詳細情報
「最近、電気代が急に上がって経営を圧迫している…」「古いエアコンや照明を新しくしたいけど、初期費用が…」
埼玉県羽生市で事業を営む経営者の皆様、このようなお悩みはありませんか? 昨今の燃料価格高騰は、多くの事業者にとって深刻な問題です。そんな中、羽生市では、事業者の経営支援と光熱費負担の軽減を目的とした「羽生市節電設備導入支援補助金」を実施しています。この制度を活用すれば、高効率な省エネ設備への更新費用の最大50万円が補助されます。この記事では、羽生市節電設備導入支援補助金の対象者、対象設備、申請方法から採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。光熱費を削減し、持続可能な経営を実現するための絶好の機会です。ぜひ最後までご覧ください。
羽生市節電設備導入支援補助金 早わかりガイド
- ✔ 補助額: 設備導入費の2分の1、上限50万円
- ✔ 対象者: 羽生市内で事業を営む中小企業・個人事業主など
- ✔ 対象設備: 高効率空調、LED照明、業務用給湯器、冷凍冷蔵設備など15種類
- ✔ 申請期間: 令和7年6月2日(月)~令和8年1月30日(金)
- ✔ 注意点: 予算上限に達し次第、期間内でも受付終了!
1. 羽生市節電設備導入支援補助金の概要
本補助金は、燃料価格の高騰による光熱費の負担増に直面する羽生市内の事業者を支援するために設立されました。節電効果の高い最新設備への更新を促進し、企業のコスト削減と経営安定化を図ることを目的としています。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 正式名称 | 令和7年度 羽生市節電設備導入支援補助金 |
| 実施機関 | 埼玉県羽生市(担当:経済環境部 商工課) |
| 目的 | 燃料価格高騰による光熱費負担を軽減するため、節電効果の高い設備へ更新する事業者を支援し、経営の安定化を図る。 |
| 公募期間 | 令和7年6月2日(月)から令和8年1月30日(金)まで |
【重要】早期申請を強く推奨します!
この補助金は非常に人気があり、申請期間内であっても市の予算上限に達した時点で受付が終了となります。設備更新を検討している事業者は、早めに準備を進め、受付開始後すぐに申請できるよう計画を立てましょう。
2. 補助金額と補助率について
補助金の額は、設備更新にかかる費用の大きさによって決まります。具体的な計算方法と上限額をしっかり理解しておきましょう。
補助額と補助率
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 補助率 | 2分の1 |
| 補助上限額 | 50万円 |
| 補助下限額 | 10万円(補助対象経費の合計が20万円以上のため) |
| 計算方法 | (補助対象設備の購入・設置費用の合計額) × 1/2 (千円未満は切り捨て) |
| 交付回数 | 1事業所につき同一年度内1回限り |
【具体例】補助額の計算方法
実際にいくら補助されるのか、具体的なケースで見てみましょう。
- ケース1:飲食店の業務用冷蔵庫を80万円で更新した場合
80万円 × 1/2 = 40万円
→ 補助額は40万円となります。 - ケース2:工場の照明をLEDに一新し、120万円かかった場合
120万円 × 1/2 = 60万円
→ 上限額が50万円のため、補助額は50万円となります。 - ケース3:事務所のエアコンを25万円で買い替えた場合
25万円 × 1/2 = 12.5万円
→ 補助額は12万5千円となります。(千円未満切捨て)
3. 補助対象者と詳細な条件
この補助金を利用するには、以下のすべての要件を満たす必要があります。自社が対象となるか、一つずつ確認してください。
- (1) 羽生市内で事業を行っていること
令和7年4月1日時点で、羽生市内に事業所を有し、所得税法の「開業届」または法人税法の「法人設立届」を提出している必要があります。個人事業主も法人も対象です。 - (2) 市税の滞納がないこと
羽生市の市税(市民税、固定資産税など)を完納していることが条件です。滞納がある場合は申請前に解消する必要があります。 - (3) 事業内容が適切であること
性風俗関連特殊営業など、一部の業種は対象外となります。 - (4) 反社会的勢力でないこと
羽生市暴力団排除条例に規定する暴力団、暴力団員、またはそれらと関係がないことが求められます。 - (5) 他の公的補助を受けていないこと
今回申請する設備について、国や県、他の団体から重複して補助金等を受けていないことが条件です。 - (6) 事業を継続する意思があること
補助金の交付を受けた後も、羽生市内で事業を継続することが前提となります。
4. 補助対象となる設備(経費)
補助の対象となるのは、省エネ性能の高い15種類の設備です。幅広い業種で活用できる設備が含まれています。
対象設備リスト(全15種類)
- (1) 高効率空調
- (2) 高効率照明 (LEDなど)
- (3) 業務用給湯器
- (4) 冷凍冷蔵設備
- (5) 高性能ボイラ
- (6) 産業ヒートポンプ
- (7) 産業用モータ
- (8) 高効率コージェネレーション
- (9) 低炭素工業炉
- (10) 変圧器
- (11) 工作機械
- (12) プラスチック加工機械
- (13) プレス機械
- (14) 印刷機械
- (15) ダイカストマシン
【重要】対象経費の注意点
- 合計20万円以上: 導入する対象設備の合計額(設置工事費を含む)が税抜20万円以上であることが必要です。
- 新品のみ対象: 中古品は補助の対象外です。必ず新品の設備を導入してください。
- 購入のみ対象: リース契約による設備導入は対象外となります。売買契約であることが必須です。
