静岡県藤枝市で事業を営む中小企業の皆様へ朗報です。自社の技術やブランドを守るための特許や商標の取得費用を最大20万円補助する「藤枝市産業財産権取得費補助金」の令和7年度(2025年度)の受付が開始されました。この記事では、制度の概要から申請方法、注意点までをプロの視点で分かりやすく解説します。

藤枝市産業財産権取得費補助金とは?

「藤枝市産業財産権取得費補助金」は、藤枝市内の中小企業者が、事業で生み出した新しい技術やデザイン、ブランド名などを法的に保護するための「産業財産権」の取得にかかる経費の一部を市が補助する制度です。これにより、中小企業の競争力強化と経営基盤の安定化を支援することを目的としています。

この補助金のポイント

最大20万円の補助で費用負担を軽減!
特許、実用新案、意匠、商標など幅広い権利が対象!
出願料や登録料など、主要な経費をカバー!
随時申請可能で、計画に合わせて利用しやすい!

補助金の概要(早見表)

項目
内容

補助限度額
最大20万円

補助率
補助対象経費の2分の1以内

対象者
藤枝市内に本社または主たる事業所を有する中小企業者等

対象経費
出願料、出願審査請求手数料、特許料・登録料など

申請期間
随時受付(予算がなくなり次第終了)

申請タイミング
出願等を行う日の10日前までに申請

実施機関
藤枝市 産業政策課

補助対象の詳細

対象となる事業者
以下のいずれかに該当する事業者が対象です。

中小企業基本法第2条に規定する中小企業者で、市内に本社または主たる事業所を有するもの
特定の要件を満たす事業協同組合、企業組合など

対象となる産業財産権
国内で出願・登録する以下の4つの権利が対象となります。

特許権:技術的な発明を保護する権利
実用新案権:物品の形状などに関する考案を保護する権利
意匠権:製品のデザインを保護する権利
商標権:商品やサービスのネーミング、ロゴマークを保護する権利

対象となる経費
補助の対象となるのは、特許庁へ支払う以下の費用です。

出願料
出願審査請求手数料
特許料・登録料(第1年から第3年分までなど)
その他市長が必要と認める経費

※弁理士への手数料などは対象外となる場合があります。詳細は市の担当課にご確認ください。

申請手続きの流れ

申請は以下のステップで進めます。特に申請のタイミングが重要ですのでご注意ください。

Step 1: 事前準備・書類作成藤枝市の公式サイトから申請様式とチェックシートをダウンロードし、必要事項を記入します。事業内容がわかる資料なども準備しましょう。
Step 2: 補助金交付申請特許庁へ出願等を行う日の10日前までに、必要書類を藤枝市産業政策課へ提出します。
Step 3: 交付決定市が申請内容を審査し、適当と認められれば「交付決定通知書」が送付されます。
Step 4: 事業実施(出願・登録)交付決定を受けた後、特許庁への出願や登録料の納付手続きを行います。
Step 5: 実績報告と請求事業完了後、実績報告書と請求書を市に提出し、審査後に補助金が振り込まれます。

⚠️ 最重要注意点
この補助金は「事前申請」が必須です。特許庁へ出願や登録料の支払いを行った後に申請しても受理されません。必ず出願等のアクションを起こす10日前までに市の窓口へ申請を完了させてください。また、予算には限りがあるため、活用を検討している方は早めの申請をおすすめします。

静岡県内の関連補助金と相談窓口

藤枝市以外でも、静岡県内の多くの自治体で同様の知的財産関連の補助金が用意されています。

富士市:産業財産権取得事業補助金
富士宮市:知的財産権取得事業費補助金
静岡市:産業財産権出願事業補助金
浜松市:国内(海外)特許等出願費補助金

また、知的財産に関する専門的な相談は、無料で利用できる「INPIT静岡県知財総合支援窓口」がおすすめです。専門家から手続きに関するアドバイスや検索指導など、幅広いサポートを受けられます。

まとめ

藤枝市産業財産権取得費補助金は、市内中小企業の成長に不可欠な知的財産戦略を力強く後押しする制度です。自社の技術やブランドを守り、事業をさらに発展させるために、この機会をぜひ有効活用してください。申請には事前の準備とタイミングが重要です。まずは公式サイトで詳細を確認し、不明な点は市の担当課へ早めに相談しましょう。

公式サイトで詳細と様式を確認する

お問い合わせ先

藤枝市役所 産業政策課
〒426-0026 静岡県藤枝市岡出山2-15-25 藤枝市役所南館2階
電話:054-643-3165
ファックス:054-631-9082