと納税をしたことがある、などが該当する場合があります。自治体によって要件が大きく異なるため、事前の確認が必須です。
E. 起業する場合
移住先の都道府県が実施する「起業支援事業」の交付決定を1年以内に受けていること。
申請から受給までの4ステップ
移住支援金の申請は、移住先の市町村役場で行います。一般的な流れは以下の通りです。
-
事前相談・要件確認移住を計画する段階で、移住希望先の自治体担当窓口に連絡し、自分が対象になるか、予算は残っているかなどを確認します。
-
移住・就業等の実行計画に基づき、移住(住民票の異動)と、就業・起業などの要件を満たす活動を開始します。
-
申請書類の提出転入後1年以内に、申請書、誓約書、住民票の除票、就業証明書などの必要書類を揃えて、移住先の市町村窓口に提出します。
-
審査・交付決定・受給自治体による審査が行われ、交付が決定されると通知が届きます。その後、指定した口座に支援金が振り込まれます。
【注意】支援金の返還義務について
移住支援金を受け取った後、一定期間内に移住先から転出したり、仕事を辞めたりした場合には、支援金の返還が求められることがあります。主な返還規定は以下の通りです。
全額返還
- 虚偽の申請をした場合
- 申請日から3年未満で市町村から転出した場合
- 申請日から1年以内に対象の職を辞した場合
- 起業支援金の交付決定が取り消された場合
半額返還
- 申請日から3年以上5年以内で市町村から転出した場合
5年間の定住が基本的な条件となっているため、長期的な視点で移住計画を立てることが重要です。
まとめ:移住支援金を活用して、理想のライフスタイルを実現しよう!
移住支援金は、東京圏から地方への移住を考えている方にとって、経済的な不安を和らげ、新しい一歩を後押ししてくれる強力な制度です。要件は多岐にわたりますが、一つひとつ確認し、計画的に準備を進めることで、最大100万円以上の支援を受けることが可能です。
まずは、興味のある移住先の自治体が制度を実施しているかを確認し、公式サイトをチェックしたり、担当窓口に相談したりすることから始めてみましょう。この制度を賢く活用し、あなたらしい地方での暮らしを実現してください。