詳細情報
北海道日高町で新生活をスタートする新婚カップルの皆さん、おめでとうございます!結婚は人生の大きな節目であり、希望に満ちたスタートですが、同時に新居の準備や引越しなど、何かと物入りで経済的な負担が気になる時期でもあります。「もう少し資金に余裕があれば…」と感じている方も多いのではないでしょうか。
そんな皆様の不安を解消し、素晴らしい門出を応援するため、日高町では最大60万円を補助する「結婚新生活支援事業」を実施しています。この制度は、新居の家賃や購入費、引越し費用といった新生活の初期費用をサポートしてくれる、非常に心強い味方です。
この記事では、日高町の結婚新生活支援事業について、対象となる条件、補助金額、必要な経費、申請方法から採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。この記事を最後まで読めば、制度の全てが理解でき、スムーズに申請準備を進めることができます。賢く制度を活用して、経済的な心配を減らし、最高の新婚生活を日高町で始めましょう!
日高町結婚新生活支援事業とは?
制度の目的と背景
日高町の「結婚新生活支援事業」は、国の「地域少子化対策重点推進交付金」を活用して実施される事業です。少子化の進行に歯止めをかけるため、経済的な理由で結婚に踏み出せない若者を支援し、希望する時期に結婚できる環境を整えることを目的としています。
具体的には、結婚に伴う経済的負担を軽減するため、新婚世帯に対して新居の住居費(家賃や購入費)や引越費用など、新生活のスタートアップにかかる費用の一部を補助します。これにより、若年層が安心して日高町で新しい生活を始め、定住してもらうことを目指しています。
制度の概要
この事業のポイントをまとめると以下の通りです。
- 対象者: 日高町で新生活を始める、特定の要件を満たす新婚世帯
- 補助金額: 最大30万円、または最大60万円(年齢条件による)
- 対象経費: 新居の住居費、引越費用、リフォーム費用
- 申請期間: 令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
補助金額と補助率について
補助金の上限額は、婚姻日時点の夫婦の年齢によって異なります。若い世帯ほど手厚い支援が受けられる仕組みになっています。
| 夫婦の年齢条件(婚姻日時点) | 補助上限額 |
|---|---|
| 夫婦ともに29歳以下の世帯 | 最大 60万円 |
| 夫婦ともに39歳以下の世帯 | 最大 30万円 |
【計算例】
夫婦ともに28歳で、新居の家賃関連費用(敷金・礼金・仲介手数料・6ヶ月分の家賃)が40万円、引越し費用が15万円かかった場合。
対象経費の合計は 40万円 + 15万円 = 55万円。
この場合、上限額60万円の範囲内なので、55万円全額が補助されます。
対象者・条件(補助対象世帯)
補助金を受け取るためには、以下の全ての要件を満たす必要があります。ご自身が対象になるか、一つずつ確認してみましょう。
- ✅ 婚姻期間: 令和7年1月1日から令和8年3月31日までの間に婚姻届を提出し、受理された夫婦であること。
- ✅ 年齢要件: 婚姻届を提出した日における年齢が、夫婦ともに39歳以下であること。
- ✅ 所得要件: 夫婦の所得を合算した金額が500万円未満であること。(※貸与型奨学金の返済を行っている場合、所得から年間返済額を控除できる場合があります。詳細は役場にご確認ください。)
- ✅ 住所要件: 新生活を始める住宅が日高町内にあり、申請時に夫婦双方の住民票がその住宅の所在地になっていること。
- ✅ その他の要件: 町税等を滞納していないことなど、日高町が定めるその他の要件を満たすこと。
補助対象となる経費
補助の対象となるのは、令和7年4月1日から令和8年3月31日までの間に支払いが完了した以下の費用です。具体的に何が含まれるのか、詳しく見ていきましょう。
① 住居費
結婚を機に新たに住宅を取得、または賃借する際にかかる費用です。
- 住宅取得の場合: 建物の購入費
- 住宅賃貸の場合: 賃料、敷金、礼金、共益費、仲介手数料
【注意点】
・勤務先から住宅手当が支給されている場合は、その手当分は補助対象外となります。
・生活保護による住宅扶助など、他の公的制度から家賃補助を受けている場合は対象外です。
② 引越費用
新居への引越しのために、引越業者や運送業者へ支払った費用が対象です。
【注意点】
・勤務先から引越手当が支給されている場合は、その手当分は補助対象外です。
・自分でレンタカーを借りて運んだ場合の費用や、不用品の処分費用、家具・家電の購入費用は対象外です。
③ リフォーム費用
結婚を機に住宅をリフォームする際の工事費用が対象です。住宅の機能維持や向上を目的とした修繕、増築、改築、設備更新などが含まれます。
【対象外となる費用の例】