- 市内事業所への設置: 補助対象者が羽生市内の店舗、工場、事業所に導入する設備に限られます。
5. 申請方法と手順(ステップ・バイ・ステップ解説)
申請は、必要書類を揃えて市の窓口に持参する方法のみとなります。以下のステップに沿って、計画的に進めましょう。
- 事前準備:補助金の要件を確認し、導入したい省エネ設備を選定します。複数の業者から見積もりを取得し、比較検討しましょう。
- 書類作成:羽生市の公式サイトから申請様式をダウンロードし、必要事項を記入します。事業計画書や節電効果計算書など、作成に時間がかかる書類もあるため、早めに取り掛かりましょう。
- 必要書類の収集:見積書や設備のカタログ、工事前の写真など、指定された添付書類をすべて揃えます。
- 窓口へ提出:令和7年6月2日(月)から令和8年1月30日(金)までの期間内に、すべての書類を羽生市商工課の窓口へ持参して提出します。(※土日祝日、休館日を除く 8:30~17:15)
- 審査・交付決定:市による審査が行われ、要件を満たしていれば「交付決定通知書」が届きます。必ずこの通知書を受け取ってから、設備の発注や工事を開始してください。
- 事業の実施:交付決定の内容に従い、設備の購入・設置工事を行います。支払いは完了させてください。
- 実績報告:事業が完了したら、定められた期間内に実績報告書や領収書の写し、工事後の写真などを市に提出します。
- 補助金額の確定・請求:実績報告の内容が審査され、補助金額が確定します。その後、交付請求書を提出します。
- 補助金の受領:指定した口座に補助金が振り込まれます。
申請に必要な書類一覧
書類に不備があると審査が遅れたり、再提出を求められたりする可能性があります。以下のリストを参考に、漏れなく準備しましょう。
- □ 羽生市節電設備導入支援補助金交付申請書(様式第1号)
- □ 事業計画書(様式第2号)
- □ 節電効果計算書(様式第3号または第4号)※空調と照明等で様式が異なります
- □ 年間使用電力量が確認できる書類(電気料金の請求書など)
- □ 工事着工前の現況写真
- □ 補助対象設備の見積書の写し
- □ 補助対象設備の仕様が分かる書類(カタログ、パンフレット等)
- □ 事業所の概要が分かる書類(会社案内、確定申告書の写しなど)
- □ その他市長が必要と認める書類
6. 採択されるための3つの重要ポイント
この補助金は先着順の要素が強いため、いかに早く、そして不備なく申請するかが鍵となります。
ポイント1:とにかく早く申請する
最も重要なポイントです。予算が限られているため、公募期間の終盤ではすでに受付が終了している可能性が非常に高いです。公募開始日に提出できることを目標に、今から準備を始めましょう。
ポイント2:書類の完璧な準備
申請書類に不備があると、修正や再提出で時間をロスしてしまい、その間に予算が上限に達してしまうリスクがあります。提出前に、市の担当窓口で事前確認をしてもらうのも有効な手段です。誤字脱字、記入漏れ、添付書類の不足がないか、複数人でダブルチェックしましょう。
ポイント3:節電効果を具体的に示す
「事業計画書」や「節電効果計算書」では、なぜこの設備を導入するのか、導入によってどれくらいの電気代削減が見込めるのかを、具体的な数値で示すことが重要です。設備のカタログスペックや業者のシミュレーションを参考に、説得力のある計画を作成しましょう。これが経営改善にどう繋がるかを明確に記述できると、より評価が高まります。
7. よくある質問(FAQ)
- Q1. リース契約で導入する設備は対象になりますか?
- A1. いいえ、対象外です。本補助金は、事業者自身が購入(売買契約)する設備のみが対象となります。
- Q2. 複数の設備を導入します。合計金額が20万円以上であれば対象ですか?
- A2. はい、対象です。例えば、LED照明15万円と高効率エアコン10万円を同時に導入する場合、合計25万円となり、補助対象経費の要件を満たします。
- Q3. 申請は郵送でも可能ですか?
- A3. いいえ、郵送での申請は受け付けていません。必ず羽生市商工課の窓口へ持参してください。
- Q4. 申請前に設備を発注してしまいました。補助金の対象になりますか?
- A4. 原則として、市の「交付決定通知」を受け取る前に契約・発注したものは対象外となります。必ず交付決定後に事業を開始してください。詳細は必ず市の担当課にご確認ください。
- Q5. 予算が上限に達したかどうかは、どこで確認できますか?
- A5. 羽生市の公式ウェブサイトで告知される可能性が高いです。確実な情報を得るためには、申請前に商工課へ電話で問い合わせることをお勧めします。
8. まとめと問い合わせ先
今回は、羽生市が実施する「節電設備導入支援補助金」について詳しく解説しました。最後に重要なポイントを振り返ります。
- 最大50万円、補助率1/2で省エネ設備を導入できるチャンス。
- 対象は羽生市内の中小企業や個人事業主。
- 申請期間は令和7年6月2日から令和8年1月30日まで。
- 予算上限に達し次第終了するため、とにかく早い申請が鍵。
- 申請は窓口への持参のみ。書類の準備は完璧に。
光熱費の削減は、利益率の向上に直結する重要な経営課題です。この補助金を最大限に活用し、企業の競争力を高めましょう。まずは羽生市の公式サイトで最新情報を確認し、申請準備を始めてください。
お問い合わせ先
羽生市 経済環境部 商工課
住所:〒348-8601 埼玉県羽生市中央3丁目7番5号
TEL:048-560-3111
FAX:048-560-3110
E-Mail:shoukou@city.hanyu.lg.jp
公式サイト:羽生市節電設備導入支援補助金について