はじめに:京都でのMICE開催を強力にサポート!

歴史と文化が息づく国際都市・京都でのMICE(会議、インセンティブツアー、コンベンション、展示会)開催を検討中の主催者の皆様へ。開催コストは大きな課題の一つですが、京都市ではその負担を軽減し、より魅力的で成功裏なイベントを実現するための手厚い助成金・補助金制度を多数用意しています。

この記事では、令和7年度(2025年度)の最新情報に基づき、京都市が提供するMICE関連の支援制度を網羅的に解説します。最大1,000万円の大規模支援から、京都ならではの文化体験やサステナブルな取り組みを後押しするユニークな補助金まで、目的別に分かりやすくご紹介。ぜひ、貴社のイベントに最適な制度を見つけてください。

【令和7年度】京都市MICE助成金・補助金制度の概要一覧

まずは、京都市が提供する主要なMICE支援制度の全体像を把握しましょう。各制度は目的や規模に応じて設計されています。

制度名 最大金額 主な対象
サステナブルなMICE開催支援補助制度 30万円 環境配慮・SDGs貢献の取り組み
京都らしいMICE開催支援補助制度 最大150万円 文化体験・伝統産業活用・ユニークベニュー利用
京都市MICE開催支援助成金 最大200万円+α 50名以上の中・大規模MICE開催経費
大規模国際コンベンション開催支援助成金 最大1,000万円 500名以上の大規模国際会議の開催経費
大規模国際コンベンション誘致支援助成金 最大100万円 大規模国際会議の誘致活動経費

💡 令和7年度の主な変更点

  • ユニークベニュー活用支援の新設:「京都らしいMICE開催支援補助制度」に、文化財等を会場として利用する際の経費補助(最大100万円)が追加されました。
  • 開催実績への加算措置:「京都市MICE開催支援助成金」において、過去に京都市内での開催実績があるMICEに対し、最大40万円が加算される制度が新設されました。

目的別!5つのMICE助成金・補助金を徹底解説

ここからは、各制度の詳細を一つずつ見ていきましょう。

1. サステナブルなMICE開催支援補助制度

環境への配慮やSDGsへの貢献を重視するMICEを支援する制度です。

  • 💰 補助上限額: 30万円
  • 📊 補助率: 対象経費の1/2以内
  • 👥 対象者: 会議、ミーティング、インセンティブツアー、同窓会等の主催者
  • 📝 対象経費の例:
    • カーボンオフセットの実施費用
    • 参加者へ配布するリユースボトル等の購入費
    • フードロス削減の取り組み費用
    • 市民公開講座の開催費用
    • 運営スタッフとしての学生アルバイト雇用費用

2. 京都らしいMICE開催支援補助制度

京都ならではの文化や伝統をMICEに取り入れ、参加者の満足度を高めるための支援制度です。令和7年度よりユニークベニュー活用が追加され、さらに使いやすくなりました。

  • 💰 補助上限額: ①+②で最大50万円、③で最大100万円(併用可能)
  • 👥 対象者: 参加者30名以上(同窓会は100名以上)の会議、インセンティブツアー等の主催者
  • 📝 対象経費:
    1. 文化プログラム(全額補助 / 上限50万円): 舞、和太鼓、茶道、着物着付け、鏡開き等のアトラクション経費
    2. 伝統産業プログラム(全額補助 / 上限50万円): 参加者への伝統産業製品の記念品購入費、工房見学・体験費用など ※伝統産業製品を100万円以上購入する場合は75万円を補助
    3. 【新設】ユニークベニュー活用(費用の1/2補助 / 上限100万円): 文化財や歴史的建造物等の会場利用料(飲食費除く)

3. 京都市MICE開催支援助成金

一定規模以上のMICE開催にかかる基本的な経費を幅広く支援する、最も汎用性の高い助成金です。

  • 💰 助成額: 5万円~最大200万円(開催時期、期間、規模等に応じて決定)
  • 👥 対象者: 現地参加者50名以上、会期2日以上の企業ミーティング、インセンティブツアー、学会等の主催者
  • 📝 対象経費: 会議等の開催に要する経費全般
  • 【新設】開催実績加算: 過去5年以内に京都市内での開催実績があり、参加者100名以上(3か国以上)の場合、最大40万円を加算

4. 大規模国際コンベンション開催支援助成金

京都の国際的なプレゼンス向上に貢献する、大規模な国際会議の開催を強力にバックアップします。

  • 💰 助成額: 最大1,000万円
  • 👥 対象要件:
    • 会期: 3日以上
    • 参加者: 3か国以上から500名以上(うち海外参加者100名以上)
  • 🗓️ 申請期間: 開催地決定前(誘致活動中)のみ申請可能

5. 大規模国際コンベンション誘致支援助成金

大規模な国際会議を京都へ誘致するための活動経費を支援する制度です。

  • 💰 助成額: 最大100万円
  • 👥 対象要件: 上記「開催支援助成金」と同様の規模の国際会議
  • 📝 対象経費: 誘致活動に要する経費(広報宣伝費、現地視察対応費など)
  • 🗓️ 申請期間: 開催地決定前(誘致活動中)のみ申請可能

申請前に必ずチェック!注意点と申請の流れ

助成金をスムーズに活用するため、以下の点にご注意ください。

⚠️ 重要な注意点

  • 事前相談が必須: 多くの制度で、申請前に担当窓口である「京都文化交流コンベンションビューロー」への事前相談が必要です。
  • 予算の上限: 各制度は年度ごとの予算の範囲内で運営されており、原則として先着順で審査されます。申請が多数の場合、要件を満たしていても利用できない可能性がありますので、早めの相談・申請が重要です。
  • 補助・助成除外日: 観光の繁忙期(例: 3月下旬~4月上旬、11月下旬など)は、補助・助成の対象外となる日が設定されています。事前にカレンダーを確認してください。
  • 申請期限: 制度により「開催1ヶ月前まで」「開催地決定前まで」など期限が異なります。

申請の基本的な流れ

  1. 事前相談: まずは下記の問い合わせ先に、開催予定のMICE概要を伝えて相談します。
  2. 申請書提出: 相談後、送付される申請書に必要事項を記入し、事業計画書などの必要書類を添えて提出します。
  3. 審査・交付決定: 提出された書類に基づき審査が行われ、交付可否および交付額が決定されます。
  4. 事業実施: 決定通知後、計画に沿ってMICEを開催します。
  5. 実績報告・請求: MICE終了後、実績報告書と請求書を提出し、助成金・補助金が交付されます。

まとめと問い合わせ先

京都市では、小規模なミーティングから数千人規模の国際会議まで、あらゆるMICEの成功を支援するための多様な助成金・補助金制度が整備されています。特に令和7年度は、京都の強みである「文化」や「歴史」を活かせるユニークベニュー活用支援が加わり、さらに魅力が増しました。

これらの制度を最大限に活用し、参加者の記憶に残る素晴らしいMICEを京都で実現しませんか?
制度の利用を検討される場合は、まずは下記の専門窓口へお気軽にご相談ください。

申請受付・お問い合わせ

公益財団法人 京都文化交流コンベンションビューロー
国際観光コンベンション部 MICE誘致推進課

  • 📞 電話: 075-353-3053 (平日 8:45~17:30)
  • 📠 FAX: 075-353-3055
  • 📧 E-mail: mice@hellokcb.or.jp
  • 📍 住所: 〒600-8009 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地 京都経済センター3階
  • 🌐 公式サイト: 京都市の開催支援助成金