・倉庫、車庫、門、フェンス、植栽などの外構工事費用
・エアコン、洗濯機などの家電購入・設置費用
申請方法と手順
申請は以下のステップで進めます。期間が限られているため、計画的に準備しましょう。
申請期間:令和7年4月1日 ~ 令和8年3月31日
STEP1:必要書類の準備
申請には多くの書類が必要です。事前にリストを確認し、漏れなく準備してください。様式は日高町の公式サイトからダウンロードできます。
- (1) 誓約書兼同意書(第3号様式)
- (2) 婚姻後の戸籍謄本または婚姻届受理証明書
- (3) 新婚世帯全員の所得証明書または課税証明書
- (4) 【住居費(取得)】住宅の売買契約書・工事請負契約書の写し、領収書の写し
- (5) 【住居費(賃貸)】住宅の賃貸借契約書の写し、領収書の写し
- (6) 【住居費(賃貸)】住宅手当等支給証明書(第4号様式)※該当者のみ
- (7) 【引越費用】引越費用に関する契約書(見積書等)及び領収書の写し
- (8) 【リフォーム費用】工事請負契約書又は請書の写し及び領収書の写し
- (9) 【奨学金返済者】貸与型奨学金の返還額がわかる書類の写し ※該当者のみ
- (10) その他、町長が必要と認める書類
STEP2:申請書の提出
全ての書類が揃ったら、下記のいずれかの窓口に提出します。
- 日高町役場 子育て健康課
- 水・くらしセンター
- 厚賀出張所
- 日高総合支所
STEP3:審査・交付決定
提出された書類を元に町が審査を行います。審査の結果、補助金の交付が決定されると、通知が届きます。
STEP4:補助金の請求と受領
交付決定通知を受け取ったら、指定された様式で補助金の交付請求を行います。その後、指定した口座に補助金が振り込まれます。
採択されるための3つの重要ポイント
1. 予算は有限!早めの申請を心がける
この補助金は町の予算に基づいて実施されます。そのため、申請が多数あった場合、予算の上限に達した時点で受付が終了となる可能性があります。対象となることが分かったら、できるだけ早く準備を進め、申請期間の早い段階で提出することをおすすめします。
2. 書類の不備は絶対に避ける
申請で最も多い不採択の理由は書類の不備です。提出前には、必要書類が全て揃っているか、記入漏れや間違いがないか、夫婦でダブルチェックしましょう。特に、契約書や領収書の写しは、日付や金額が鮮明に読み取れるかを確認することが重要です。
3. 対象経費の領収書は必ず保管
補助金の申請には、実際にお金を支払ったことを証明する領収書が不可欠です。住居費、引越費用、リフォーム費用に関する領収書や契約書は、絶対に紛失しないように大切に保管しておきましょう。
よくある質問(FAQ)
Q1. 再婚の場合も対象になりますか?
はい、対象となります。ただし、夫婦のどちらかが過去にこの結婚新生活支援事業(他の自治体での利用も含む)による補助金を受けたことがある場合は対象外となります。
Q2. 結婚式の費用や新婚旅行の費用は対象になりますか?
いいえ、対象外です。この事業はあくまで「新生活」の基盤となる住居や引越しにかかる費用を支援するものです。結婚式、新婚旅行、家具・家電の購入費用などは対象となりません。
Q3. 夫婦のどちらかが40歳以上の場合、対象になりますか?
いいえ、対象外です。要件として「婚姻日時点の年齢が夫婦ともに39歳以下」と定められているため、どちらか一方でも40歳以上の場合は対象となりません。
Q4. 申請前に日高町から転出してしまった場合はどうなりますか?
申請時点で夫婦ともに日高町に住民登録していることが条件のため、転出してしまった場合は対象外となります。ご注意ください。
Q5. 奨学金の返済がある場合、所得の計算で考慮されますか?
はい、考慮される可能性があります。国の制度では、貸与型奨学金の年間返済額を世帯所得から控除して計算することが認められています。日高町の要綱には明記されていませんが、適用される可能性が高いため、該当する方は申請前に必ず日高町役場の担当窓口にご確認ください。
まとめ:賢く制度を活用して最高のスタートを!
今回は、日高町が実施する「結婚新生活支援事業」について詳しく解説しました。
- 最大60万円の補助で新婚生活の経済的負担を大幅に軽減!
- 対象は夫婦ともに39歳以下で世帯所得500万円未満の世帯。
- 新居の家賃、購入費、引越費用、リフォーム費用が対象。
- 申請期間は令和7年4月1日から令和8年3月31日まで。早めの準備が重要!
この制度は、日高町で新しい一歩を踏み出す新婚カップルにとって、非常に価値のある支援です。対象となる方は、このチャンスを逃さずにぜひ活用してください。不明な点や詳細については、日高町役場の担当窓口へ気軽に問い合わせてみましょう。
【問い合わせ先】
日高町役場 子育て健康課、水・くらしセンター、厚賀出張所、日高総合支所
公式サイト: 日高町結婚新生活支援事業補助金