詳細情報
北海道鷹栖町で新しい生活をスタートさせる新婚カップルの皆様、ご結婚おめでとうございます。結婚は人生の大きな節目ですが、新居の準備や引越しなど、何かと費用がかさむ時期でもあります。そんな経済的な負担を少しでも軽くし、お二人の門出を応援するために、鷹栖町では「結婚新生活支援事業」を実施しています。この制度を活用すれば、最大30万円の補助金を受け取ることが可能です。この記事では、鷹栖町の結婚新生活支援事業について、対象者の条件から申請方法、必要書類まで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。ぜひ最後までお読みいただき、あなたの新生活にお役立てください。
この補助金のポイント
- 最大30万円の新生活費用を補助
- 対象は39歳以下で世帯所得500万円未満の新婚夫婦
- 新居の購入費・家賃・敷金・礼金などが対象
- 結婚に伴う引越し費用もサポート
- 申請期限は令和8年3月31日まで
鷹栖町結婚新生活支援事業とは?
制度の目的と背景
この事業は、国の「地域少子化対策重点推進交付金」を活用し、鷹栖町が主体となって実施しています。結婚に伴う経済的負担を軽減することで、若い世代が希望する時期に結婚し、安心して新生活を始められる環境を整えることを目的としています。少子化対策の一環として、また鷹栖町への定住を促進するための重要な取り組みです。
制度の概要(早見表)
まずは制度の全体像を把握しましょう。重要なポイントを表にまとめました。
| 鷹栖町結婚新生活支援事業 概要 | |
|---|---|
| 正式名称 | 鷹栖町結婚新生活支援事業 |
| 実施自治体 | 北海道鷹栖町 |
| 補助上限額 | 1世帯あたり 30万円 |
| 対象期間 | 令和7年4月1日~令和8年3月31日までの支払いが対象 |
| 申請期間 | 令和7年4月1日~令和8年3月31日 |
| 問い合わせ先 | 健康福祉課/子育て世代包括支援センター (0166-87-2112) |
【最大30万円】補助金額と対象経費
補助上限額について
補助額は、対象となる費用の合計に対して最大30万円です。例えば、家賃や引越し費用で合計40万円かかった場合、30万円が補助されます。合計費用が25万円だった場合は、25万円が補助されます。あくまで実費に対する補助であり、上限を超えて支給されることはありません。
補助の対象となる費用
補助の対象となるのは、令和7年4月1日から令和8年3月31日までの期間中に支払った以下の費用です。
- 新規の住宅取得費用:建物の購入費用が対象です。
- 新規の住宅賃貸費用:賃料、敷金、礼金、共益費、仲介手数料が対象となります。
- 結婚に伴う引越費用:引越業者や運送業者に支払った実費が対象です。
対象とならない費用の例
一方で、以下のような費用は補助の対象外となる可能性が高いので注意が必要です。
- 住宅のリフォーム、改修費用
- 土地の購入費用
- 勤務先から住宅手当が支給されている部分の家賃
- 家具や家電の購入費用
- 自分で引越しをした場合のレンタカー代、ガソリン代、友人への謝礼など
- 引越しの際の不用品処分費用
【重要】対象経費の判断に迷う場合は、費用を支払う前に必ず鷹栖町の担当窓口に確認することをおすすめします。
あなたは対象?補助金の対象者・5つの条件をチェック
この補助金を受け取るためには、以下の5つの要件をすべて満たす必要があります。一つずつ確認していきましょう。
1. 婚姻期間の要件
令和7年3月1日から令和8年3月31日までの間に婚姻届を提出し、受理された夫婦であること。この期間内に入籍していることが大前提です。
2. 年齢の要件
婚姻届を提出した日(婚姻日)において、夫婦ともに39歳以下であること。どちらか一方でも40歳以上の場合、対象外となります。
3. 所得の要件
夫婦の世帯所得が500万円未満であること。「所得」とは、給与収入の合計額ではなく、源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」や確定申告書の「所得金額の合計」を指します。夫婦それぞれの所得を合算して計算します。
【特例:奨学金を返済している方へ】
もし夫婦のどちらか、または両方が貸与型の奨学金を返済している場合、その年間の返済額を世帯所得から控除できます。
例:世帯所得が520万円でも、年間30万円の奨学金返済があれば、所得は「520万円 – 30万円 = 490万円」と計算され、対象となります。この特例を利用する場合は、返済額がわかる書類の提出が必要です。
4. 税金の要件
申請時点で、夫婦ともに町税等の滞納がないこと。納税は国民の義務であり、補助金を受けるための基本的な条件です。
5. 継続申請の要件
