大阪府交野市では、障がい福祉サービスの質の向上と安定的な提供を目指し、人材の確保・育成に取り組む市内の事業者を力強く支援しています。この記事では、2025年度(令和7年度)に活用できる主要な補助金・助成金を、対象者や金額、申請のポイントなどを交えてプロが分かりやすく解説します。

交野市の人材支援補助金 早わかり一覧

まずは、今回ご紹介する3つの主要な補助金・助成金の概要を一覧で確認しましょう。自社のニーズに合った制度を見つけるための参考にしてください。

補助金・助成金名 上限金額 主な目的
交野市福祉人材確保支援事業補助金 10万円/人 新規職員の採用・定着支援
交野市相談支援従事者研修助成金 3万円 相談支援専門員のスキルアップ支援
交野市介護職員喀痰吸引等研修受講助成金 3万円/人 医療的ケア対応職員の育成支援

1. 交野市福祉人材確保支援事業補助金

人材の確保と定着を目的とした、市内で最も注目度の高い補助金です。新たに職員を採用した際に活用できます。

制度のポイント

  • 新規就職者一人あたり最大10万円を交付
  • 障がい福祉サービス事業所だけでなく、介護保険サービス事業所も対象
  • 人材の定着を図り、安定したサービス提供体制の構築を支援

補助対象者

以下の要件を満たす方が対象です。

  • 市内の障がい福祉サービス事業所または介護保険サービス事業所に新たに就職した人
  • 就職日から継続して6か月以上勤務していること
  • 市税の滞納がないこと

補助額

対象者1人につき 100,000円

2. 交野市相談支援従事者研修助成金

相談支援体制の整備と専門職の確保を目的として、専門研修の受講費用を助成する制度です。

助成対象となる研修

大阪府などが指定する以下の研修が対象となります。

  • 相談支援従事者初任者研修
  • 相談支援従事者現任研修
  • 主任相談支援専門員養成研修

助成対象者と金額

対象者 市内の指定特定相談支援事業所、指定障がい児相談支援事業所、または基幹相談支援センターに勤務する相談支援専門員
助成額 上限30,000円(研修受講料等の実費)

3. 交野市介護職員喀痰吸引等研修受講助成金

医療的ケアが必要な利用者への支援体制を確保するため、喀痰吸引等研修の受講費用を助成します。

制度のポイント

  • 医療的ケアを必要とする障がい者や難病患者への支援体制を強化
  • 職員のスキルアップを促進し、サービスの質を向上
  • 受講者1人あたり上限3万円を助成

助成対象者と金額

対象者 市内の障がい福祉サービス事業所等に勤務し、喀痰吸引等研修を受講する職員を雇用する事業者
助成額 上限30,000円/人(研修受講料等の実費)

申請手続きの流れ(共通)

各補助金・助成金の申請は、概ね以下のステップで進みます。詳細は必ず市の担当課にご確認ください。

  1. Step 1: 事前相談
    申請を検討している段階で、交野市障がい福祉課に連絡し、対象となるか、必要な書類は何かなどを確認します。
  2. Step 2: 申請書類の準備・提出
    市のホームページから様式をダウンロードし、必要事項を記入。添付書類とともに窓口へ提出します。
  3. Step 3: 交付決定・請求・受給
    市による審査後、交付決定通知が届きます。その後、請求書を提出し、指定の口座に補助金が振り込まれます。

まとめと問い合わせ先

交野市では、障がい福祉分野で働く人材を多角的に支援するための補助金・助成金制度が充実しています。新規採用から専門職のスキルアップまで、事業所の状況に合わせて活用することで、人材不足の解消とサービス品質の向上が期待できます。

令和7年度の申請期間は2025年4月1日から開始される見込みです。予算には限りがあるため、早めの情報収集と準備をおすすめします。

詳細・申請に関するお問い合わせ

交野市役所 福祉部 障がい福祉課

電話番号: 072-893-6403

交野市 障がい福祉課 公式ページへ