【令和7年度】長野県木島平村の補助金・助成金制度まとめ
長野県の北部に位置し、豊かな自然と美しい農村風景が広がる木島平村。この村では、村民の暮らしを多角的にサポートするため、令和7年度(2025年度)も多彩な補助事業制度を実施しています。
特に「子育て支援」「移住・定住」「住まいづくり」に関する手厚い支援が特徴です。本記事では、木島平村が提供する主要な補助金・助成金をカテゴリ別に分かりやすく解説します。新規事業や拡充された制度も多数ありますので、ぜひご活用ください。
はじめにご確認ください
この記事は令和7年度の木島平村の補助事業制度をまとめたものです。申請期間や要件、予算には限りがある場合があります。申請を検討される際は、必ず事前に各担当係へお問い合わせの上、最新の公式情報をご確認ください。
ライフステージ別!木島平村の補助金一覧
木島平村の補助金は、結婚から子育て、住宅取得、高齢者福祉まで、村民のライフステージに寄り添った内容が充実しています。ご自身の状況に合わせて、活用できる制度を探してみましょう。
① 結婚・婚活・出産に関する支援
補助金名称 | 補助の内容 | 担当係 |
---|---|---|
【拡充】結婚祝金 | 定住意思のある40歳以下の夫婦に20万円を交付 | 移住定住推進係 |
結婚新生活支援事業 | 39歳以下の夫婦の新生活費用(住宅取得、家賃、引越等)を補助 ・29歳以下夫婦: 上限60万円 ・39歳以下夫婦: 上限30万円 |
移住定住推進係 |
不妊治療費補助金 | 不妊・不育症治療費を補助(上限30万円/年、通算6年まで) | 健康福祉係 |
産後ケア事業 | 産後12か月までの母子の心身ケアや育児サポート費用を補助(費用の7割+加算) | 健康福祉係 |
② 子育て・教育に関する支援
補助金名称 | 補助の内容 | 担当係 |
---|---|---|
【新規】高校生就学費等補助金 | 高校生の保護者に就学費用を補助 ・村内/飯山市の高校: 24,000円/年 ・その他地域の高校: 36,000円/年 |
子育て支援係 |
【拡充】福祉医療費給付金 | 18歳年度末までの子どもの医療費個人負担なし(妊産婦、障がい者等も対象) | 健康福祉係 |
若者U・I・Jターン者等奨学金返還支援事業補助金 | 村内に居住・就労する若者の奨学金返還を支援 ・村内就労: 補助対象経費の1/2以内(上限15万円/年) ・村外就労: 補助対象経費の1/3以内(上限10万円/年) |
子育て支援係 |
③ 移住・定住・空き家に関する支援
補助金名称 | 補助の内容 | 担当係 |
---|---|---|
UIJターン就業・創業移住支援事業補助金(移住支援金) | 東京圏等から移住し就業・創業した方に支援金を交付 ・単身世帯: 60万円 ・2人以上世帯: 100万円 (18歳以下の子1人につき100万円加算) |
移住定住推進係 |
空き家活用等補助金 | 空き家バンク登録物件の活用を支援 ・家財搬出清掃等: 1/2以内(上限10万円) ・取得: 1/10以内(上限50万円) ・改修: 1/2以内(上限50万円) |
農村整備係 |
【拡充】若者定住家賃補助金 | 若者の賃貸住宅家賃を補助(月額4万円を超える家賃に対し上限1万円、最長9年間) | 移住定住推進係 |
④ 住まいづくりに関する支援
補助金名称 | 補助の内容 | 担当係 |
---|---|---|
住まいづくり促進事業補助金 | 住宅新築工事費を補助 ・村内業者施工: 1/10以内(上限100万円) ※県産材活用で上限150万円に増額 |
農村整備係 |
【拡充】住宅リフォーム等補助金 | 持家住宅の増改築や断熱化リフォームを補助 ・通常: 1/5以内(上限10万円) ・若者/子育て世帯(工事費300万以上): 1/15以内(上限50万円) |
農村整備係 |
住宅用太陽光発電・蓄電設備設置費補助金 | 太陽光・蓄電設備の設置費用を補助 ・太陽光: 上限20万円 ・蓄電池: 上限15万円 ・両方設置: 上限35万円 |
政策情報係 |
【拡充】民間賃貸住宅建設補助金 | 移住定住促進のため賃貸住宅を建設する個人・法人を支援 ・村内業者施工: 上限1,600万円 ・村外業者施工: 上限800万円 |
農村整備係 |
⑤ 創業・事業支援・農業に関する支援
補助金名称 | 補助の内容 | 担当係 |
---|---|---|
創業支援補助金 | 村内に事業所を新たに設置する方の土地・建物・設備取得等費用を補助(経費の1/2以内、上限60万円) | 商工観光係 |
【新規】事業承継補助金 | 村内事業者の事業承継にかかる専門家への相談・委託費用を補助(対象経費の1/2以内、上限20万円) | 商工観光係 |
農業後継者等育成奨励金 | 新たに認定新規就農者または認定農業者になった方へ奨励金を交付(1人あたり100万円) | 農林係 |
新規就農者育成総合対策経営開始資金 | 49歳以下で新たに経営を開始する認定新規就農者に資金を交付(1人あたり150万円/年、最長3年間) | 農林係 |
申請の基本的な流れ
- STEP 1: 補助金の確認と事前相談
利用したい補助金を見つけたら、まずは担当係に電話などで連絡し、対象となるか、必要な手続きは何かを相談します。 - STEP 2: 書類の準備と申請
担当係の案内に従い、申請書や事業計画書、見積書などの必要書類を準備し、指定された期間内に提出します。 - STEP 3: 審査と交付決定
村で申請内容の審査が行われ、補助金の交付が適切と判断されると「交付決定通知書」が届きます。(注意:原則として、この通知書を受け取る前に事業に着手することはできません) - STEP 4: 事業の実施と完了報告
計画に沿って事業を実施します。事業が完了したら、実績報告書や領収書などを添えて村に報告します。 - STEP 5: 補助金の交付
実績報告書の内容が確認されると、補助金額が確定し、指定の口座に振り込まれます。
まとめ:木島平村の手厚い支援を活用しよう
木島平村では、村民の豊かな暮らしと地域の活性化を目指し、非常に多くの補助事業制度を用意しています。特に、移住者や子育て世帯、これから家を建てたいと考えている方々にとっては、魅力的な支援が満載です。
この記事で紹介したのは一部です。ご自身の計画に合う制度がないか、ぜひ一度、木島平村の公式情報をご確認ください。
お問い合わせ先
木島平村役場
電話番号: 0269-82-3111
※各補助金の詳細は、本文の一覧表に記載の担当係へ直接お問い合わせください。