これは少し特殊なケースですが、前年度(令和6年度)にこの補助金を受けた世帯で、補助額が上限に達しなかった場合、その差額分を今年度も申請できる可能性があります。心当たりのある方は、担当窓口に確認してみてください。
申請方法と必要書類【完全ガイド】
申請の全体的な流れ
申請から受給までの流れは以下の通りです。特に「すべての支払いが完了してから申請する」という点が重要です。
- 新生活の準備と支払い:新居の契約や引越しを行い、費用を支払います。
- 領収書等の保管:支払った費用の契約書や領収書をすべて保管します。
- 必要書類の準備:後述する書類をすべて揃えます。
- 申請書の提出:すべての書類が揃ったら、申請書を記入し、窓口に持参または郵送します。
- 審査・交付決定:町で書類の審査が行われ、交付が決定されると通知が届きます。
- 補助金の振込:申請した月の翌月を目安に、指定した口座に補助金が振り込まれます。
申請期間
申請は令和8年3月31日(必着)までです。期限を過ぎると受け付けられませんので、計画的に準備を進めましょう。
必要書類一覧
申請には以下の書類が必要です。町の公式サイトからダウンロードできる様式もありますので、事前に確認しましょう。
- 鷹栖町結婚新生活支援事業補助金交付申請書(町の様式)
- 戸籍謄本 または 婚姻届受理証明書
- 所得を証する書類(夫婦それぞれの所得証明書など)
- 貸与型奨学金の返還額を証する書類(奨学金返済の特例を利用する場合)
- 住居費用にかかわる契約書および支払いを証する書類(売買契約書、賃貸借契約書、領収書など)
- 住居手当支給証明書(勤務先から住宅手当が出ている場合。町の様式)
- 引越費用に係る支払いを証する書類(引越業者発行の領収書など)
- 町税等納付状況調査同意書(町の様式)
- 生活保護法に基づく住宅扶助を受けている場合は、その額を証する書類
審査をスムーズに通すための3つのポイント
この補助金は要件を満たせば基本的に受給できますが、手続きを円滑に進めるために以下の点に注意しましょう。
- 書類の不備をなくす:記入漏れや添付書類の不足は、審査の遅れや再提出の手間につながります。提出前に、必要書類がすべて揃っているか、記入内容に間違いがないか、夫婦でダブルチェックしましょう。
- 対象経費の証拠を確実に保管する:「何に、いくら支払ったか」を証明する契約書や領収書がなければ申請できません。支払いが完了したら、必ず書類を受け取り、申請まで大切に保管してください。
- 期限を厳守する:令和8年3月31日という最終期限は絶対です。引越しや新生活の準備で忙しい時期ですが、後回しにせず、すべての支払いが完了したら速やかに申請手続きを始めましょう。
よくある質問(FAQ)
Q1. 鷹栖町外で入籍しましたが、対象になりますか?
A1. はい、対象になります。婚姻届の提出場所は問いません。申請時点で鷹栖町に住民票があり、新生活を営んでいれば問題ありません。
Q2. 再婚でも対象になりますか?
A2. はい、再婚の場合も対象となります。婚姻の形態は問われません。
Q3. 鷹栖町内での引越し(転居)でも対象になりますか?
A3. はい、結婚を機に鷹栖町内で転居する場合の費用も対象となります。
Q4. 住宅のリフォーム費用は対象ですか?
A4. いいえ、リフォームや改修の費用は対象外です。対象となるのは、新規の住宅取得(建物)費用または賃貸費用です。
Q5. 申請してから、いつ頃振り込まれますか?
A5. 書類に不備がなければ、申請した月の翌月に振り込まれる予定です。
まとめ:鷹栖町で始める、夢の新生活を応援!
今回は、鷹栖町の「結婚新生活支援事業」について詳しく解説しました。最後に、この制度の重要なポイントをもう一度おさらいします。
- 対象者:令和7年3月1日~令和8年3月31日に結婚した、39歳以下・世帯所得500万円未満の夫婦
- 補助額:最大30万円
- 対象経費:新居の住居費(購入・賃貸)と引越し費用
- 申請期限:令和8年3月31日(必着)
北海道第二の都市・旭川市に隣接し、豊かな自然と充実した生活環境が魅力の鷹栖町。この町では、結婚新生活支援事業のほかにも、住宅建築支援や手厚い子育て支援など、若い世代をサポートする制度が充実しています。この補助金を賢く活用して、経済的な不安を少しでも解消し、鷹栖町での素晴らしい新生活をスタートさせてください。
お問い合わせはこちら
制度の詳細や不明な点については、以下の担当窓口へお気軽にお問い合わせください。
鷹栖町 健康福祉課/子育て世代包括支援センター
〒071-1201 北海道上川郡鷹栖町南1条3丁目2番1号 (サンホールはぴねす内)
電話番号:0166-87-2112
FAX番号:0166-87-2226
公式サイト:鷹栖町結婚新生活支援事業