詳細情報
東京都では、森林資源の有効活用と持続可能な社会の実現を目指し、中・大規模建築物の木造・木質化を推進しています。この「中・大規模建築物の木造木質化支援事業」は、都内の民間事業者が行う木造・木質化建築プロジェクトを強力にバックアップする制度です。最大5億円の補助金を利用して、環境に優しく、魅力的な建築物を実現しませんか?
中・大規模建築物の木造木質化支援事業の概要
この事業は、東京都が実施する木材利用推進施策の一環として、中・大規模の民間建築物における木材利用を促進することを目的としています。設計段階から施工段階まで、木造・木質化にかかる費用の一部を補助し、環境負荷の低減と地域経済の活性化を目指します。
- 正式名称: 中・大規模建築物の木造木質化支援事業
- 実施組織: 公益財団法人 東京都農林水産振興財団
- 目的・背景: 森林資源の循環利用促進、CO2排出量削減、地域材の活用
- 対象者: 東京都内に建築を計画する民間施設の建築主(施主)
対象となる建築物
対象となるのは、都民の目に触れる中・大規模の民間施設(オフィスビル、商業施設など)です。住宅部分は原則対象外ですが、事業申請対象者が運営する社宅、寮及びこれに類するものは対象となります。
助成金額・補助率
本事業では、設計支援と工事支援の2つの段階で補助金が支給されます。それぞれの補助率と上限額は以下の通りです。
| 支援内容 | 補助対象経費 | 補助率 | 補助金額 | 
|---|---|---|---|
| 設計支援 | 建築物の実施設計(設計委託等)に係る経費 | 2分の1以内 | 下限500万円・上限5,000万円 | 
| 工事支援 | 建築物の施工(工事委託等)に係る経費のうち、木造木質化に係る経費 | 2分の1以内又は建築工事費の15%以内(いずれか低い方) | 下限5,000万円・上限5億円 | 
計算例: 例えば、木造木質化に係る工事経費が1億円の場合、補助金は最大5,000万円となります。建築工事費が5億円の場合、補助金は最大7,500万円(5億円の15%)となりますが、上限額は5億円です。
対象者・条件
本事業の対象となるのは、以下の条件をすべて満たす建築主(施主)です。
- 都内に建築を計画する民間施設の建築主(施主)であること
- 国又は地方公共団体等でないこと
- 一定規模以上の民間建築物であること(延床面積500m2超、階数4以上など)
- 国産木材の使用量が補助対象床面積に対して0.15 m3/m2以上、混構造の場合は0.05 m3/m2以上であること
- 使用する国産木材の材積のうち、多摩産材を3割以上使用すること(多摩産材使用量が合計で200m3を超える場合はこの限りではありません)
- 建築物の耐久性の確保及び維持管理への配慮があること
- 森林資源の持続可能性に配慮した木材・木材製品を調達すること
- 木造建築物等のPRに協力すること
対象外となる施設
風俗営業等の規制及び適正化等に関する法律(昭和23年法律第122号)」第2条に規定する風俗営業等を目的とした施設・設備は対象外となります。
補助対象経費
補助対象となる経費は、設計支援と工事支援で異なります。主な経費は以下の通りです。
- 設計支援: 実施設計委託費、構造計算費、その他設計に直接必要な経費
- 工事支援: 木造木質化に係る工事費、木材調達費、その他工事に直接必要な経費
対象外経費
土地取得費、造成費、外構工事費、備品購入費、消費税などは補助対象外となります。
申請方法・手順
申請は、以下の手順で行います。
- 事前相談: 公益財団法人 東京都農林水産振興財団 森の事業課に電話またはメールで事前相談を行います。
- 申請書類の準備: 申請の手引きに従い、必要な書類を準備します。
- 申請書類の提出: 申請書類を公益財団法人 東京都農林水産振興財団 森の事業課に提出します。
- 審査: 提出された書類に基づき、審査が行われます。
- 交付決定: 審査の結果、交付が決定された場合、交付決定通知書が送付されます。
- 事業の実施: 交付決定後、設計または工事を開始します。
- 実績報告: 事業完了後、実績報告書を提出します。
- 補助金の請求: 実績報告書に基づき、補助金の請求を行います。
必要書類
- 事業申請書
- 事業計画書
- 経費内訳書
- 収支予算書
- 申請者の概要
- チェックリスト兼誓約書
- その他、財団が指定する書類
申請期限・スケジュール
申請は随時受け付けていますが、予算がなくなり次第終了となります。設計支援は令和9年2月末日までに実施設計委託の支払いを完了し、工事着手、工事支援は令和13年2月末日までに工事請負代金の支払いを完了する必要があります。
採択のポイント
採択されるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
- 事業計画の妥当性: 木造木質化の必要性、効果、実現可能性などを具体的に説明する
- 国産木材の利用計画: 国産木材、特に多摩産材の利用計画を明確に示す
- 建築物のデザイン: 木材の魅力を最大限に引き出すデザインであること
- 環境への配慮: 省エネルギー、CO2削減など、環境負荷低減への貢献を示す
- 地域への貢献: 地域経済の活性化、雇用創出など、地域への貢献を示す
よくある不採択理由
よくある不採択理由としては、事業計画の具体性不足、国産木材の利用計画の不明確さ、環境への配慮不足などが挙げられます。
よくある質問(FAQ)
- Q: 住宅も対象になりますか?
 A: 原則として住宅は対象外ですが、事業申請対象者が運営する社宅、寮及びこれに類するものは対象となります。
- Q: 申請はいつまでですか?
 A: 申請は随時受け付けていますが、予算がなくなり次第終了となります。
- Q: 補助金はいつ支払われますか?
 A: 事業完了後、実績報告書に基づき、補助金の請求を行い、審査を経て支払われます。
- Q: 他の補助金との併用は可能ですか?
 A: 建築物の木造化を促進すること等を目的とする他の補助事業との併用はできません。ただし、工事のみが重複する場合は、設計支援のみ応募できます。
- Q: 多摩産材とは何ですか?
 A: 多摩産材認証協議会が認証した木材を指します。
まとめ・行動喚起
「中・大規模建築物の木造木質化支援事業」は、環境に優しく、魅力的な建築物を実現するための強力な支援制度です。この機会にぜひ、木造・木質化建築をご検討ください。申請を検討されている方は、まずはお気軽に公益財団法人 東京都農林水産振興財団 森の事業課にご相談ください。
問い合わせ先:
公益財団法人 東京都農林水産振興財団 森の事業課
電話: 042-528-0641
