秋田県鹿角市では、市内に住む女性や若者のスキルアップとキャリア形成を応援するため、「女性若者資格取得支援事業補助金」を実施しています。この制度を活用すれば、資格取得にかかる受験料や講習会の受講料について、最大5万円の補助を受けることができます。将来の就職やキャリアアップを目指す方は必見の制度です!
補助金の概要
まずは、制度の全体像を把握しましょう。主なポイントを以下の表にまとめました。
補助金名 | 鹿角市 女性若者資格取得支援事業補助金 |
---|---|
実施機関 | 秋田県鹿角市 |
対象者 | 鹿角市内に住所を有する満16歳以上満40歳未満の方 |
補助額 | 最大5万円(対象経費の1/2以内) ※市内就職予定の高校生が介護職員初任者研修を受講する場合は全額補助(上限5万円) |
申請期間(目安) | 例年4月頃 〜 翌年3月中旬頃まで ※予算がなくなり次第、受付終了となります。 |
申請方式 | 事後申請方式(資格試験の受験や講習修了後に申請) |
この補助金の3つの注目ポイント
ポイント1:幅広い年代のスキルアップを支援!
対象は満16歳から満40歳未満と幅広く、学生から社会人まで多くの方が利用可能です。キャリアアップのための国家資格から、業務に直結する検定まで、様々なチャレンジを後押しします。
ポイント2:手続きが分かりやすい「事後申請」
令和6年度から、事業実施後に申請する「事後申請方式」に変更されました。受験や受講を終え、合否が判明してから申請するため、計画的に手続きを進めることができます。
ポイント3:介護分野を目指す高校生に手厚い支援!
特に、市内の事業所に就職する高校生が介護職員初任者研修を受ける場合、費用の全額(上限5万円)が助成されます。介護分野でのキャリアをスタートしたい高校生にとって、非常に大きなメリットです。
対象となる方(補助対象者)
補助金を利用するには、以下のすべての条件を満たす必要があります。
- 受験日の属する年度の4月1日時点で満16歳以上満40歳未満であること
- 鹿角市内に住所を有していること
- 市税の滞納がないこと
さらに、特定の費用について助成を受ける場合は、以下の追加条件が必要です。
- 【運転免許取得費用の場合】
市内の事業所に就職し、5年以上本市に居住する意思を有すること - 【介護職員初任者研修の全額助成の場合】
高校生であり、市内の事業所に就職する予定であること
※高校生以下の生徒が申請する場合は、保護者名義での申請となります。
補助の対象となる経費
補助の対象となるのは、資格試験や検定の受験料、資格が取得できる講習会の受講料で、6千円以上のものに限られます。
対象とならない経費の例
- 受験会場までの交通費や宿泊費
- テキスト代や問題集などの教材費
- 趣味性の高い検定(例:ご当地検定など)
対象となる資格か不明な場合は、事前に市の担当窓口へお問い合わせください。
申請方法と流れ【かんたん3ステップ】
申請は、試験や講習が終了してから行います。以下のステップで進めてください。
-
1必要書類の準備
まずは、後述する「申請に必要な書類一覧」を参考に、必要な書類を揃えましょう。市のホームページから様式をダウンロードできます。
-
2申請書の提出
研修等の終了後または合否が判明した日から3か月以内に、鹿角市役所の担当窓口へ書類を提出します。
-
3補助金の交付
市で申請内容を審査した後、交付が決定されると、指定した口座に補助金が振り込まれます。
申請に必要な書類一覧
申請には以下の書類が必要です。漏れがないように準備しましょう。
- 女性若者資格取得支援事業補助金交付申請書兼実績報告書
- 補助対象者の住民票の写し
- 当該試験の概要が分かる資料(パンフレット等)
- 資格取得試験等の結果が分かる資料(合格証の写し等)
- 受験料等の領収書の写し
- 市税の滞納がないことの証明書
- 請求書
- 【該当者のみ】申請者の身分を証する書類の写し(補助対象者と申請者が異なる場合)
- 【該当者のみ】市内事業所に就職することを証明する書類(運転免許・介護職員初任者研修の特例適用の場合)
注意事項
必ずご確認ください
- 国や県など、他の機関から同様の補助金を受ける場合は対象外となります。
- 申請は同一年度内に5回まで、補助金の上限額は合計5万円までです。
- 申請が多数となった場合、予算の上限に達し、年度途中で受付が終了することがあります。早めの準備・申請をおすすめします。
お問い合わせ先
制度の詳細や対象となる資格について不明な点がある場合は、以下の窓口へ直接お問い合わせください。